fc2ブログ

TOEFL100点以上を目指す社会人の方のための集中勉強会のご案内です。

一回の受講で、100点までの道のりが明確に見えるようになりますので、安心してその後の勉強を実施することができます。

170回TOEIC受けてきました。

地元の富山大学で受けてきました。
FORM 4IIC10 青シール メジャーらしい。

時間が足りず、最後は、焦って問題を解いてしまった。練習不足。反省。

P1:9問目?の煉瓦の前に座っている人の問題が難しかった思う。
P2:いつもより簡単。ひっかけ問題なし。
P3:標準的
P4:標準的

P5:いつもより簡単。難問なし。
P6:とても簡単。
P7:長さが少し長めだったので難しかった。(私の練習不足のせいかも。)難しい問題はなし。


最近、完全にTOEFLの世界に引っ越してしまったので、前回のTOEICからまさしく一秒もTOEICの勉強をしなかった。

TOEFLのリスニング練習のお蔭で、P1~P4はストレスなくクリアに英語が頭に入ってきた。すべて自信を持って解答したので、たぶん全問OKと思う。いつも思うのだが、TOEICのリスニングは難易度が低すぎると思う。採点も甘すぎる(4~5問まで495点)。

久々のP7だったので、時間がかかってしまった。P7に55分。難問、迷った問題はなかったと思う。全文を読んでから解答する方法で、ほとんど、文章に戻ることなく解答できた。

久しぶりのP7だったので、読む速度が落ちているかもしれない。TOEICの最難関P7は、練習なしで挑戦できるほど甘くないということだ。

残りの20分で、少し急いでP5+P6を15分で終了。急ぐと凡ミスが増えるので、分からない問題はなかったが、P5でどこかミスの可能性がある。

985、990のどちらかと思う。

反省:自分の目標である心拍数の管理、平常心での受験ができなかった。P7を試験前に10セットくらいやること。P7はそんなに甘くないということ。



[タグ未指定]
[ 2012/05/27 17:49 ] TOEIC | TB(-) | CM(25)
メジャーフォームでした。
今日はメジャーフォームでした。
Andyさんは、どちらのフォームでしたか?

長文はそれほど長くないように感じました。
LC,RCそれぞれ2問ぐらいミスしたように思います。
[ 2012/05/27 18:27 ] [ 編集 ]
うれしいです。
HUMMERさん、KIYOさん、DIOさんも
同じメジャーフォームだったようです。

フォームコードが
4II(イチではなくアイのようです)10 ですね。
[ 2012/05/27 18:34 ] [ 編集 ]
ぬり恵さん
ぬり恵さん

お疲れ様です。

連日の猛烈訓練をされている、ぬり恵さんにとって、本番は楽勝だったと思います。高校野球の球児たちが、練習がとても厳しいので、試合当日は楽で仕方がないという話を聞きますが、ぬり恵さんもこの心境だと思います。

自分は練習不足で、P7でアップアップ状態でした。やはりP7のノックを毎日受けないと、体がついていきません。

へとへとになって今日は帰ってきました。
[ 2012/05/27 18:50 ] [ 編集 ]
感謝の気持ちでいっぱいです。
今日は楽でした。

でも、韓流模試をやるようになったのは、
Andyさん、DIOさん、うみぶたきっくさんなど
みなさんのサポートがあったからです。
(去年までまったくやってなかったですから)

心から感謝しております。
ありがとうございます!

今回TOEIC990点が出たら
Andyさん会長の
「TOEFL120チャレンジ倶楽部」に入会します。
どうか、よろしくお願いします。
[ 2012/05/27 19:19 ] [ 編集 ]
今日はPart3が難しかったです。
Andyさん、こんばんわ。
TOEIC受験されたのですね。
てっきり今回は受験してないと思ってました。

個人的に、TBRでもみなさん(HUMMERさん、みかん星人さんが)
おっしゃってましたが、
メジャーのPart3は難しかったと思います。
Andyさんとぬり恵さんは、そうでも無いようですが。

今回の所感はこうです。

TOEIC170回
天気:晴れ
場所:都内みかか東日本研修センター
   ここの1号館が試験会場だったのですが、
   ほっちーさんと、そこの1Fですれ違ってびっくり。
   私は彼をTwitterで写真見て知ってたのですが、
   あちらは僕のことを知らないので、自分としてはびっくり。
   意外に世界は狭い。
フォーム:4IIC10(メジャー)
感想:Part3が駄目でした・・・。

個人的出来具合
Part1 ミス1? レンジが写真に移っている問題。
Part2 あってミス1くらい
Part3 不明。ミス沢山。41-46は壊滅状態かも。
Part4 あってミス1くらい。
Part5 ミスTBR聞いた感じだと、3つくらい。
Part6 ミス1 代名詞theirの問題。企業名だと思ってitsを選択してしまった・・・
Part7 ミス不明。TBRを聞く限り無さそう。あっても1~2くらい?多分、今までで一番の出来かも。思いっきり味わえて読めました。

希望的観測も含めて想定でLC445 RC465で、910くらい。
今回はLCの出来具合に左右されそう。

リスニング満点そろそろ狙えるかも、と思っていただけに、
冷や水を浴びせられた感じ。
まぁ、思うようにいかないのが世の常、人の常なので、
これからも精進あるのみ。

TOEFLの住人になるには、まだまだ遠そうです。

では。
[ 2012/05/27 21:44 ] [ 編集 ]
トリビア
TOEICのテストフォームについての
どうでもいい豆知識。

最初のアルファベットは、年を表しているそうです。
TOEICの1年目がAから始まってローテーションしているとか。
2011年はHだったので、2012年はI、2013年はJとなります。

ICはTOEICの意味らしいです。
ETSはTOEFLとかSATとかいろいろテストやってますから。

最後の数字は、
その年ごとに、日本と韓国で交互に増えていくらしいです。

1月の日本は1, 2 韓国が3,
2月の韓国が4, 5(2月は日本はなし)
3月の日本が5, 6、韓国が7, 8
4月の韓国が9, 5月の日本が10, 11
・・・みたいになっているらしいです。

(みかん星人さんからのネタです)
[ 2012/05/27 23:00 ] [ 編集 ]
DIOさん
DIOさん

お疲れ様です。

>P7:今までで一番の出来かも。思いっきり味わえて読めました。

DIOさんすごいです。実力がついて来ていますね。私はP7に55分もかかり、今回のP7は長くて難しいと感じました。練習不足です。

P3P4の対策を以下にまとめます。

ダイアローグの出だしを冷静に聞くのが大切です。設問を読んだら、0.5秒くらいの余裕をもって、目を閉じて、音を待ちます。

難問もあるので、ある程度あきらめが必要です。分からなかったら、次に行く。パニックになって簡単な問題までわからなくなるのは避けたいです。

ストーリーが理解できなくて、問題だけ正解しても本末転倒です。だれが何を何の目的で。特に、この人は次に何をするでしょうに気を付けて聞きます。点数を追わず、内容を追う。

理想的には、最後まで聞いて、ストーリーを理解する。途中で鉛筆を動かしたら、聞き取りが疎かになります。

800点、900点を目指すひとは、点数を取るために、途中で解答するもありかもしれませんが、990点目標の人は、最後まで聞いて、ストーリーを理解するに徹してください。

事前に問題を読むことは役に立ちますが、読む時間がない場合もあるので、問題を読まず、ダイアローグを聞いて、ストーリーを理解して、解答する練習もしてください。

韓流模試をやるときに、P3P4の一つのダイアローグを聞いたら、内容が理解できたか自問自答してください。不明確だったらもう一度聞いてください。知らない表現があったらメモってください。100%内容が理解できるまで聞いてください。理解できない英文は学習しないと次回も聞き取れません。

何問間違ったは気にせず、内容が理解できるまで、何回も聞いてください。分からない文章は、チェックして次回聞けるようにします。

これをひたする繰り返し、聞けるようになる英文の範囲を広げてください。

ガンバレDIOさん。
[ 2012/05/28 08:41 ] [ 編集 ]
TOEICのテストフォームについての 豆知識
ぬり恵さん

知りませんでした。

ICはTOEICのICだったのですね。

今年がI、来年がJ。

情報有難うございました。
[ 2012/05/28 08:58 ] [ 編集 ]
早速実践してみました!
Andyさん、こんばんわ。

アドバイス、ありがとうございます!!!
忘れないようPCに保存し、早速、今日実践してみました。

>800点、900点を目指すひとは、点数を取るために、途中で解答するもありかもしれませんが、990点目標の人は、最後まで聞いて、ストーリーを理解するに徹してください。

まずは、上記を念頭におきつつ

>問題を読まず、ダイアローグを聞いて、ストーリーを理解して、解答する練習もしてください。

素材は、Ecnomy5 TEST3 100問を用いて、早速、設問、選択肢の先読みは
一切せず、ダイアローグを聞いてストーリーを理解して解答する練習を実施しました。

やってみての感想。

激しく疲れました。昨日のテスト後は全然まだまだ問題とけるよ、
ってくらいの余裕がありましたが、これはやってみて、凄く疲れました。

先読みをしない、この練習は、音に完全に集中しないといけないことと、
記憶を保っておかないと回答できないからだと思うのですが、
とにかく凄く脳みそを使ってる(使った)気がします。

1セットやってみて、頭を使いすぎたせいか、演習後、猛烈にお腹がすきました。
ホント、へとへとになりました。
これは、凄い。僕にとっては、大リーグ養成ギブスです。

>P3P4の一つのダイアローグを聞いたら、内容が理解できたか自問自答してください。
>不明確だったらもう一度聞いてください。
>知らない表現があったらメモってください。
>100%内容が理解できるまで聞いてください。

そして、回答に絡まないところでも、聞けない箇所があったら、ひたすら
今日はしつこいくらい繰り返し聞きなおしました。

当分は、ずっと、この練習を続けてみて、早く体をこのやり方に、
慣らそうと思います。

今後とも、よろしくお願い致します。
[ 2012/05/28 23:33 ] [ 編集 ]
早速の実践、ありがとうございます
DIOさん

お疲れ様です。

早速、先読みなしのハードトレーニングを実行していただきありがとうございます。

当然、本番では先読みすべきなのですが、リスニング力強化トレーニングとしてこの先読みなし、音集中トレーニングをお勧めします。

ストーリーが完全に理解できる英語力をつけることが大切です。できるだけ本番に近い難易度の本で練習してください。Economyは少し難しすぎると思います。

内容の理解を優先してください。最初は問題を解く必要も無いです。内容が理解できれば必然的に問題の解答ができるようになります。

目を閉じて、音に集中します。

分からない表現、単語は調べて、自分のものにします。

P3またはP4の一つのダイアローグが完璧に理解できるまで繰り返し聞いてください。一日に、3つもやればへとへとになると思います。一日に一つでもよいです。続けてみてください。

内容の理解、ストーリーの理解が大切です。

森を見てください。木は当分の間、忘れてください。セールは金曜日から始まります。金曜日を覚えようとしないでください。セールがある日から始まるんだなと思って聞いてください。全体感がわかればよいです。

真のリスニングの力をつけてください。

ガンバレDIOさん
[ 2012/05/29 22:57 ] [ 編集 ]
継続して頑張ります
Andyさん、こんばんわ。

>早速、先読みなしのハードトレーニングを実行していただきありがとうございます。

こちらこそ、ありがとうございます。
具体的なアドバイスが頂けて、いつにも増して嬉しかったです。

>ストーリーが完全に理解できる英語力をつけることが大切です。できるだけ本番に近い難易度の本で練習してください。Economyは少し難しすぎると思います。

素材を、ちょっと公式 Prep Bookに変えて練習してみます。

>内容が理解できれば必然的に問題の解答ができるようになります。

確かに、そうですね。完全に理解できているモノは、設問を読み上げられているときに解答がスラスラと出来ます。これには驚きました。
ただ、今は、3問中1問くらいは、必ず怪しいものが、Part3だと出てきます。

>一日に、3つもやればへとへとになると思います。一日に一つでもよいです。続けてみてください。

ホントへとへとです。恐ろしくお腹がすきます。
これが、楽に出来るようになるまで、この練習をずっと継続しようと思います。
最終的な理想系は、本試験でもAndyさん同様、完全に聞いてから解答できるようになることです。

>内容の理解、ストーリーの理解が大切です。
>森を見てください。木は当分の間、忘れてください。

ハイ、そのように心がけます。

>真のリスニングの力をつけてください。

ブレないリスニング力をつけれるよう努力します!
[ 2012/05/30 01:08 ] [ 編集 ]
うーん・・・
AndyさんとDIOさんのやりとり、
大変興味深く読みました。

「まとめ聞き」(森)か「拾い聞き」(木)か?
これは、まさに私の関心事です。

RCでは結論が出ていて、
「拾い読み」じゃなく「まとめ読み」
自分でも実戦していますし、他人にも勧めています。

しかし一方で、
LCでは「設問を先読みして待ち伏せする」
という「拾い聞き」をしているのです。

自分でも「統一性がない、これでいいのか?」と
うすうす疑問に感じていました。

ただし、「まとめ聞き」(森)アプローチには
現状で、2つの問題点があるように思います。

(1)脳への負担が大きい!
DIOさんが「へとへとになります」とおっしゃっていました。
「そうだよね~」と激しく共感しました。
「拾い聞き」したほうが圧倒的に楽だと思います。

(2)時間の余裕がなくなる!
「拾い聞き」だと、会話もしくは説明文を聞きながら
マークをしていくことが可能です。
しかし「まとめ聞き」だと設問を先読みしないので
会話、説明文が終わってから解答することになります。
「時間の余裕がない感じ」があり、心理的に焦ります。

Andyさんのおっしゃることはまさに
「リスニングの本道」だと思います。

しかしながら、本番のテストで実戦する場合、
以上の2つの点を超えるメリットが、
いまのところ、感じられないというのが現状です。
(トレーニングとしてやるのは大賛成なのですが)

Andyさんが「本番もこのアプローチで!」と
お考えになる根拠は何でしょうか?

「拾い聞き」から「まとめ聞き」に切り替えた
きっかけは何だったのでしょうか?

失礼な質問かも知れません。お許しください。
[ 2012/05/30 05:55 ] [ 編集 ]
練習と本番
ぬり恵さん

貴重なコメント有難うございました。

森と木の話は、トレーニング時のことを言っています。本番では当然、曜日の問題が出たら、曜日に注目して、聞きます。

トレーニング中は、細かいことにとらわれず、大筋をつかむ練習から始めましょう。との意味です。

私が一番言いたいのは、真のリスニング力をつける努力をしてほしい。

一方で、本番になったら、あらゆるテクニックを使って得点を稼ぎます。先読み、木を読む、待ち伏せありです。

---------------------------------------
以下、私の個人的やり方で、他の方にはお勧めしません。

私の場合は、本番で、木の問題があるかどうかだけ設問をちらっと見ますが、基本的には事前に問題を読みません。音声を最後まで聞いて、問題を読んで解答します。事前に問題を読んでも覚えられないし、先入観なしで、白紙の状態で音声を聞きたいからです。ただし、かなりのリスニング力がないとこのやり方は成立しません。普通は、先読みしてやったほうがストレスが少ないはずです。

先読みするかしないか、個人の趣味の問題ですので、良い悪いはありません。各個人が一番やり易い方法がベストと思います。
[ 2012/05/30 09:57 ] [ 編集 ]
【TOEIC University 170 解答速報】でぐぐると、詳細な答え出てきますよ
[ 2012/05/30 15:41 ] [ 編集 ]
解答速報
解答速報の情報有難うございました。
このブログのお二人、かなりの達人ですね。
なかなかこれだけたくさん記憶できないです。
有難うございました。
[ 2012/05/30 22:16 ] [ 編集 ]
ありがとうございました。
Andyさん:

コメントありがとうございます。

「トレーニングでは森を見ましょう」その通りですね。
本番でどっちをやるか、まだ迷っている部分がありますね。

「木を探す」(設問先読み+待ち伏せ)がいいと
思う反面、それだと逆に注意力が散漫になり
情報を聞き逃してしまうことがあります。

「森を見る」(まとめ聞き+あとで解答)のほうが
スムーズに解けることも体験しています。

だから「どっちがいいの?」と悩んでしまいます。
まあ、普段の練習でいろいろ試してみるしかないですね。

Andyさんのご意見はいつも参考になります。
これからもよろしくお願いします。
[ 2012/05/31 05:46 ] [ 編集 ]
ハードトレーニング4日目
Andyさん、こんばんわ。

ハードトレーニング連続4日目です。

今日は、ヒロ前田先生の話題の新刊の超・究極模試を素材に、
100問やってみました。

恐ろしく時間(3時間強)が、かかり、今日も頭がいっぱい、
超へとへとになりました。甘いものが食べたいです。
(100問は、ちょっと気合を入れすぎましたw)
ホント、これは体力を要します。

ただ、1年後くらいにリスニング力がどうなってるかわかりませんが、
何となく、今からすごく楽しみです。

公開テストの時でも、このやり方でこなせて、かつ疲れずに、
リーディングに挑める体力が出来ているのが理想です。

これからもよろしくお願いします。
[ 2012/05/31 23:17 ] [ 編集 ]
お疲れ様です。
DIOさん、お疲れ様です。

ヒロ前田先生の新刊、すごく話題になっていますね。

プロモーションビデオもあり、話題の映画みたいです。

是非このリスニング基礎トレーニング続けてみてください。

満点への一番の近道と思います。

頑張れDIOさん
[ 2012/06/01 10:47 ] [ 編集 ]
この記事の中のやり取りは
とても有意義であり、多くの悩める学習者にとって読んで欲しいな、と思います。

Andyさんのレベルを目標に僕も精進します。
ぬり恵さんのご意見に、僕はほぼ同意という感じなのですが、逆に言えばまだまだ自身を鍛える余地が大きいということだと納得しています。

DIOさんもご自身を実験台に早速トライされていて本当に素晴らしいですね。
人の意見を素直に聞きチャレンジしてみる、伸びる人の典型だと思います。

Andyさん、超・有意義な記事をありがとうございます、そしてコメントのやり取りをされた方々にも感謝したします。
[ 2012/06/01 12:01 ] [ 編集 ]
素晴らしいみなさん
Andyさんのブログに、HUMMERさんが登場。
そして、DIOさんの驚異的な努力。

こんな素晴らしいチャレンジャーのみなさんと
意見交換できる幸福感を、感じています。

今日、前田先生の「究極模試」ついにゲットしました。

アマゾンで注文していたのですが届かず、
大学の書籍部で見かけた途端、
我慢ができず(笑)2冊目を買っちゃいました。

1冊は使い倒し用、もう1冊は保存用。
使い倒し用は、模試部分も分解して
持ち歩きます。いまからさっそくやります。

TOEIC、本当に楽しめますね。
[ 2012/06/01 23:26 ] [ 編集 ]
TEX先生の今日のブログでのコメントが
Andyさん

TEX先生の今日のブログを見て、驚きました。
まさに、Andyさんと同じことをおっしゃっているのです。

森を見る、と。

>是非このリスニング基礎トレーニング続けてみてください。
>満点への一番の近道と思います。

毎日のトレーニングは今後このやりかたで、
ずっとやっていきます!
頑張りますよ。

ぬり恵さん、HUMMERさんにも感謝、感謝です。
いつも、あたたかいメッセージならびに、模範をありがとうございます。
いつかTOEIC界代表のお二人はじめ、超上級者に、一刻も早く追いつき
たいというモティベーションが、僕のやる気を駆り立てます。


P.S.
ヒロ前田先生の超・究極模試ですが、
現時点で国内最強のTOEICフルセット模試だと思います。
(HUMMERさんも僕と同意見のようです)

いつも韓国模試に、ドギモを抜かれてましたが、この本は
逆にハングルに翻訳して、韓国に輸出してほしいです。
(kyoboで買えるようになってますけど、ハングル翻訳して
あちらで出して欲しい。)
韓国のトイッカーが、びっくりするんじゃないでしょうか。
それくらい凄いです。
[ 2012/06/02 03:21 ] [ 編集 ]
神崎先生も!
TEX加藤先生のブログ見ました!

TOEIC満点44回取得の神崎先生も
「先読みなしリスニング」を
実践されているとのこと。

やっぱり「リスニングの王道」は
「先読みなし」(森を見る)なんですね。

まだまだ、修業が足りません。
「森を見るリスニング」練習します。
DIOさんに負けないように(笑)
[ 2012/06/02 07:09 ] [ 編集 ]
HUMMERさん、ぬり恵さん、DIOさん コメント有難うございました。
HUMMERさん、ぬり恵さん、DIOさん コメント有難うございました。

DIOさんへのアドバイスと思って真のリスニング力増強をお勧めしたのですが、ぬり恵さん、HUMMERさんがこの話題に参加していただき、感謝です。

先読みか、読まないか、途中で丸を塗るか塗らないか、一つの王道はないと思います。個人の性格、趣味、目標レベルでどちらもありと思います。

ただ、真のリスニング力をしっかりつけることが重要です。これを忘れないでほしいと思います。真のリスニング力をつけた上で、本番では自分のやり易いテクニックを使って解くということだと思います。

TEX加藤先生の最新記事、素晴らしいです。変化球を投げられてもちゃんと対応できるリスニング力をつけなさい。

リスニングで100問全問正解はかなり難しいです。TEX加藤先生はほぼ毎回100問正解です。加藤先生のやり方が一つの究極的なやり方です。TOEIC満点を目指す人は、是非参考にしていただきたい記事です。

ここまで議論が発展するとは予想外の嬉しさです。皆さんのコメント本当に有難うございました。TOEICを愛する人たちの真剣さを感じました。有難うございました。
[ 2012/06/02 09:52 ] [ 編集 ]
貴重なアドバイスをありがとうございます。
Andyさん

すばらしい学習方法のご提案をありがとうございます。

僕は普段の学習から、いかに能率よく正解を求めるかに固執してしまい、肝心のリスニング力を上げる訓練をさぼっていました。普段の学習では、純粋にリスニング力を上げる訓練をするべきでした。
といいながらも具体的な学習方法を持っていませんでしたが、今回のような方法をご提案いただき、大変ありがたいです。

早速韓流模試を使用して(HACKERSから)、この方法で学習を始めます。

今回のコメントや950点・990点獲得プログラムなど、Andyさんの提案は非常に具体的であり、現在ではどんな参考書よりも助かっています。

ありがとうございます。
[ 2012/06/06 00:22 ] [ 編集 ]
うみぶたきっくさん
うみぶたきっくさん

お仕事、TOEICお疲れ様です。

コメント有難うございました。

最近はすっかりTOEFLの世界に入り込んでしまいました。

TOEFLでは、問題の先読みはできません。5分くらいの講義を聞いてメモを取り、質問に答えます。小手先のテクニックは通用しません。真のリスニング力が試されます。

聞いて、わからなければ、何回も聞き直す。分からない単語は調べる。単純ですが、リスニング力をつけるにはこの単純な作業を繰り返すしかありません。

お忙しい中、大変とは思いますが、この基礎トレーニングも試みていただいて、リスニング力の向上にトライしてください。

頑張れ、うみぶたきっくさん
[ 2012/06/06 23:09 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

Andy

Author:Andy
TOEIC 990点
英検1級合格二次試験100点(優秀賞)
TOEFL iBT 119点

名前:Andy
学歴:University of Missouri at Rolla 工学部原子力工学科卒業
職業:技術系の通訳を30年以上やっています。

欧米人と仕事をすることが多く、Andyというニックネームを使っています。
日本人です。アメリカ人、ハーフではありません。
コロナ対策で、ネットで勉強会を開催しています。

最新トラックバック
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも一覧