Andy先生
ご無沙汰しております。
2月18日に先生の勉強会に参加して以来、先生のアドバイス通りにTPOを使用してリスニングを中心にTOEFL対策を続けてきましたが、
先日受験したTOEFLで100点を超えましたのでご報告いたします。
2/10 88 (R27、L20、S17、W24)
2/18 勉強会参加
3/11 89(R26、L21、S18、W24)
4/15 95(R30、L25、S18、W22)
5/12 103(R30、L29、S19、W25)
先生に教わったことを信じて継続してきましたが、TPOで100問近くリスニングを解いた頃からブレイクスルーがあったように感じます。
本当に感謝しています。ありがとうございました。
以下、今後の受講生の参考になればと思い、学習状況の推移を共有いたします。
【リーディング】
英単語3800をRANK3まで2周ほどざっと見て、先生にいただいたエクセルファイルに知らない単語だけフラグを立てて管理していました。
あとは例文と類義語対義語をGoogleの辞書サービスから拾って、Quizletという単語帳Webサービスで単語帳を作成して携帯で通勤時間に聞いていました。
あとはYoutubeで英語圏の中学生や高校生が見るような生物や考古学の分かりやすい動画を見て、専門用語をイメージで覚えられるようにしました(これが一番楽しかったです)
実際の読解に関しては毎日TPOで1問解くようにして読むスピードが遅くならないように気を付けていました。
【リスニング】
TPOで毎日できる限りリスニングの問題を解き続けました。解いた後は、聞こえなかった個所をスクリプトを見て、メモしたあとに何度か聞きなおすという復習を全ての問題で行いました。
TPOで初めは20点弱を取り続けていたのですが、80問(TPO13とか14)くらい解いたころに急に音を鮮明に聞き取れるようになり、以降は25点くらいに水準が上がりました。不思議です。
上記に加えてYoutubeでアメリカ英語の発音に関する動画をたくさん見ていました。自分が意識していなかった音や縮約された音など多くの学びがあったように思います。
【スピーキング】
本当はE4TGに通うべきなのでしょうが、時間がとれず通えませんでしたし、特段勉強時間も取れなかったのでほとんど点数は変わりませんでした。
今後注力していきたいと思っています。
【ライティング】
Integratedでは、先生にいただいたテンプレートをまずはしっかりと暗記して3分程度で書けるようにしました。
Independentについては、トピック数個を自分で書いてみたものの、添削してやり直すといったところまでできず、大きくは点数は上がりませんでした。
ここも今後注力していきたいと思っています。
長くなりましたが、勉強方法は間違ってなかったと感じています。
本当にありがとうございました。
―――――――――――――――――――――
TPOを有効に利用され短期間(3か月)でR30点、L29点を獲得されています。Lのミクロ練習を継続され、確実に25点以上が取れる自信がつき、今回の29点につながりました。SWに改善代がありますので、110点を狙ってください。良い知らせをお待ちしています。