Yさんから103点のご報告をいただきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
andy先生
3/15の勉強会に参加したYと申します。
ご無沙汰しております 。
その後、先生のアドバイスに則りTOEFL勉強を続けていた結果、直近の試験で100点を超えましたのでご報告させていただきます。
【勉強会受講前】
R25
L19
S18
W27
計89
【直近の試験】
R28
L25
S23
W27
計103
色々と有益なアドバイスをくださり、誠にありがとうございました。あの1回の勉強会で今後のビジョンと勉強方法が明確になり、効率的なスコアメイクにつながったと思います。
まだ出願まで時間がありますので、さらなる点数アップに取り組みたいと思います。
以下、詳細な勉強法です。
【勉強法】
(リーディング)
元々25 以上は取れていましたので、週に1回問題を解く程度でした。
勉強会での各パラグラフの要点を押さえるべきとのアドバイスを実践したところ、27点以上が安定して取れるようになりました。
(リスニング)
一番の課題と認識していましたので、平日毎日始業前に20分、昼休みに20分、David Choを1問ずつ解き、夜に聞き直しと分からなかった単語を単語帳にメモしました。
休日で時間の取れる時はもう少し問題数を解き、それまでの復習(聞き直し)をしました。
これを根気強く続けたところ、19→22→23→24→25と少しずつ点数が上がりました。
(スピーキング)
苦手だったQ1Q2は、1日1つでもいいから予想問題をやるように心掛けました。
またQ4が時間までに話し終わらないことが多かったのですが、勉強会で先生からリーディングの内容よりもリスニングの話を解答中に多く入れた方が良いとアドバイスを頂き、これを心掛けたところ余裕を持って回答できるようになりました。
あとは黄色本を使いつつ、勉強会で頂いたテンプレートで話す訓練を時間 のある時にしました。
(ライティング)
勉強会前は23~27で安定しないスコアでしたが、テンプレートに従いUsherでロジックポイントを押さえながらタイピングする特訓を4週間程集中的にしたところ、W1で300~320、W2で400~450ワードを書けるようになり、27点以上で安定しました。