fc2ブログ

TOEFL100点以上を目指す社会人の方のための集中勉強会のご案内です。

一回の受講で、100点までの道のりが明確に見えるようになりますので、安心してその後の勉強を実施することができます。

TOEFL学習記録7

l9788990700995.jpg l9788990700520.jpg l9788990700544.jpg

Speaking Test 3
Q1: What would youl like to learn one thing newly.
ぱっと例が思い浮かばない。新しく勉強したいこと。普段から新しいことに興味を持ってない証拠。結局、ゴルフに決定。1.友達が勧めるから。2.健康によくて減量もできるから。
Q2:Select your own roommate or a roommate assigned by your university.
これは簡単。留学中のルームメートがひどい奴だったので、(1)ひどい人だったら、最悪。(2)自分で選んだ人だったら、もっと友情を深めて、一生の友になれる。
Q3:reading passage + listening: The man/woman think it a good idea for two reasons.
Q4:reading passage + listening: two examples of using negative images to get rid of bad habits
Q5:Listening: The man has a problem. two solutions, I like the second solution because (1) and (2)
the first solution by the man, the second solution by the woman. 男と女がそれぞれ解決策を提案。
Q6:Listening:anti-artの二つの特徴。common and crude objects and street displays.リスニングがかなり難問。ほとんどの人は細部まで聞き取れないと思う。芸術家の二人の名前、作品の名前を聞きとるのも難しい。urinals upsidedown 便器をさかさましたは、聞き取れないでしょう。parking meters with transparent lolipop headsも難しい。これは難問でした

Urinal upsidedown


imagesCARR47AE.jpg

ushered in this new art form (案内する、先駆けとなる、)
under the purview of (領域)
proffer a hand (差し出す)




[タグ未指定]
[ 2012/03/28 21:46 ] TOEFL学習記録 | TB(-) | CM(4)
ローテクですが
今晩は、Andyさん。

たびたびお邪魔してすみません。でも、不思議なことになぜかAndyさんの直面している課題が僕のと重なるもので。六番の件です。耳から入った情報を視覚化するって本当に難しいですよね。普段、ABCやCNNのTVニュースに慣れていると、目からも情報が入ってくるからついその能力が疎かになりがちです。以前から僕もそのことにはなんとなく気づいていました。そこで、色々と対策を考えていたのですが、つい最近やっとみつけました。オンラインで海外のラジオ放送を聴けばいいのです。ネットで聴けるラジオ番組は実に多彩で、ニュース、トーク、そしてドラマ、さらにはコメディーまであります。もしまだお聴きになっていなくて、興味がおありなら、ぜひお試しください。
[ 2012/03/30 02:59 ] [ 編集 ]
あーるでこ さん
あーるでこ さん

いつも貴重なコメントありがとうございます。
インターネットラジオ、いいですね。
ぜひ、トライしてみたいです。

私が今悩んでいるのは、スピーキングセクションのリスニングのメモをとりすぎる、耳がおろそかになって、聞き逃しがあります。メモは極力少なくするよう、練習中です。メモなしで、スピーチができるかトライしたいです。理想は、メモなしで、目を閉じて聞き、頭のなかでスピーチ原稿を作り、1分間話す。
[ 2012/03/30 08:49 ] [ 編集 ]
甚だ僭越ながら
またまた同じ課題ですね。上級英語を目指すには避けて通れないものなのかもしれませんね。

以前は国連特Aに受かれば次は通検の一級をという明確な目標がありました。僕はかつて会議通訳に関心があったので、通訳者については多少の知識があります。彼らについて特筆すべきは二点。非常に記憶力が良いこと。そしてメモの取り方が卓越していること。

先ず、記憶力ですが、もちろん生来のものもあるでしょう。しかし、どうもそれだけではないようです。同時通訳を学ぶ過程においてshadowingを実践するということはご存じでしょう。最初は日→日で、次に英語→英語、そしていよいよ英→日へ、最後に日→英という段階を踏みます。そこでは、聞こえてくる音声と自分の発声との時間差が大きければ大きいほど(といってももちろん限度はありますが)良いのだそうです。つまり、その時間が長ければ長いほどその間により正確な翻訳ができる(聴きながら考えられる)という理屈です。それゆえ、この訓練を受けた通訳者の記憶力が良いのは当たり前の話で、ただ情報に接する時間が人よりも長いため記憶が定着しやすいというだけのことです。

次に、メモですが、熟練した通訳者は記録したノートを見るだけで一月も前に行われた講演の通訳内容をそのまま再現できるのだそうです。そのヒントはネットで「通訳/メモ」などど検索すれば得られます。ただ、その方法には未だ決定的なものはなく、最後はやはり自分で工夫するしかないようです。ちなみに僕が参考になると思ったのは「http://www.sekikawa.de/pdf-files/note_j.pdf」です。是非、アクセスしてみてください。
[ 2012/03/30 23:27 ] [ 編集 ]
あーるでこ さん
あーるでこ さん

いつも大変貴重なコメントありがとうございます。

関川富士子さんの資料、本当にためになります。

通訳は意味を訳すので、表面上の言葉を訳すのではない。意味が伝わらなかったら本末転倒。

たくさんメモをとってだだ吐き出しても、意味が通じなかったら本末転倒。

まさにそうだと思います。

次回の韓流模試では、意味中心のメモ取り、吐き出しに注意してやってみます。

いつも貴重なご意見誠にありがとうございます。

[ 2012/03/31 11:58 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

Andy

Author:Andy
TOEIC 990点
英検1級合格二次試験100点(優秀賞)
TOEFL iBT 119点

名前:Andy
学歴:University of Missouri at Rolla 工学部原子力工学科卒業
職業:技術系の通訳を30年以上やっています。

欧米人と仕事をすることが多く、Andyというニックネームを使っています。
日本人です。アメリカ人、ハーフではありません。
コロナ対策で、ネットで勉強会を開催しています。

最新トラックバック
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも一覧