fc2ブログ

TOEFL100点以上を目指す社会人の方のための集中勉強会のご案内です。

一回の受講で、100点までの道のりが明確に見えるようになりますので、安心してその後の勉強を実施することができます。

TOEIC結果発表

キャプチャ

3月の結果がオンライン発表されました。

他の韓流仲間の皆さんの報告が楽しみです。

すごく、努力しておられるので、是非記録更新、目標達成してほしいです。

うみぶたきっくさん 910点 記録更新、おめでとうございます。
すでに有名なTOEICマニアです。韓国語ができる美人部下様のお蔭で多くの韓流ファンが助けられています。
ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

KIYOさん、990点ホルダーです。今回は、惜しくも985点。しかしながら、以下の貴重なコメントをしておられますので、引用させていただきます。
「さて、時にスコアは残酷で、テスト時には確かに手ごたえを感じたはずなのにふたを開けてみたら予想外の低いスコアだったりします。 私たちには感情というものがあるのでガッカリするのは仕方がありませんが、この場合はただ単に自分が勝手に出来た気になっていただけ即ち勘違いなので、落ち込む暇があったら一回でも多く模試などに取り組むべきですね。
また、時にスコアは寛容で、テスト時にはまったく手ごたえを感じなかったのにいざ結果を受け取ってみると意外と良いスコアだったりします。しかしながら、出来たという感触が無いのですから結果に甘んずるのではなく、たまたま運が良かったと考えて一回でも多く模試などに取り組むべきですね。
あれっ、これでは結果の如何にかかわらず努力しろと言っているみたいですね。
そうです、努力です。努力しても必ずしも良い結果が得られるというわけではありませんが、努力なしでは必ず良い結果は得られません。」

特に、「努力しても必ずしも良い結果が得られるというわけではありませんが、努力なしでは必ず良い結果は得られません。」

座右の銘にしたいお言葉です。ありがとうございます。


ぬり恵さん、残念無念、2回連続の985点。日本で一番TOEICをこなしている人です。実力はすでに990点を超えています。がんばれー、頑張れー、ガンバレー。

DIOさん、今回はドンマイ。次に向けて努力あるのみ。応援してます。


[タグ未指定]
[ 2012/04/09 19:22 ] TOEIC | TB(-) | CM(26)
流石ですね
もはやAndyさんの実力をもってすれば、焦点は990点満点取れるかどうかではなく、全問正解かどうかですね。
私もbeyondの世界を見てみたいです。
[ 2012/04/09 20:53 ] [ 編集 ]
KIYOさん
KIYOさん

ここ1年のKIYOさんの頑張りはすごいです。
実力が確実について来ている感じがします。

KIYOさん、DIOさん、ぬり恵さんの頑張りは尋常ではありません。
すべてのTOEIC学習者の励み、刺激になります。

今後ともよろしくお願いします。
[ 2012/04/09 21:47 ] [ 編集 ]
Andyさん

記事に取り上げていただきありがとうございます。
Andyさんのおかげで、僕も有名になれそうです。

今回の公開テストでは、推奨いただいた韓流模試の効果で確実に900点がとれた気がしています。さらにうれしいのは、まだ模試で間違いが多く、自分の課題がはっきりしていることです。800点台で足踏みしていた時は何をすれば良いのか分かりませんでした。

見直しに時間がかかるため他の方々より進む速度は遅いですが、これからもしっかりやっていきます。見守っててください。

PS
990点おめでとうございます!
Andyさんは200問正解を目指されているかと思いますが、僕らにとってはこれだけでもスゴイことです。
[ 2012/04/09 22:10 ] [ 編集 ]
悔しいですが
Andyさん、こんばんわ。

安定の990さすがです。人間性能が違います。

ちなみに、自分はこんな感じでした。
【名前】 DIO
【スコア】 L475 R410 T885
【過去最高点】 935
【感想】下手糞の上級者への道のりは己が下手さを知りて一歩目

まぁ、手ごたえが無かったので、あまり悲観はしていません。

ただ、正直、悔しいは悔しいですね。

ただ、TOEICはオリンピックと違って、年9回あるので、
勝つ(990取る)まで、トコトン受験してやろうと思います。

勝つまでやるのが、私の信条ですので。

では。
[ 2012/04/09 22:22 ] [ 編集 ]
満点おめでとうございます。
Andyさん、満点おめでとうございます。
私は3月にはIPテストを受けましたが、965点でした。
まぁ、会社で受けるとタダなので、年に数回あるIPテストで満点をめざします。それにIPテストの方が簡単らしいので。
[ 2012/04/09 22:26 ] [ 編集 ]
うみぶたきっくさん
うみぶたきっくさん

記録更新おめでとうございます。

韓流本で、地道に勉強されており、今年は大きな飛躍の年と思います。

ぬり恵さん、DIOさんと切磋琢磨し頑張ってください。

韓流仲間が次々と好成績を出しておられるので本当に嬉しいです。

今後ともよろしくお願いします。
[ 2012/04/09 22:26 ] [ 編集 ]
DIO さん 頑張れ
DIO さん 

韓流仲間で一番応援しているのがDIOさんです。

何としても、負けずにがんばってほしい。

今回は、咳の集団にやられてこのLC高得点ですから、すごいです。

努力していればきっといいことがあります。

がんばれ、頑張れDIOさん
[ 2012/04/09 22:31 ] [ 編集 ]
またカスリました。
「今度こそ満点!」と意気込んでいましたが
フタをあけてみたら、なんと前回と同じ985点。
2回連続で、カスッてしまいました。

でも、満点ホルダーKIYOさんと
タイに持ち込めたので、よしとしましょう(笑)

Andyさんとは、かなり差をつけられていますが、
ジリジリ詰め寄りたい、と思っております。
[ 2012/04/09 22:33 ] [ 編集 ]
Peter さん
Peter さん

いつもコメント有難うございます。

950点の人が韓流模試をやるともっとも効果か出ます。

今後とも長期戦で韓流模試をよろしくお願いします。

Peterさん、記録更新したら教えてください。

当方のブログで発表させていただきます。

今後ともよろしくお願いします。
[ 2012/04/09 22:35 ] [ 編集 ]
ぬり恵さん
ぬり恵さん

本当に残念です。

みんなでぬり恵さんを応援したいです。

フレー、フレー、ぬり恵さん

負けるな、ぬり恵さん、頑張れぬり恵さん

990点取られたら、うみぶたきっくさんに花火をあげてもらいましょう。

ネットで大祝賀パーティーしましょう。

頑張れ、負けるな、もう少しだ。

[ 2012/04/09 22:42 ] [ 編集 ]
韓流模試をはじめる前は900点ぐらいと公式問題集で判断していたのですが、Andyさんのブログを見てから2ヶ月間で約50点の伸びは韓流模試が大きく影響していると思います。 しかし最近の傾向(Hackers2)としてPart7に時間がかかって、RCを解くのに75分ぎりぎりか、又は少し塗り絵状態になってしまいます(他の模試では数分の余裕があったのですが・・)。読むのが遅いのと、読み返しが多くて時間が足らなくなってきているようです。 そこで1つ質問なのですが、「Part7を読むときには精読」とこのプログの読者さんは言われていたと思うのですが、この精読とは、1語1語心の中で音読して、文章を理解されておられるのでしょうか? それとも、目で単語(または複数の単語を1度に)認識して(心の中の音読なしに)、文章を理解されているのでしょうか?
私は心の音読をしています。

また、Part3やPart4の選択子を読み方は、Part7と同じ読み方をしておられるのでしょうか? Hackers2のPart3,4の選択肢は言い換えをした文が多く、読んで理解するのに時間がかかり、先読みに回す時間が取れない状況です。

質問ばかりですみませんが、よろしくお願いいたします。
[ 2012/04/09 23:26 ] [ 編集 ]
Peter さん
いつもコメント有難うございます。

このあたりの質問には是非、ぬり恵さんに答えていただきたいです。

私は、心の音読はしていません。目で見て、理解します。音読するとちょっと読む速度が遅くなるような。

練習をたくさんすると自然と音読なしになると思います。

Hackers2のLCは、DIOさんからも指摘があり、相当難しい高地トレーニングレベルのようです。私がまだやっていないので、無責任ですみません。選択肢が長くて難しいようなので、できなくても気にすることはないと思います。

私は、先読みしないので、何ともアドヴァイスができないのですが、選択肢まで全部読むのはあきらめて、質問だけ読むようにしたらどうでしょう?

基本的には、どんな時も、心の音読はせず、目で見て読んでいます。
[ 2012/04/09 23:45 ] [ 編集 ]
参考にならないと思いますが
あくまで僕のやり方です。
Part7を解く際は、字面を追ってく感じです。
文字を見て、認識することを意識しながらやってる感じです。
何回も読んでるような文章だと、次の展開はおおよそ推測がつきます。

ただ、問題解き終わった後の復習の際は、声には
出さないですが、一文一文完全に理解するつもりで
心の中で音読する感じで読んでます。(どれだけ時間をかけてもよい)

あと、知らない単語については、マークシートの余白に、書きなぐります。
さらに、電子辞書使用しているので、例文、成句検索も使ったりして
とにかく、理解できない文章については、とことん調べます。

Part3、4は、問題を解く際は、どちらかというと、先読みの際は、
読む範囲を狭めてやってます。
選択肢(A)~(D)までの動詞だけを縦に読む、名詞だけを切り出して読む等。
このあたりのテクニックは、僕は『直前の技術3回模試』を参考にしました。
なので、Part7の時と読み方は若干異なります。

ただ、HackersのLC2は、このあたりのテクニックだけでは、
駄目だと痛感しましたが・・・。選択肢の文章が難しすぎました。

あと、復習の際は、リスニングはPart1~4まで全部音読です。
喫茶店のようなうるさい場所だと、普通に声出しても問題ないです。
静かな場所では、口をもごもごさせてます。

ちなみに、自分も上級者の解き方を知りたいです。
[ 2012/04/09 23:55 ] [ 編集 ]
Amazing!!
すげーーー!!
とブログを開いた瞬間に叫んでしまいました(笑)こんばんは。
それにしてもAndyさんの実力には心底格の違いを見せつけられます・・・。
最近とある事情から、研究としてまた毎日のように模試を解いているのですが、
一般的に超上級者と呼ばれる層でも素点の安定感に、
950レベル、なんとか990レベル(僕はこのクラス)、安定990レベル(Andyさんクラス)
ではっきりした差が見られると感じ始めました。

950クラスですと、Economy4やイクフン黄金辺りの難易度になるとまだかなり誤答が目立ち、ともすると素点で9割を割りかねません。
僕の場合は大体Readingの素点が95-100になることが多いですが、Part5で未知の語彙が出てきたりすると途端に正答率が下がります。TOMATOのAdvanced Testは酷かったです(^_^;)
そしてAndyさんの素点を拝見すると、Part7は以上にPart5や6の失点が非常に少ないことに気が付かされました。
ここから分かったことは、TOEIC950から上を目指すには、いくつかの段階を踏む必要があるということです。
Readingで満点に達するには正確精緻な読みと、それを支える確固たる文法力、そして優れた語感が必要です。
これを体得するには、日々の努力の積み重ねること、そしてさらにAndyさんの域に達するにはそれを長期間継続し、知識と認知の内在化を図ることが求められるのだと感じます。

950、990といったスコアは、英語学習における新たなスタート地点に立つためのチケットと言えるのではないでしょうか。

AndyさんやHUMMERさんのいる世界に到達できるよう、自分もover990の英語力を求めて精進あるのみです(^^)!
[ 2012/04/10 01:13 ] [ 編集 ]
Peterさんへ
Andy師匠よりご指名いただきましたので、
僭越ながら、コメント申し上げます(笑)

Peterさんから問題提起された
攻略法についての、私の意見です。

(1)脳内音読

受験時には、しない方がいいと思います。
Part 7は「文字としての英語」を認識するわけですが
「音声」に変換するのではなく「映像」(イメージ)に
変換する意識でやっています。

たとえば、題材が「求人広告」で
募集職が部長、職務が香港支社の責任者、
だったら、「香港」「部長」を映像的な
イメージとして、脳に焼き付けます。

脳にうまく映像が作れたときは
選択肢を見たとき、その映像をなぞる感じで
(本文に戻らなくても)正解が選べます。
これができたときは、快感です。

「音読」したくなる気持ちはわかりますが、
「音読」してしまうと、時間がかかりますし、
「映像」への変換のエネルギーがそがれてしまうように思います。

Andyさんがおっしゃるとおり、
模試を使って練習を重ねればできると思います。

ただし、復習の際は「音読」をすべきだと
思っています。DIOさんのおっしゃるとおりです。

(2)設問先読み

Part 3, 4については、設問は必ず先読みします。

「何を聞き取らないといけないか」を把握するためです。
選択肢については、余裕があれば目を通します。
無理な場合は、設問だけはチェックします。

Part 7については、設問先読みはしません。

TOEIC対策本の中には「設問を先読みしましょう」という
アドバイスもあります。
しかし、設問を先読みすると
本文を「拾い読み」をしてしまいがちです。
この「拾い読み」に走ると、正解率が下がると思います。

前述の「本文を映像化する」トレーニングができていれば
設問先読みは必要なくなると思っています。
満点フォルダーの方々に聞いても「本文を先に読む」
(設問先読みはしない)派が圧倒的に多いように思います。

1つの意見として、ご参考になればと思います。

※Peterさんのブログをぜひ読みたいのですが・・・
[ 2012/04/10 05:52 ] [ 編集 ]
追記
Part 7 攻略法の、追記です。

つまり本文を読むときに

「文字」→「音声」

ではなく、

「文字」→「映像」

という変換を心がけます。

脳内に「英文の内容をスケッチする」という感覚です。

そして・・・

その「スケッチ」を
「設問・選択肢」の上に置いて、重ね合わせる。

これがうまくいったときは

「正解の選択肢だけが、浮き上がって見える!」

というフシギな感覚があり、
その快感に酔いしれます(爆笑)
[ 2012/04/10 07:28 ] [ 編集 ]
ほっち-さん
ほっち-さん

お元気ですか?

コメント有難うございました。

990点を安定してとるには、P7対策が大切なのはもちろんですが、P5対策が必要です。P5を一万問くらいやって、TOEICにでてくる問題の99%をカバーする必要があります。残りの1%は、新しい問題で、その都度対処する必要があります。

ほっちーさん、学生なのにすでに990点ホルダー、すごすぎます。

私は最近TOEFLにはまっています。こちらのほう(TOEFL)にも遊びに来てください。

頑張ってください。
[ 2012/04/10 12:38 ] [ 編集 ]
DIOさん、いく恵さん コメント有難うございました。
DIOさん、いく恵さん コメント有難うございました。

私はどうもこの手の議論は苦手です。

人それぞれのやり方がありますので、良い悪いはないような気がします。

今後とも、DIOさん、いく恵さんに振りますのでよろしくお願いします。
[ 2012/04/10 12:42 ] [ 編集 ]
人それぞれ、ですね!
人それぞれ、まったく同感です。

大切なのは、どんな教材・学習法であれ
本人が「あ、これ面白い!」と感じるかどうかでしょう。
「面白い」と思わなければ続きませんし、
続かなければ、その効果は出ません。

現在の私にとっては
Andyさん直伝の「韓流模試トレーニング」は
すごく面白いです。(しんどいときもありますが)

面白いからこそ続いているし
その効果が、少しずつスコアに反映
されてきていることを、実感しています。

韓流模試が「つまらない」と感じる人だと
その効果はないでしょうね。
[ 2012/04/10 20:45 ] [ 編集 ]
脳内音読
現状、Part3,4で、低地トレーニング用の本でも、先読みは質問の部分してしていません(時間の関係でしか出来きないのです)。
Hackers2では質問の部分も先読みする時間がないくらいです。
私の脳内音読スピードは初見の文章で120words/minぐらいで、TOEIC950以上ある人よりは格段に少ないと思います。 たぶんぬり絵さんなら250words/minぐらい読まれるのではないでしょうか?

現状、「文字」→「音声」をやらないと、よく理解できないの(=設問に答えられない)が問題であることは認識しています。 最近速読の本を読んでいるのですが、脳内音読は遅くなるとは書いてあって、脳内音読をしないように練習はしているのですが、目だけで読むとやはりあまり理解できません。

「文字」→「映像」 はもっと難しい技法ですね。 NHKの攻略英語リスニングでは、耳からの情報を映像化するレッスンをしているので、Part3,4対策には使っているのですが、細かな情報を映像に残すのが苦手です。 講座の最初の頃で、映像化を出来ない人もいると言っていたような記憶があります。右脳をうまく使えない人はいくらがんばってもだめみたいです。 たぶん、ぬり絵さんの右脳は発達しているでしょうね。私はどちらかというと左脳ばかり使っている気がします(そそっかしいですが・・)
[ 2012/04/10 22:44 ] [ 編集 ]
ここは突っ込むところですか?
Andyさん、こんばんわ

”今後とも、DIOさん、いく恵さん”
って、いく恵さん、って誰?って感じなのですが、
これはボケで、僕は突っ込みを入れていいのでしょうか?

”いく恵”って、言われても、渡辺徹の嫁さんの榊原 郁恵くらいしか
思い当たらないのですが・・・。

Andyさんも、たまにギャグを言いたくなる時があるのですね。
[ 2012/04/11 23:54 ] [ 編集 ]
すみません
ぬり恵さんです。いく恵さんは存在しません。
大変失礼しました。
訂正、お詫びいたします。
[ 2012/04/12 08:51 ] [ 編集 ]
韓流パワー
こんにちは。1ヶ月ぐらい前から、頻繁に訪問させていただいています。

私は今回965点でしたが、今回は直前に初めて集中してイクフン本の『解きまくれ!リスニングドリルTOEIC TEST Part3&4』に特化して臨みました。結果は前回と大差はありませんでしたが、リスニングの時明らかに余裕を持って解答できていたのが違う点です。
やはりイクフン本は、日本の問題集と比べると、レベルが数段上だと思います。

5月も受けますが、今からイクフン本で高地トレーニングをして備えたいと思います。そして必ずや990点を取得してみせます。
[ 2012/04/12 16:37 ] [ 編集 ]
fukkenさん
こんにちわ。

コメント有難うございます。

既にRCで満点取られておりますので、韓流模試でLCを50セットやってください。

950点・990点獲得プログラムを参考にしてください。

[ 2012/04/12 22:22 ] [ 編集 ]
Peterさん
Peterさん

「文字」→「映像」の件ですが、
結論としてはPeterさんにとって最もやりやすい方法が
ベストではないでしょうか?

もし「脳内音読した方がわかりやすい」のであれば、
それを止める理由は、どこにもありませんから。

Andyさん、全然なんともないことですので、
お気になさらないでください。
というか、「いく恵」になっていること自体、
DIOさんに指摘されるまで気づいていませんでした(笑)

やっぱりDIOさんは観察力がありますね。
早くブログ読みたいです。
[ 2012/04/13 00:53 ] [ 編集 ]
映像化
まだまだ練習量が足りていないので、とりあえずHackers2はTest6で中断して、Economyシリーズをやってみて、その後Hackers2の残りをやって、進歩してるかを測定したいと思います。Economy1からはじめているのですが、RCでは3分から5分くらい余るくらいで終わります。つまり簡単な文章では、脳内音読しても時間は余っているので、Hackers2の難しい文章をすぐに理解できていないため、何度も読み返し、時間が足らなくなっているようです。そこで速読の方法とは逆の「文字」→「脳内音読+口をもごもご動かす」→「映像」をやってみることにしました。読むスピードを遅くして、理解しやすいようにしてみることにします。Economy5が終わるころには進歩してること期待してがんばってみます。

いまのところEconomy1はPart7は簡単ですが、意外とPart5で多く間違いをしてます(Hackers2ではそれほど間違いはなかったのですが)。
[ 2012/04/15 15:42 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

Andy

Author:Andy
TOEIC 990点
英検1級合格二次試験100点(優秀賞)
TOEFL iBT 119点

名前:Andy
学歴:University of Missouri at Rolla 工学部原子力工学科卒業
職業:技術系の通訳を30年以上やっています。

欧米人と仕事をすることが多く、Andyというニックネームを使っています。
日本人です。アメリカ人、ハーフではありません。
コロナ対策で、ネットで勉強会を開催しています。

最新トラックバック
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも一覧