Andy先生
ご無沙汰しております。今年の8月20日に勉強会に参加させていただいたOと申します。
勉強会参加から約3か月後の11月18日の試験で、100点を達成できましたので報告させて頂きます。
ご指導頂いた勉強方法で、ほぼ直線的に点数を伸ばせたことに自分でも驚きましたが、同時に、この調子で頑張れば更に上を目指せるという自信を持つこともできました。本当にありがとうございました。
具体的な勉強法は下記の通りですが、平日の夜は仕事で、休日は家族サービスで勉強の時間をほぼ取れないなか、「平日朝~日中の細切れの時間をいかに有効活用して勉強するか」が大きなチャレンジでした。
勉強会前後の得点の推移:
2017/07/29 Total 86 (R23 L22 S17 W24)
2017/08/20 勉強会参加
2017/08/26 Total 89 (R25 L20 S20 W24)
2017/09/24 Total 91 (R26 L23 S19 W23)
2017/10/21 Total 94 (R28 L24 S20 W22)
2017/11/18 Total 100 (R27 L25 S22 W26)
単語:
iKonow!のスピードクイズ(2択問題)のみで勉強しました。最初にある程度まとめて取組んだ後は、日中の1~2分程度の隙間時間を利用して継続しました。
Reading:
平日朝、出勤前にTPO1パッセージを20分以内目標で解いた後、単語の意味を調べながら精読、見直しを行いました(1回40分程度、45パッセージ時点で100点到達)。数をこなすうち、次第に時間配分(〇分で〇問目過ぎてないと間に合わない、という感覚)が掴めてきた感じがします。
Listening:
なるべく毎日、徒歩15分+電車10分の通勤時間を利用してTPOを消化しました(1パッセージ10~15分、140パッセージ時点で100点到達)。歩きながらなのでメモ無しで練習せざるをえなかったためか本番でメモがうまく取れず苦労しました。途中から本番もメモ無しで解いていましたが、点数をさらに伸ばすためには、手を動かしながらも音に集中できるよう、もう少し練習が必要と感じます。
Speaking:
数日に一回、朝、出勤前にTPOに取組みました(1セット約30分、13セット時点で100点到達)。苦手意識が強かった分野でしたが、勉強会で教えて頂いた「10個のネタ」と、各Qのテンプレ部分を一通り頭に入れた後は、点数が安定しました。聞こえた単語(メモ)にとらわれすぎず、自分が理解できた内容を簡単な表現で喋った方が点数が伸びたように感じます。
Writing:
スペルミスが多かったので、まずは1回30分以内でできるトレーニングとして「珠玉の作文集」の書き写しに取組みました(問題文を読み5分で自分の解答をポイントのみ記入した後、15分で「お手本」を見ながらメモ帳に打ち込み、5分で見直しした後、wordに張り付けてミスをチェック。15問時点で100点到達)。今後は添削等を利用して、高得点獲得を目指したいと思います。
****
R、L、Wともに、まだまだ問題数をこなせていませんので、引続き、ご指導頂いた方法を継続し、105点、さらにその上を目指していきたいと思います。
また良い報告ができるよう頑張ります。ありがとうございました。
----------------------------------
仕事と家庭サービスで勉強時間がとれないという状況で、平日朝~日中の細切れの時間を有効活用され見事100点を達成されました。多くの皆さんが同様な悩みを持っておられると思いますので、Oさんの勉強方法は大変参考になるはずです。更なる高得点を目指して頑張ってください。