Kさんより104点のメールをいただきました。
勉強会時(2015年2月)の最高点96(27 26 22 21)
----------------------------------
Andy先生
おはようございます。2月の勉強会に参加いたしましたKです。
この度5/16のテストで104を獲得いたしました。
今後も+5程度を目指して受験は続けたいと思いますが、
各セクションで最低限のスコアが出ましたので
区切りとして一旦ご報告いたします。
【TOEFLスコア変遷】
R L S W T
学習開始時(12月) 27 24 15 17 83
1月 27 26 22 21 96
2月 29 28 18 26 101
3月1回目 27 24 20 28 99
3月2回目 30 24 20 27 101
5月 30 25 22 27 104
【学習法】
・全体
単語は3800のRANK3までを学習開始直後の年末年始休暇で
集中的に暗記しました。振り返ってみると、この短期間で
単語力をある程度仕上げてしまったことで特にRとLの対策を
効率よく進めることができたと思います。
・R
もともと27は取れていましたが、それぞれの選択肢を確信を持って
取捨選択できる状態ではありませんでした。
先生の勉強会に参加してからは毎日TPOを1セット実施し、TOEFL
頻出素材の背景知識を身につけるとともに長文読解の速度と精度を
高めていきました。
TOEFLはBiologyやAmerican Historyなど頻出のテーマに偏りがありますので、
TPOで英文読解とともにテーマ慣れをすることが一番早いと思います。
最近は長文を一目見た段階で「あ、このテーマか」と分かるようになり、
余裕を持って読み進めることができるようになりました。
・L
まだ波がありますのでもう少し要改善ですが、今のところ以下の勉強法で
ある程度成果が出ています。
まず勉強開始直後からWebTOEFLを受講し、問題のパターンを把握しました。
勉強会に参加してからはTPOを以下のサイクルで毎日実施しました。
・夜帰宅後にTPOを1セット実施
・翌日の通勤時に
①前日やった問題のPassageを1.2〜1.5倍速で聞く
②スクリプトを見ながらもう一度1.2〜1.5倍速で聞く
③頭の中でシャドーイングをしているつもりで通常の速度で1語1語逃さないように聞く
これを毎日かかさず実施しました。Lのスコア自体はそこまで改善していませんが、
SやWのリスニングを余裕を持って聞くことができるようになったので、
全体的なスコアの改善には非常に効いたと思います。
・S
1月からE4TGに通いました。E4TGのStrategyを中国本で練習することで
6問それぞれに対する戦略を頭に叩き込みました。
それから、4月にcampus visitで2週間アメリカに行ったのですが、その時に
無理やり話さないといけない環境に身を置いたことでSpeakingの力が図らずも
上がったように思います。
・W
Independent、Integratedともに最初AGOSに通いましたが、結局テンプレートは
Andy先生のものを採用しました。
それからIndependentはAndy先生の10回添削サービスを利用してトピック慣れと
Essayの構造の作り方を覚えました。
Independentはテンプレート習得ももちろんですが各パラグラフ内の議論の進め方に
ついての型を数パターン身につけることが時間内に文字数をたくさん書くコツだと思います。
最初は400文字程度書くのがやっとでしたが、最近は550文字程度書けるようになりました。
Integratedはテンプレートさえ身につけてしまえば、あとはListeningの試験なので、
上記のListening対策で安定して4〜5を取ることができるようになりました。
感覚的な話で恐縮ですが、英語はReading・Listeningともに短期間である一定量の
学習をこなしたタイミングで一種の「壁を越えた」感覚を感じることがありました。
(今までは読めて・聞けていても頭に入ってこなかったものが
スッと頭に入ってくる感覚と言うのでしょうか。)
この感覚は短期集中で大量に英語を浴びることで早く感じることができるようになると
思います。私の場合はTPOを毎日かかさずやっていた2月のタイミングとアメリカで
否が応でも英語を毎日浴び続けていた4月の2回にこの感覚を感じることができました。
日本でのTOEFL学習において一番のネックは問題演習の素材が入手しづらいことだと
思いますが、Andy先生のおかげで私は問題演習の素材に困ることはありませんでした。
上記の「壁を越える」感覚を短期間で感じることができ、比較的短期間で104を
獲得することができたのもAndy先生のおかげです。まだ学習は続きますが、
最終的に良いご報告ができるよう引き続き精進したいと思います。