Andy先生
お世話になっております。2017年12月24日の勉強会に参加させていただいたOと申します。
先日のTOEFLでようやく100点に到達しましたので御報告させていただきます。
【スコアの変遷】
2017/7/29 R:23 L:21 S:19 W:22 合計:85
2017/8/12 R:20 L:24 S:20 W:24 合計:88
2017/8/27 R:28 L:18 S:19 W:28 合計:93
2017/9~12 何度も80点台をマーク
2017/12/24 勉強会参加
2018/1~10 何度も80点台をマーク
2018/10/20 R:29 L:20 S:18 W:22 合計:89
2018/11/25 R:25 L:26 S:20 W:23 合計:94
2019/1/12 R:22 L:23 S:18 W:23 合計:86
2019/1/26 R:25 L:23 S:22 W:26 合計:96
2019/2/23 R:27 L:26 S:22 W:25 合計:100
【単語】
3800をレベル3まで実施しました。この作業については勉強会参加前に完了させていました。その後は勉強会で教えていただいたmikanのアプリを電車移動時等に活用し、RANK3を86%まで実施しましたが単語にフォーカスを当てた勉強はそれ以外は行っていません。むしろ勉強会でいただいた練習問題、TPOのListeningミクロ練習を通じて、多くの頻出単語を学習できたと思っています。以上の学習により、本番テストにおいて単語力が理由で回答できなかった設問は殆どありませんでした。
【R】
私は勉強会参加までにオフィシャルガイド(青本&赤本)を3周実施しておりましたがスコアは安定せず、本番では平均22点程度、ベストは26点程度でした。勉強会でいただいた練習問題を2周実施し、読解力・回答力が格段に改善し、本番テストでは平均25点、ベストは29点を獲得できるようになりました。練習問題は毎朝5-6時に起床し、食後に1passage実施するというサイクルを確立し、この習慣を定着させました。土日は1日3-4 passage実施していました。大変でしたがトレーニング回数に比例してスコアがアップすることを実感できましたのでとても有効なトレーニング方法だと思います。
【L】
本当に苦労しました。長い長い道のりでした。元々Listeningはとても苦手であり、勉強会前にオフィシャルガイド等のscriptのdictation, shadowingを繰り返し実施するというトレーニングを1-2年続けておりました。さらにオフィシャルガイド(青本&赤本)をそれぞれ3周実施しました。それでもスコアは22点取れれば良い方でした。勉強会後はいただいたTPO300パッセージを1周目はミクロ練習、2周目TPO43までを本番形式で回答しました。平日は通勤時に1パッセージ、休日は1日3-4パッセージを解きました。2周目TPO20あたりから、Listeningが聞き取れるようになりました。これらはメモとりなしでListeningに集中するトレーニングとしました。これが功を奏し、本番ではListeningに集中することができ、結果ベストの26点をとれるようになりました。ミクロ練習は大変ですが、本当に有効なメソッドだと思います。
【S】
2017年ごろに3ヶ月間E4TGを受講しテンプレートを覚え、本番テスト前に練習し、本番テストに取り組むことのみがspeakingのトレーニングでした。Reading, Listeningに時間を掛けすぎていたので2018年12月に復習の意味でE4TGに1か月間再受講しました。Speaking sectionは殆どListening部分が課題だったので、speakingそのものには時間を掛けませんでした。
【W】
課題はIntegratedであり、いつもfairでgoodは殆ど取れませんでした。勉強会後はAndy先生お薦めのMichael先生のテンプレート・添削を活用し、Hackers全17問、TPO-writing integrated 35までを実施しました。課題はwritingそのものよりも、Listeningパートだったので、Andy先生の的確なアドバイスに基づき、TPOは5の倍数のみ添削依頼、それ以外はpassage, listening部分のメモ取のみ実施しました。これにより、TPO-writing integrated 20 くらいで安定してgoodをとれるようになりました。
【総括】
Andy先生の勉強会は今まで行ってきたTOEFL学習の中で最も有効でした。勉強会において100点獲得に向けた学習メソッドをご指導どおりに取り組んだだけですが、取り組むごとに実力アップが実感できました。しかし私が最も感謝申し上げたいのは、練習問題やTPOを実施する際、何度考えてもどうしても理解できない問題に関し、Andy先生に幾度も質問をさせていただきましたが、その度に論理的かつ丁寧にご教授いただいたことです。今回100点を獲得できたのもAndy先生の丁寧なご指導のお陰だと思っております。今後はMBAのapplicationに軸足をシフトしますが、並行してAndy先生のメソッドで学習を継続し、104を目指したいと思っております。Andy先生、本当にありがとうございました!!
---------------------------------------
勉強会参加から14か月で目標の100点をクリアされました。途中で諦めかけた時期もあったと思いますが、当方の提案を最後まで信じていただき感謝いたします。長期間の勉強、本当にご苦労様でした。Oさんの履歴を振り返りますと、RLが当初から不安定で、特にLの弱さが高得点の障害でした。Rについては当方が提供した練習問題(135パッセージ)を2巡され、不明な個所はメールで質問されました。2巡、つまり270パッセージ練習されましたので、本当に素晴らしいです。LについてはTPOをほぼ2巡され、メモ取りの最小化で目標点の26点を獲得されました。改善に時間がかかる科目ですが、最後まであきらめず継続されました。2巡目の途中から光が見えてきたとのことですので、現在Lに困っている方は、長期戦を覚悟してあきらめず継続してください。WはLが弱いので複合で苦労されましたが、TPOで作文をせずLのメモ取り練習を多用されています。私の生徒さんの中では最も苦労されて100点達成された方のお一人です。100点のご連絡を頂いたときは、家内にすぐ報告して二人で我が子が大学受験に受かったかのように喜びました。まだ、GMAT、その他で勉強は続くと思いますが、Oさんならきっとやれると確信しております。志望校に合格されますようお祈り申し上げます。