fc2ブログ

TOEFL100点以上を目指す社会人の方のための集中勉強会のご案内です。

一回の受講で、100点までの道のりが明確に見えるようになりますので、安心してその後の勉強を実施することができます。

Hさんから113点のご報告をいただきました。

Hさんから113点のご報告をいただきました。

Andy先生

ご無沙汰しております。今年の3月に勉強会に参加させていただいたHです。

その後、業務や子育てとの関係で再受験まで少し間が空いてしまったのですが、改めて9月に一回、10月に一回受験し、目標としていた110点を超える113点(R: 29 L: 29 S: 26 W: 29)を取得することができました。これもひとえに先生の適切なご指導の賜物です。本当にありがとうございました。

以下、僭越ながら、具体的に行った勉強法を記載させていただきます。

Reading
試験直前にTPOを数回解いて、問題と時間の感覚を養いました。Rはすでに比較的安定していたので、あえてRの対策にはあまり時間を割かずに、他の対策に時間を回す戦略をとりました。

Listening
TPOを20回ほど解きました。メモについてどのような方法が適切か検証すべく、回ごとに、①メモなし、②英語だけでメモ、③英語と日本語を混ぜながらメモ、をそれぞれ試してみたのですが、③→①→②の順で理解力が安定したので、本番でも③の方法を取ることにしました。メモの有無含めて、ここは人によって好みがあるかなと思いました。
そのほか、通勤時間を活用して過去問の音声を聞くという方法も試してみましたが、要点を掴みながら聞く練習にはあまりならなかったので、効率的かと言えば微妙でした。とはいえ、隙間時間を有効活用しつつ、テーマ慣れやモチベーション維持するには良かったと思います。また、これを通じて自分はAstronomyが苦手だと気づいたので、慎重に聞くようにしていました。

Speaking
TPOを30回ほど解きました。スピーキングの点数をいかに伸ばせるかが全体の点数にとって重要だったため、最も時間を割いて対策しました。勉強会を通じて、SとWはメモ取り能力が最重要だと気がついたので、自分なりのメモ取りパターンを作りつつ、問題演習を重ねました。スピーキングはTPOで回数を重ねるごとに慣れてパターン化していったので、徐々に調子が良くなってきて楽しかったです。
問題に回答し、解き終わったら自分の音声を聞く→サンプル音声を聞く→もう一度自分で回答してみる、という復習をしていました。
TPOのサンプル音声(特に実際に30点取った方の音声)は実戦のイメージに近いので参考になったように思います。

Writing
Andy先生の勉強会でのご指導により最も即効性があったのはライティングかなと感じています。
まず、Integrated Taskは勉強会で教えていただいたメモ取り練習用の問題(Hackers)について実際に回答を作成してみることで、メモ取りの練習をするとともに、テンプレートを体に馴染ませていきました。教えていただいたテンプレートは、書くだけでそれっぽくなるので、文章全体に弾みをつけられたように思います。
Independent Taskも勉強会で教えていただいた型を元に、TPOで10回ほど書いて練習しました。作文は結構好きなので、本番でも型に沿いつつもわりと自由に書いていたように思いますが、それが逆に良かったのかもしれません。また、スピーキングの第一問で思いついたネタはライティングの独立でも使えると気がつきましたので、スピーキングの練習がライティングにも寄与したかなと思います。


最後に、先生の勉強会を通じて、TOEFLはリスニング能力とメモ取り能力がかなりのウェイトを占める試験だということに気づかせていただき、寄り道をせずに適切な対策ができたと感じております(現に、先生からいただいた教材以外には全くタッチしませんでした)。勉強会に参加するまで、何回か105点あたりで停滞していたので、突破口を見つけることができました。本当に感謝しております。
LLMへの出願は来年を予定しております。幸いまだ時間があるので、丁寧に準備を進めていきたいと考えています。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
-----------------------------------------------
留学経験者で英語能力抜群の生徒さんです。勉強会参加時にすでに105点をとられています。Lのメモ取りは個人差がありますので、練習を通じてご自分に最も合ったメモ取りを確立されました。SはTPOソフトで30回しっかり練習されています。有段者でも30回くらいの練習が必要な科目なので、平均的な生徒さんもしっかり30回以上練習していただきたいです。Wは最近見たことがない29点を獲得されました。元々の英作文能力高く、加えて、複合ではLのメモ取り練習、テンプレの習熟、独立もテンプレを使い規定の10回練習を実施されました。113点はここ数年の私の生徒さんの最高得点と思います。105点から上は1点1点の加点がとても難しいので、Hさんは激務の中、本当によく努力されたと思います。Hさんの留学のご成功と今後のご活躍を祈念します。

[タグ未指定]
[ 2022/10/28 11:54 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)

Sさんから104点のご報告をいただきました。

Andy様

過去何度かご相談していたSと申します。

ご指導頂いた方針にて勉強を重ね、
9/16に104(R30,L28,S22,W24)とれましたので、これでTOEFLは終了したいと思います。
これまでご丁寧にご指導頂き、本当にありがとうございました。

※105に到達しなかったのは少し悔しさも残りますが、一部104で足切りになるロースクールがあったため、これで概ね目標達成です。

1年と数ヶ月勉強を重ね、仕事や子育てにもフルコミットしながら73から104まで上げられたのは、ひとえに先生のご指導によるものと思います。

何度か壁にぶち当たった時も、的確なアドバイスを頂き、本当に助かりました。
スコアが伸び悩む時期もあり、多くの受験生にとって孤独な闘いかと思いますが、振り返ってみると、15回受験し、4回目で100,8回目で102,15回目で104と、地道な努力がいつか花開く勝負だったなと思います。

重ね重ね、お礼申し上げます。
-------------------------------------------------------------------------------
激務の中、本当によく努力されました。勉強会参加後も、重要な局面でメールをいただき、アドヴァイスを差し上げました。作文で点数が出ていない時期があり、作文を送っていただいて、複合作文の問題点等を指摘させていただきました。100点以降については、RLでまだ不安定要素があったので、必要なアドヴァイスをさせていただきました。仕事だけではなく家庭もケアしながら、本当によく頑張られました。自分を褒めてあげてください。Sさんの今後のご健康とご活躍を心からお祈り申し上げます。

[タグ未指定]
[ 2022/09/23 20:55 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)

Nさんから志望校合格のお知らせをいただきました。

Nさんから志望校合格のお知らせをいただきました。

Andy様

お久しぶりです。
2/6に勉強会を受講したNです。

この7月にLondon Business SchoolのLBS Sloan Masters in Leadership and Strategyというプログラムから合格をいただきましたのでご報告させていただきます。TOEFLの学習を通して培った英語力でVideo Assessment、面接を乗り切れたと思います。
思えば2016年に一度勉強会に参加させていただいてから6年越しのTOEFL再開となりました。おかげ様で40歳という年齢で念願の大学院留学を実現することができました。本当にありがとうございました。

実際、TOEFLについては2月6日に勉強会に参加してから集中的に学習し数回受験しましたが伸び悩みました。4月と5月に97点を2回とり、いったんこちらで出願しました。若干不完全燃焼ですので12月の渡英までに数回受験し100点突破を目指したいと思います。

本当にありがとうございました!
――――――――――――――――――――――――――――――
2月に受講され、時間がない中で集中的に勉強され、見事、志望校に合格されました。受講後、なかなか点数が伸びない時期があり、Zoomでのカウンセリングを実施し、その後は自信をもって勉強を継続され、今回の合格となりました。微力ながら志望校合格へのサポートができたことをうれしく思います。Nさんの今後のご活躍を祈念します。

[タグ未指定]
[ 2022/09/15 22:24 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)

Mさんからボストン大学歯学部大学院への合格のお知らせをいただきました。

Mさんからボストン大学歯学部大学院への合格のお知らせをいただきました。Mさんは2019年1月に勉強会を受講され、その後、歯科医の仕事を休職され、ほぼ2年間TOEFLの勉強を継続されてきました。この間にいただいたメールの数は100通以上、本当に苦労され、見事目標の歯学部大学院に合格されました。当方の勉強方法を信じて、最後まで勉強を継続されたことに感謝申し上げます。お一人の生徒さんの人生を変えるくらいの決断をサポートできたことをとても嬉しく思います。本当におめでとうございます。Mさんのご健康とご活躍を祈念します。

[タグ未指定]
[ 2022/09/13 15:12 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)

Uさんから105点のご報告をいただきました。

Andy先生

ご無沙汰しております。
今年の5月1日に勉強会に参加させていただきましたUです。

その後継続してToeflを受験しておりましたが、何とか最低限の目標にしていた105点を獲得することができました。

スコアの推移は以下のようなものでした。
2021
November 13 : R27 L26 S18 W20 total91
December 19 : R21 L12 S23 W22 total78

2022
January 29 :R23 L22 S22 W24 total91
April 30:R27 L28 S21 W22 total98
May 14:R26 L22 S22 W24 total94
May 29:R29 L22 S21 W23 total95
June 11:R27 L28 S23 W21 total99
July 3:R29 L27 S21 W22 total99
July 10:R28 L29 S21 W27 total105

※各セクションのベスト:R29,L29,S23,W27 total108

最近は、Reading, Listeningが安定してきていたものの、目標の点数に対してWritingがかなり足を引っ張っており、25点すらとれずかなり伸び悩んでいたので、writingに集中していましたところ、たまたまかもしれませんが、一度でも27点を取れてほっとしました。

この後は、もう少し継続して、ベストの108、それから、Speakingで23点以上とれているとLLMの出願の際に有利なようなので、このあたりも頑張って取り組みたいなと考えております。

Andy先生にいただいたTPOや勉強法、Writingの点数の付き方等に関する資料(Independentで5点は難しいとのことだったのでIntegratedに集中して取り組めました。)は、非常に役に立ちました。ありがとうございました。

まだ受験は続けますので、またご連絡させていただくこともあるかと思いますが、引き続きよろしくお願いいたします。
--------------------------------------------------------------
英語力の高い生徒さんです。RLがほぼ満点。Sも23点を数回取られている実力者です。Wで苦労されましたが、国内組の最高点である27点を達成されました。105点は素晴らしい点数です。激務の中、本当によく努力されました。留学のご成功と、今後のご活躍を祈念します。

[タグ未指定]
[ 2022/07/16 10:59 ] TOEFL学習記録 | TB(-) | CM(-)

Macで、 「Adobe Air.frameworkは壊れているため開けません。」のエラーメッセージが出た場合の対処法:

Macで、 「Adobe Air.frameworkは壊れているため開けません。」のエラーメッセージが出た場合の対処法:

「Launch Pad」より、「ターミナル」アプリを起動させます。

画像1


以下2つのコマンドを実行してください。

cd /Library/Frameworks
をコピペしてエンター、次に
sudo xattr -r -d com.apple.quarantine ./Adobe\ AIR.framework
をコピペしてエンター
パスワードの入力が求められますので、ご利用のMacのパスワードを入力してください。

コマンドはコピペしてください。手入力するとスペースなどの間違いが発生して、うまくいきません。

このターミナル操作を行ったらMacを再起動することをおすすめします。


画像2


TPOソフトを起動してください。パスワードを入れるボックスが表示されますので、当方からお送りしたTPOソフトのパスワードをコピペで入れてください。

[タグ未指定]
[ 2022/06/17 07:09 ] TOEFL | TB(-) | CM(-)

Nさんから108点のご報告をいただきました。

Andy様

12月に講座を受講させて頂いたNで御座います。
この度、先日受験したTOEFLで108点を取ることができたのでご報告申し上げます。

受講前は99点で停滞しており、なんとか突破口を見出したくAndy様の講座を受講させて頂きましたが、
結果として出願に必要な最低限のスコアは取ることができ、大変満足しております。

Total:108(R30L30S23W25)

R:Andy様に頂いた問題を中心に1か月程度学習したところ、元々比較的Rについては得意だったこともあり直近3回は全て30点を獲得することができました。
L:受講前は27点近辺を行ったり来たりして安定していなかったこともあり、Andy様に頂いた問題をしつこく何周も行ったところ、無事30を獲得することができました。
S:元々22点が取れていたのであまりSには力を入れず、TPOの大問を毎朝1問解いて、模範解答を暗唱するということをやっておりました。
W:INDはマイケル先生に週2~3回提出して添削、INTに関してはトフレのINT講座を受講して学習。それぞれ適切なFBを得ることで25点まで点数を伸ばすことができたかなと思っております。
-------------------------------------------------
Lの満点が素晴らしいです。Lの問題集を何周も回されたとこと。一周だけではなく数周実施されているのが素晴らしいです。おそらく勉強時間のほとんどをLに使われたと思います。本当にお疲れ様でした。志望校への合格、今後のご活躍を祈念します。

[タグ未指定]
[ 2022/05/11 22:07 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)

Sさんから110点のご報告をいただきました。

3月20日に受講させていただきました、Sです。
先週TOEFLを受験し、目標としていた110点(R29 L28 S26 W27)を取ることが出来ました。

Listening以外はこれまでのベストスコアを更新いたしました。
ひとえに、Andy先生に教えていただいた解法・テクニックとご提供いただいた各種教材のおかげと感じております。
ありがとうございました。

以下、教えていただいたことの中でも特に得点につながったと思う部分、いただいた教材を活かせたと思う部分です。

・Reading
これまではパッセージを最後まで一通り読んでから回答に取り掛かっていたのですが、
回答しながら読み進めていけばいいと知ったことで、回答のしやすさも時間的余裕も向上しました。
これは個人的に目からうろこのアドバイスでとても有難かったです。
単語については、TOEFL3800のRank3まで一通り見て、知らない/理解が曖昧と思った単語を別ノートに書き写し、時々見返すようにしました。
・Listening
過去問/TPOを沢山解きました。聴き流すだけのときもありましたが、出来るだけ毎日1つでも2つでも聴くようにしました。元々メモはあまり取らない派でしたが、講義でそれでいいと言っていただいたのも安心しました。
個人的にNature系の話題のレクチャーに苦手意識があることが過去問からわかったので、そういった内容の記事やpodcastもプラスアルファで時々触れるようにして、テーマだけで身構えないように努めました。
・Speaking
Q1は過去に出題されたテーマを見て自分ならどう回答するか考えたりするだけでも当日の緊張が少し和らぎましたし、Q2-4は過去問を解いて特にレクチャーのメモ取りの訓練をしました。
・Writing
複合作文は過去問を解いてレクチャーのメモ取りの要領を掴んだうえで、テンプレを何回も書いて覚えていったので、当日骨組みの構築に全く時間を割く必要がなかったのは大きかったと思います。
独立作文は模範解答を複数読んで、自分ならどのような内容で書くかイメトレをしつつ、骨組みのイメージを持って臨みました。
今回は個人的に書きやすいテーマだったのも運が良かったと思います。

とりとめのない内容になってしまいましたが、少しでもどなたかにとって有益な情報があれば幸いです。
1.5年ぶりのTOEFL受験且つ日頃の業務で英語を使っていない私にとって、一日の講座のなかでどれだけ実践的なアドバイスをいただけるか、受講後~試験までにすべきことを明確にできるかがとても重要でしたが、非常に濃い、研究しつくされた内容で、受講することが出来て本当によかったと思っています。

改めて、ご丁寧なご指導への御礼を申し上げます。
今後とも宜しくお願いいたします。
-------------------------------------------------------------------------------
Sさんはほぼネイティブ並みの英語力をお持ちの生徒さんです。勉強会では短期間で得点に寄与できる実践的な提案をさせていただきました。例えば、事前に書いていただいた作文に欠点が見つかりましたので、具体的な改善提案をさせていただきました。私の改善提案を素直に受け入れていただき、短期間で110点を獲得されました。勉強会を有効に活用されたと思います。勉強会ではあらゆるレベルの生徒さんに正しい道をお知らせしています。上級者(留学経験者、帰国子女)の方も是非勉強会にご参加いただき、最短で目標点を達成してください。Sさんの留学のご成功と今後のご活躍を祈念します。

[タグ未指定]
[ 2022/04/29 19:56 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)

Iさんから103点のご報告をいただきました。

Andy様

2019年2月10日に勉強会を受講させていただいたIです。
長い時間がかかりましたが、ようやく100点を超えることができました。
Andyさんが確立させた方法論が本当に正しいことを証明できるサンプルの一人になれて
嬉しく思っています。
達成できたのは全て正しい勉強法を教えてくださったAndyさんのおかげです。
本当にありがとうございます。
これから米国教育大学院合格を目指して頑張ります。
もし可能なら、この出会いとご縁を大切にしたいと思っています。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
----------------------------------------------------------------------
103点(28 25 23 27 )のご報告をいただきました。お忙しいところ、ご連絡をいただき誠にありがとうございます。当方の勉強方針を信じて、長期にわたり勉強を継続いただき、感謝申し上げます。米国教育大学院への合格、今後のご活躍を祈念します。ありがとうございました。

[タグ未指定]
[ 2022/03/11 21:20 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)

Tさんから104点のご報告をいただきました。

Andy先生

昨年11月に勉強会を受講しましたTです。この度、104点(R29、L29、S19、W27)を取得することができました。マイベストは107点(R29、L29、S22、W27)です。この結果はAndy先生がいなかったら達成できなかったと思います。勉強会後のサポートを含め、誠にありがとうございました。

昨年5月頃から留学に向けて本格的に英語の勉強を始めましたが、当初は、何を、どう、どこまで勉強すれば良いか分からず、非効率に時間を使っていたように思います。11月にAndy先生の勉強会を受講した後は勉強法に悩むことがなくなり、同時に、TOEFLの点数を簡単に取ることができる魔法のような方法など存在せず、毎日愚直に努力を積み重ねるしかないことも学ばせていただき、腹を括ることができました。勉強に行き詰まったときはAndy先生のブログを読んでモチベーションを維持していました。

試験当日は十分に睡眠を取ることができたためか体調が非常に良く、また、気持ちも乗っており、最高のコンディションでした。試験前日に遅くまで勉強し、当日眠くて仕方ないということもこれまでに多々ありましたが、前日は早めに寝るのが一番だと感じました。長期の受験になるとモチベーションの維持が難しくなることが予想されたので、短期決戦を目指し、勉強会後は勉強時間と受験頻度を一気に増やしました。

得点の推移(一部):
2018/5/19 Total 67 (R16 L19 S15 W17) (初受験)
2018/12/1 Total 87 (R27 L20 S19 W21)
2019/8/24 Total 82 (R22 L19 S18 W23)
2020/2/15 Total 77 (R21 L19 S17 W20)
2021/10/16 Total 89 (R26 L24 S18 W21)
2021/11/14 勉強会参加
2021/11/27 Total 84 (R24 L19 S18 W23)
2021/12/11 Total 88 (R26 L23 S16 W23)
2021/12/18 Total 93 (R23 L21 S22 W22)
2022/1/8 Total 93 (R27 L21 S19 W26)
2022/1/15 Total 93 (R28 L21 S17 W27)
2022/1/29 Total 104 (R29 L29 S19 W27)

単語:
3800のパート2からパート4を繰り返しました。3800はリーディングのための教材と位置付け、英語を見て日本語がすぐに思い浮かぶようにし、日本語→英語はやりませんでした。勉強会でパート4はやる必要ないと教わりましたが、それまでにパート4を全て覚えており、記憶の保持に特段負担も感じなかったため、パート4も繰り返しました。語彙力は多ければ多いほど良いと思っていたので、3800とは別に、日々英語に触れる過程で見つけた知らない単語を自作単語集にまとめて覚えました。

Reading:
1日1パッセージ中国過去問(旧形式)を演習しました。旧形式の過去問は今よりも難しく、過去問を演習していると本番の問題が非常に簡単に思えました。元々、問題文を読み進めるスピードが遅く、本番では最後の大問一つ丸々当てずっぽうで回答をするといった有様でしたが、「問題演習を重ねれば読むスピードが上がる。」というAndy先生の言葉を信じ、1日1パッセージ演習を進めた結果、大体4分程度余るくらいにスピードを上げることができました。

Listening:
勉強会以降、毎日1問TPO又は過去問を解いていました。また、演習以外でも、歯を磨いているときや移動時間などの隙間時間にYouTubeで英語を聴くようにしていました。しかし、点数の停滞が続きました。内容は概ねマクロに聞き取れているものの、ミクロレベルでの理解が十分でなく、それが点数の伸び悩みに繋がっていると分析しました。高得点をとるためには、ミクロレベルでもほぼ100%聞き取れる必要があると思い、そのレベルを目指して勉強を続けました。点数が伸び悩んでも、毎日聴き続ければ必ずどこかで点数が跳ねると信じて勉強を続けられたのは、「リスニングの上達には時間がかかる。どこかで聞き取れる時が来る。」というAndy先生の言葉のお陰です。この度29点を取ることができましたが、所々分からない部分があり、正直運が味方しました。それでも、運を味方につけられたのは日々の演習があったからこそだと思っています。

Speaking:
My Tutorというオンライン英会話で毎日1時間TOEFLの演習を行いました。また、E4TGに1か月通いました。スピーキングに時間を使うのはコスパが悪いと思い、これ以上に時間を使わないようにしていました。今のところあまり良い点数が出ていませんが、伸び代があるということだと思うので、今後は時間を使っていきたいと思っています。

Writing:
複合についてはほぼリスニング問題であり、日々のリスニングの演習で対策ができていると考え、複合プロパーの演習はほとんどしませんでした。もっとも、2点ほど意識をしました。1点目はテンプレートです。以前は別のテンプレートを使っていましたが、Michael先生のテンプレートに変えたところ、ライティングの点数が大きく上がり、かつ安定しました(26点-27点-27点)。テンプレートだけが要因ではないと思いますが、Michael先生のテンプレートはパッセージとリスニングの関係性を明確に示すことができ、点数が上がる要素がふんだんに含まれているのではないかと推察します。意識したことの2点目は、リスニングのポイントを全て拾うということです(2個2個2個)。ポイントを一つでも落とすと点数が大きく下がるので、ポイントを漏らさないよう、リスニングを聴き終えたら、書き始める前に記憶を元に手元のメモを充実させて、それから書き始めるようにしました。
独立はMichael先生の添削を5回利用しました。Andy先生の勉強会とMichael先生のコメントから、高得点を取るための必要条件は、①reliableなテンプレに乗せる(これにより論理展開が明確になる。)、②2つのトピックセンテンスがon-topicで、かつ、その1文を見てその段落の内容が分かる、③サポートセンテンスを少なくとも1文入れる(TSからすぐにexampleに入らない)、④exampleとTS+SSが紐づいている、⑤結論で自分の立場と2つの理由に触れ、かつ、パラフレーズする、の5つと考えました。この5つのうち一つでも欠いてしまうと400字書いても点数が伸びないように思いました。上記5つを押さえた上で、400字以上ミス少なく書けば高得点が取れるように思います。本番では450字くらい書いていました。Sophisticatedな表現を使うことよりも、基本的な表現で良いからミスなく大量に書くことを意識しました。

最後に:
激務と言われる職場で、かつ、小さな子どももおり、可処分時間が限られていましたが、限られた時間の中でAndy先生の言葉を信じて勉強を続けた結果、一つの目標を達成することができました。出願までまだ半年以上時間があるので、105点、110点を目指して引き続き勉強を続けたいと思います。またご連絡させてください。
-------------------------------------------
勉強会前の89点から3か月弱で104点を獲得されました。激務の中、本当によく努力されました。R:過去問で十分な練習量を確保され、速度アップ、ほぼ満点を獲得されています。L:毎日練習され、運も味方につけて29点を獲得されました。S:E4TGとオンラインで最低限の練習をされています。賢明な時間の使い方です。W:複合でLの2個2個2個を意識、独立では5つの重要な良い作文の条件を満足させる。現在Wで得点が伸びない方は、Tさんのこの説明をよく読んでいただきたいです。激務の中、本当によく努力されました。留学のご成功と今後のご活躍を祈念します。

[タグ未指定]
[ 2022/02/05 23:49 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Andy

Author:Andy
TOEIC 990点
英検1級合格二次試験100点(優秀賞)
TOEFL iBT 119点

名前:Andy
学歴:University of Missouri at Rolla 工学部原子力工学科卒業
職業:技術系の通訳を30年以上やっています。

欧米人と仕事をすることが多く、Andyというニックネームを使っています。
日本人です。アメリカ人、ハーフではありません。
コロナ対策で、ネットで勉強会を開催しています。

最新トラックバック
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも一覧