
この本のQ4のテンプレートは、他の本と全く違う。readingは完全に無視して、listeningの内容だけを要約すればよい。問題の傾向も他と違う。他の本は、ある概念について、教授が二つの例を使って説明するパターンがほとんどだが、この本の問題は、教授の授業の要旨をひたすら要約する。大学の授業を聞いて、メモして、要約するという本来の能力を求めている。少し、本番の傾向と違うかもしれないが、訓練としては良い。
Sample, Exercises 1-3, More practices 1-6
-----------------------------------
Sensory adaptation
我々の五感は、最初にたくさんの情報を検知するが、時間がたつにつれて、同じ環境に興味を示さなくなる。
これによって、脳が同じ情報でオーバーロードするのを防いでいる。
最初にTopic sentence を持ってくる。例を説明する。
一分にまとめるのは至難の業。
--------------------------------------
Animal echolocation
コウモリは音波を発して、そのエコーから対象物の位置を特定する。
基本的には、講義を上から下まで、要約しなければならない。
大変難しい。
--------------------------------------
Self-fulfilling prophecies 自己充足的予言
このようになるのではないか といった予期が,無意識のうちに予期に適合した行動に人を向かわせ,結果として予言された状況を現実につくってしまうプロセスをさす。
事例としては,1973年の石油ショック時に自己充足的予言によるパニックが起こったのが有名である。
現実には存在していなかった「物不足」であったが,「物不足になる」という予期的不安から,人々が一斉にスーパーに走り,結果として予言どおりの全国的な「品不足」を現出させた。
このコンセプト、知らないと、英文を読んでもピンと来ない。
-------------------------------------------------------
Marketing strategy
アメリカのガソリン価格の高騰、不況の結果、消費者の興味が燃費、低価格に移行したので、宣伝もすぐにそれらを取り入れて、低価格、高燃費に重点をおく、宣伝に変わった。
-------------------------------------------
Population change
同じ問題が他の本にもあった。
----------------------------------------
Groupthink
日本人特有の個人の意見より全体の意見に従う。
陪審員としてindependent thinkersを選ぶ。
--------------------------------------
Behavior modification
ゴミを漁る狸が増えているので、ふた付きのゴミ箱にする、捕まえて人のいない地域に返す、をしたらどうか。
raid garbage cans ゴミ箱を漁る
------------------------------------
The importance of criticism
良い先生は、生徒を助けるだけでなく、悪いところを批評するべきだ。
---------------------------------------
Occam's Razor
ある事柄を説明するためには、必要以上に多くの実体を仮定するべきでない.
英国でcrop circlesが出現。宇宙人が作った?たくさんの仮説が出された。調べてみたら、人がジョーク、芸術として作った。Occam's Razor:余計な仮説は無用。
------------------------------------------
Ecological succession after forest fires
TOEFLによく出題される話題。
--------------------------------------------
corroborate (substantiate) 裏付ける
My take on the matter (My opinion, my perspective)
shed light on 光を当てる clarify
----------------------------------------------
講義の内容をうまく要約せよ、質問に正確に答えよというのがこの本の趣旨。
細部までメモを取る以外に、内容を分かりやすいように言い換えなければならない。
難しい。
Q4は、英語力の訓練には最高の訓練。
聞いたことを、自分なりに整理整頓して理解する。
TOEFLに限らず、人が生きていくうえでとても重要なスキル。
英語がこのレベルに達したら達人と言えると思う。
・TOEIC制覇の次の目標としてTOEFL120を設定する
・ご自身の課題を絞り(Speaking)猛練習を開始する。
・ブログに学習記録をアップする。
これらのAndyさんの向上心と電光石火の行動力には、
本当に頭が下がります。
毎日記事を拝見しながら
「うわあ!すごい!」と叫んでいます(笑)
Andyさんの「お誘い」を受けて、決心しました。
「TOEFL120チャレンジ」に、参戦表明します!
TOEIC990を達成したら、
今年中には、少なくとも1回受験してみたいです。
(90点台に手が届くか不安ですが。無理かな?)
そこでAndyさんに、お願いがございます。
受験人口の多いTOEICとは異なり、
TOEFL iBTについては
「受験手続き」や「受験会場の様子」など、
具体的なイメージが湧きません。
ぜひ、この点について
Andyさんご自身の具体的な体験談を
記事にしていただけませんか?
そうすると
「なるほど~TOEFLってこんな感じなんだ」
ということが他の読者の方にも伝わり、
「じゃあ、私も!」という人が増えてくるかもしれません。
「TOEIC990」をクリアした人は
すでに英検1級、国連特Aはクリアしているでしょうから、
次なる学習目標は「TOEFL120」しかないように思います。
「世界に広げよう!TOEFL満点チャレンジの輪!」
Andyさんがtrail blazerになっていただけるので、
めちゃくちゃ助かります。
今後ともよろしくお願いします。