4月30日にSpecial Home Editionを受験しました。以下、初めて受験される方に参考になりそうな情報です。
係員が音声で会話しながら以下を指示します。全て英語です。
パスポートまたは他のIDをPCの内蔵カメラに見せなさい。
眼鏡を上下見せなさい。
鏡(またはスマートフォンのカメラ)を使ってPCの画面の4つの角を写しなさい。(画面上にカンニングペーパーが貼り付けてないか調べてると思います。)
メモ用紙は使用できません。白板や透明シートとマーカーを使いなさい。(透明のフォルダーに白紙を入れて、細字の白板用マーカーを使うと良いです。白板ケシも用意しましょう。)
部屋の4隅をカメラで写しなさい。PCを手で持ち上げて回転させ内蔵のカメラで4隅を見せなさい。
机の外観、机の下のスペースも写しなさい。(部屋の中に他人がいないことを確認したいようです。)
イヤフォンは使えません。(PCのスピーカーからの音で受験しました。)
試験自体はいつもと変わりません。
最後にRとLの暫定点数が出ました。
終了後、チャットの画面が出て、白板を内蔵カメラに写せと指示がありました。メモが消されていることを確認されました。
係員が早口の英語で指示しますので、分からなかったら、正直にわからないと言ってください。丁寧に説明してくれます。
Windows PCおよびWindowsが使えるMacで受験できます。
家で受験できるので、雑音がなく、自分の使いなれているPCなのでタイプも早く、きっと良い点数が出ると思います。会場より絶対有利です。
終了後、ProctorUのサイトでは Session was successfully fulfilled! と表示されますが、My TOEFLのサイトではスコアが出るまで表示がありませんでした。会場で受験するとすぐTest Scoresのページに新しい行が追加されるので、心配になりましたが、Home editionの場合は、1週間後のスコアが出たときに表示されました。ご心配なく。
中3日開ければ受験できるようになりましたので、90点を超えた方は、Home edition でできるだけ回数を受けてください。
-----------------------------
スコアが出ました。4月30日の午後2時終了で、結果は5月7日午後2時にETSからメール連絡がありました。1週間で結果が出ました。
--------------------------
2回目のHome editionを受験しました。ProtorUの係員との会話は全くなく、全部チャットでの指示でした。結果は10日後に出ました。
[タグ未指定]
[ 2020/04/30 16:01 ]
TOEFL |
TB(-) |
CM(-)