Uさんから109点のご報告をいただきました。
Andy先生、
ご無沙汰しております。
4月30日の勉強会に参加させていただきました、Uと申します。
先日の6月4日に受験したTOEFLにて109点を獲得出来ましたので、心からの御礼と共にご報告させていただきます。
過去の受験歴
2/28 R24 L21 S22 W23 計90
4/23 R21 L22 S26 W28 計97
5/7 R26 L24 S23 W24 計97
5/22 R23 L25 S26 W27 計101
6/4 R27 L28 S26 W28 計109
以下、Andy先生のアドバイスを取り入れた後の自身の所感です。
少しでも他の受験者の参考になれば幸いです。
勉強会参加前に使用した教材:Official Guide, Official TOEFL iBT Test with Audio, 英単語3800。
Reading:
ひと通り本屋等で購入出来るものはやり終えてしまったので勉強会で頂いたTPOが本当に役に立ちました。アスリートの体づくりのように「1週間前から徐々にペースを上げていく」ようにTPOを解いていきました。
後は、多読・速読も心掛けました。とある人から読解力を上げるには負荷の高い英文(TOEFL,GMAT、洋書)と、負荷の軽い文章(Penguin Readers等)を交互に読むと良いと聞き、実践していました。
Listening:
同じく購入した教材をやり終えてしまったので、TPOが大変役に立ちました。後は、TED Talk, Podcast(All Ears Englsih, Moment of Science, BBC Student News)を1.5倍速で毎日聞いていました。
また、勉強会参加後から、メモを取らない手法をに切り替えたところ、点数がアップしました。
Speaking:
E4TGに4月〜5月と通いましたが、元々23点以上コンスタントに取れていたので、TOEFL受験日の1週間前から1日1回分のTPOをこなすことでコンディション調整しました。
Writing:
Independent: 勉強会参加前に、一時期(今年の2月の1ヶ月間)添削サービスは使用せず、独学で1日1Essay書くようにしてました。そこで自分のスタイルを見つかてからは特に対策していませんでした。(一番勉強する気が起きないパートでした。)
あとは、勉強会仲間で集まって、185問の過去問に対し、2つのArgument探しをひたすら行うこともしました。(実際にはEssayを書いていません)
Integrated:こちらもあまり進んで勉強しなかったのですが、Andy先生のテンプレを参考に自分のスタイルを作ってからは、週に1回程度TPOでしっかりRとLをInputする練習をしていました。
2月の初受験から4ヶ月。勉強会に参加させて頂いてからは約1ヶ月で100点以下から109点に達することができました。本当にありがとうございます。
今後はGMAT受験に軸足を移しますが、まだTOEFLの伸び代もありますので、110点以上獲得を目指し、継続して受験しようと思います。
ありがとうございました。
―――――――――――――――
4月30日の勉強会の時点での最高点90点から1か月ほどで109点を達成されました。
RLはTPOで練習量を確保されたこと、Lでメモを取らない作戦が、高得点につながりました。
短期で109点まで延ばされたのは本当に素晴らしいです。勉強会を上手に活用されたと思います。今後のご活躍を祈念します。