Andy先生
お久しぶりです。昨年4月に受講したSです。
今年6月15日に受験したTOEFLで、目標としていた110点を獲得することができましたので、ご報告いたします。
途中、仕事の繁忙期で十分に勉強時間を割けないことも多く、今年に入ってからは長い間伸び悩んでいましたが、Andy先生のアドバイスを信じ、少しずつでも勉強を継続することで実力の底上げができたことが成功の要因だったように思います。
私は海外経験もなく、業務で頻繁に英語を使うわけでもありませんが、ここまで点数を伸ばせたのはひとえにAndy先生のおかげです。
本当にありがとうございました。
------------------
勉強会前後の得点の推移:
2017/12/16 Total 98 (R29 L28 S15 W26)
2018/04/07 勉強会参加
2018/04/15 Total 103 (R30 L25 S23 W25)
2018/06/03 Total 103 (R29 L28 S19 W27)
2018/06/23 Total 105 (R30 L27 S20 W28)
2018/07/07 Total 106 (R29 L29 S20 W28)
2018/12/08 Total 107 (R30 L30 S23 W24)
2019/02/16 Total 101 (R29 L29 S19 W24)
2019/03/16 Total 104 (R29 L29 S21 W25)
2019/05/19 Total 101 (R30 L27 S21 W23)
2019/06/01 Total 102 (R29 L26 S22 W25)
2019/06/15 Total 110 (R30 L30 S23 W27)
Reading:
もともと苦手意識はありませんでしたが、勉強会に出席してから、それまで全体をざっと一読してから問題を解くスタイルから、一段落ごとにまとめながら問題を解いていくスタイルに切り替え、内容を構造的に理解しながら回答することができるようになりました。
また、時間不足が最大のネックだと感じましたので、TPOの半分くらいまで、本番より10分少ない50分で解く訓練をしていました。読解スピードがかなり上がったので、時間不足に悩んでいる方には是非お勧めしたい勉強法です。本試験では、最初から60分あると思ってしまうと間に合わないと思います。
Listening:
メモを取るスタイルと取らないスタイルで迷っていたところ、Andy先生のアドバイスに従って、以降は全てメモを取らないスタイルで通しましたが、結果としてはこれが正解でした。ちゃんと聞こえていれば覚えているはずの箇所からしか問題は出ないので、結局、集中して聞き取ることが最も重要と気付きました。
以前からアルクの通信講座を受けたり、TED Talksをよく聞いていたりしたおかげで、聞き取り自体はそれほど苦手ではなかったので、TOEFL対策としてはTPOを1周しただけですが、スピードへの慣れやどんなところが問われるかを事前に予測する能力が高まり、このおかげで高得点をコンスタントに取ることができるようになったと思います。
リスニングの重要性を認識し、能力維持のため、1日たりとも英語を一切聞かない日を作らないことを目標に、時間がない時は、出勤や帰りの時間に最低1本はTED Talksを聞くようにしていました。時間があるときには、TPOのマテリアルやTEDでシャドーイングも行っていました。
リスニングで毎回高得点を維持できたことが、最初の1回を除いて100点以上をキープできた鍵だったと思います。
Speaking:
E4TGに3か月通いました。
最近少しずつ傾向が変わっているように思いますが、E4TGは小手先のテクニックではなく、根本的な考え方を教えてくれるので、傾向が変わっても通用する力が付きます。
それでもなかなか取り切れず、苦手意識があったので、TPOを2周し、自分の録音を聞いて反省→録り直しを繰り返して練習しました。あまり安定はしませんでしたが、20~23点が出る程度の力はつきました。
Writing:
Integratedは自信があったので、Hackersで練習をすることでほぼ毎回Goodが取れるようになりましたが、Independentで苦しみました。
勉強会に参加した後も、Michael先生の添削を受けようと思いながらも特に申込みせず、たまに28点も取れていたので大丈夫だろうと思い、何となく我流で続けてしまっていましたが、今考えるとこれが伸び悩んだ原因だったと思います。苦手なテーマが来ると全く答えられないということが多かったです。
このままではまずいと思い、今年に入ってからAndy先生に指定された問題についてMichael先生の添削を受け、ネタをストックしました。他にもMichael先生の作文例を読み、使えそうな表現をピックアップしてノートにまとめました。
もう少し早く受けていればと後悔していますので、Independentが苦手な方には、Michael先生の添削を受けることを強くお勧めします。
--------------------------------
国内組で見事110点を達成されました。Lが強く、メモゼロで毎回29点か30点取られています。Lの出来不出来が110点到達できるかどうかの鍵です。最近、Wの点数が出づらくなっている印象がありますので、Michael先生の指導を受けて再勉強されたのが実を結びました。SもしっかりTPOで練習され国内組の最高点23点を確保されています。運も味方につけて見事に110点達成されました。激務の中、長期間に渡る勉強、本当にご苦労様でした。トップ校への合格をお祈りしています。