Andy先生
お世話になっております。昨年8月19日の勉強会に参加させていただいたOと申します。
参加からかなり時間が経ってしまいましたが、先日のTOEFLでようやく100点に到達しましたので御報告させていただきます。
【スコアの変遷】
2018/3/24 R:27 L:25 S:17 W:23 合計:92
2018/5/19 R:25 L:20 S:17 W:23 合計:85
2018/6/23 R:26 L:20 S:19 W:20 合計:85
2018/8/19 勉強会参加
2018/9/15 R:27 L:29 S:19 W:24 合計:99
2018/9/30 R:28 L:25 S:19 W:21 合計:93
2018/12/8 R:25 L:26 S:18 W:24 合計:93
2019/2/16 R:28 L:26 S:22 W:24 合計:100
勉強会参加の約半年前に92点に到達して以降、コツコツ勉強を継続していたもののLがなかなか安定せず、点数が85点付近で低迷しておりました。
そんな時、インターネットでAndy先生の勉強会の存在を知り、藁をも掴む思いで参加しました。
元々職場の制度を利用して2019年の夏に出国することを予定しており、勉強会参加以降は、TOEFL&仕事&出願書類作成&GRE対策に追われる毎日となって非常に大変でした。
結局、出願時までには100点に到達できず、2018年9月に取得したベストスコア(99点)で出願したのですが、現に留学している友人によると「出願以降にベストスコアを更新できたのならスコアを再送すべき。大学側も考慮してくれる」とのことでしたので、早速出願した大学に送付してみようと思います。
以下、各セクションの勉強法です。拙い文章ですが、少しでも皆様の参考になれば幸いです。
【単語】
3800をひたすらやりこみました。この作業については勉強会参加前に完了していたので、勉強会で大量の過去問をゲットしてからは、問題演習中に分からない単語だけメモして、答え合わせの際にチェック→エクセルの単語帳に登録という作業を繰り返していました。
「3800はレベル3までで十分」という方もいらっしゃいますが、個人的にはレベル4もある程度目を通して覚えておかないと100点突破は厳しい気がします。
【R】
単語力がある程度ついてきて、それなりの量の問題量をこなしていれば比較的早期に25点以上に到達し、それを下回ることはないと思います。
私は勉強会参加までにオフィシャルガイド(青本&赤本)を全て解いておりましたが、勉強会に参加して大量の練習問題(TPO)をゲットできたので、毎日1パッセージ、昼休み中に解いてました。勉強会参加後に説いたTPOのパッセージ数は60くらいです。問題を解けば解くほど、文章の論理展開の型が掴めるようになり、比較的容易に高得点を獲得することが可能になると思います。
【L】
多くの純ドメの方と同じように、受験期間中最も時間を割いたセクションです。私も海外在住&渡航歴がゼロだったので、本当に苦労しました。
勉強会参加前は、とりあえずWeb Toeflの講座やオフィシャルガイドを全て解きましたが、それでもなかなか点数が安定せず、非常に悔しい思いをしておりました。勉強会に参加することにより、50セット×6問=約300パッセージの問題をゲットできたので、平日は2~4パッセージ、休日は4~6パッセージをひたすら解き、演習後は愚直にシャドウィング(ミクロ練習)を繰り返しました。2018年8月~9月はひたすらリスニング漬けの毎日を過ごしました。
TPOに取り組み始めてから120パッセージくらいの演習を終えたとき、急に英語が聞き取れるようになり、Lの点数25点を下回ることがなくなりました。勉強会に参加してから1か月でLの29点を獲得した際は「本当に自分のスコアなのか?」と驚くくらいでした。それ以降も毎日最低1パッセージは解くように注力し、リスニング力が落ちないよう努めています。
【S】
こればかりは特に対策しておりません。勉強会でいただいたテンプレートだけは完璧に覚えるようにしましたが、「スピーキングといっても、6問中4問はリスニング問題みたいなもんだろう」と割り切って、その分リスニングに時間を割きました。偶然だとは思いますが、最後の最後で22点を獲得できたのは本当にラッキーでした。。。
【W】
勉強会でおすすめされたテンプレートもMicheal先生の添削も非常に良かったのですが、忙しくてIndependentとIntegratedで合計5回程度しか添削を受けれず、最高24点止まりでした。もっと添削を受けていれば更なる高得点を獲得できていたのかもしれないと思うと、この点は少し心残りです。しかしながら、少なくともIntegratedはやはりリスニング問題なので、テンプレートをしっかりと暗記した上でリスニング力がついてくれば、安定して「Good」が取れるようになると思います。
【総括】
勉強会でもご指導いただいたとおり、100点達成のカギは何といってもリスニングにあると思います。先生の勉強会では、わずか1日で大量の練習問題を入手できるほか、各セクションの効率の良い勉強法を教わることができ、本当に有益でした(参加後に「もっと早くこの勉強会の存在を知っていれば…」と後悔しました。)。
私自身のこのような苦い経験に照らし、同じ職場で留学を目指す後輩にも本勉強会をプッシュしておりますので、もしそのような後輩に出会うことがあれば何卒ご指導よろしくお願いいたします。
長くなりましたが、御報告は以上です。
最後になりますが、勉強会に参加して比較的短期間に高得点を獲得することができたのもAndy先生の勉強会のおかげです。
本当にありがとうございました。先生の今後のご活躍を祈念しております。
----------------------------------------------
激務の中、TOEFLの勉強ご苦労様でした。勉強会の方針に従ってLに真剣に取り組まれました。Lの実力向上がSWの点数アップにもつながりました。Lの改善は時間がかかりますが、必ずOさんのように光が見えてきますので、現在勉強中の方はそれを信じて頑張っていただきたいです。この度は、詳細なご報告誠にありがとうございました。後輩の方々の励みになります。Oさんの留学のご成功と今後のご活躍をお祈りしております。