fc2ブログ

TOEFL100点以上を目指す社会人の方のための集中勉強会のご案内です。

一回の受講で、100点までの道のりが明確に見えるようになりますので、安心してその後の勉強を実施することができます。

168回受けてきました

地元の富山大学で受験。

フォーム: 411C2 マイナーフォーム

今回は家内(まだ初心者です)も2年ぶりに参加しました。

CDプレーヤーによるLCでした。音響問題なし。会場、机、いすも問題なし。

一つ文句があります。主任監督者が試験の間づっと中央の教壇の上で書類の整理をしていたのか、紙が擦れる音、ビニールの音がうるさかった。これが試験の間づっと続いた。今回初めて。試験中は静かに監督だけしてほしい。何か事務的な仕事があるなら外に行ってやってほしい。

P1:今回一番難しかった。一輪車に袋が積まれている、橋の上を自転車が走っている、ボートが桟橋につながれているが難しかった。多くの受験者にとってP1の満点は結構難しいかもしれない。music stand譜面台が不正解の選択肢にでてきた。最近韓国模試で出てきて覚えた言葉なので、嬉しかった。

P2,P3,P4:平均より簡単だった。ただ、P4でprofessional installation or deliveryで迷った。

英国系の聞きづらい女性の問題がP4でありました。韓流模試でこの人より数倍聞きづらい英国系男性のナレーターに痛めつけられましたので、落ち着いて対処できました。多くの受験生はこの女性のナレーションに面食らったと思います。


P5,P6:平均より簡単だった。迷った問題なし。
P7:46分。平均的な長さ、難易度だった。迷った問題なし。最終日の午後の演劇はキャンセルしますは、どこかで読んだ文章。

全体で65分で終了。残り10分で、少し不安と思った数問の問題の検証とP5のチェックをした。

昨年の最終回の試験と同じくいつもよりかなり簡単な回だった。

マイナーフォームは難易度がやさしい場合が多いような気がする。RC495点は1問ミスまでと予測。今回のような比較的簡単な回は990点達成が難しい。

家内は、時計を忘れたのと、まだ試験に慣れていないので心理的にボロボロだったらしいが、それなりの実力を持っている人なので、韓国模擬試験を数冊こなせば、ジャンプアップできると思う。3月にリベンジしたいとのことなので、また二人で受験したい。

[タグ未指定]
[ 2012/01/29 21:54 ] TOEIC | TB(-) | CM(12)
TOEIC168回 所感
Andyさん、こんばんわ。

ご夫婦で受験なされたとのこと。
ほほえましい光景でいいですね。
奥様が、それなりの実力の持ち主というのもすごいです。

では、稚拙ではありますが、私の所感を。
(試験後とTBR終了後に、記録した手帳から)

■天気:晴れ(風強し。寒い)
■場所:都内某大学(私の母校の大学の別学部。初めての場所。机狭し)
■受験者の雰囲気:大教室のため、いろんな方々。ただ、最近はイクフンシリーズを参考書として持ってきてる人も多くなってきたな、という印象。例のごとく韓国模試を持っている人は一人。自分だけ。)
■フォーム:4IIC1(メジャー)
■感想:特段難しいと思う問題なし。
    ただし、とてつもなく出来たという手ごたえもなし。
■パート別の個人的感想
 (LC)
 Part1:普通。ミス0。
 Part2:普通~やや易(韓国模試のほうが難しい)。ミス2くらい。
 Part3:普通。ミス3~多くて6くらい。1問題(3問1セットの)よく話がとらえられなかった問題あり。
 Part4:普通。ミス0のはず。(あって1)

 (RC)
 Part5:普通(かちょっと難しめ。) ミス5?くらい。TBRを聴く限り、noneとoverの2問は間違い確定。他の自信がない問題があっていれば、もうちょっとミスは少ないかも。
 Part6:ミス1。その自信がなかった1問は、Thereが正解らしいので、実際は0。
 Part7:普通(ボリュームは多し。去年の11月よりは多い)。自信ない問題は167とか168くらいにあったところの2問。TBR上の質問で出てきた問題は、マーク塗り間違いがなければ、多分どれもあってる(はず)。

■気付いたこと、その他次回に向けて。
 (LC)
 リスニングで、L495取れるんじゃないかという方法を思いついた。
 その方法とは、”待ち伏せ”じゃなく、”待つ”。
 やり方としては、
 ・音声が流れる前に、設問読む。選択肢ぱっとだけ見る。
 ・設問の意図だけ忘れないようにして、音声に集中する。
 ・音声中に塗るのは”待つ”。(途中わかった場合、指で正解押さえておくなど)
 ・音声が終わった後、選択肢を高速で読み、マークする。
 今回、音をじっくり聞いてみて、意外にTOEICのリスニングは、
 実はそんな難しいものではないという気がした。
 本番での緊張のバイアスと、マークを音声中に塗る行為によって、
 話においてけぼりにされて、失点しているのでは、ということに試験後気づいた。
 このあたりは模試で練習して方法を試すのみ。

 (RC)
 Part7は、間違いなく韓国模試をやっていなかったら、タイムオーバーで、泣いていたことだろうと思った。 この辺は日ごろの練習がものをいう。このまま韓国模試を続けていけばいいと感じた。
 レベル的には、Hackersと本番が限りなく近いと感じた。
 Part5、6は問題演習がまだまだ必要。

■最後に
 990とれる確信にはいたってないが、990に確実に近づいている、着実に階段をのぼっている気がした。
 今まで試験後にそんなことは感じたこともなかったが、このまま続けていけば、990取れるんじゃないかと感じられたことが、実は、今回の一番の収穫だと感じた。


以上です。
試験が終わった後の興奮?等も入っているので、かなり、お恥ずかしいところもありますが、
その点はご容赦ください。

でも、試験後、まだまだ問題解けるよ。もう終わり?と感じたこともあり、日ごろの模試練習によって、スタミナはついている気がします。

それにしても、TOEICは楽しいですね。

では、今後ともよろしくお願い致します。


 
 
 

[ 2012/01/31 01:10 ] [ 編集 ]
Re: TOEIC168回 所感
DIO さん

お疲れ様です。

>  その方法とは、”待ち伏せ”じゃなく、”待つ”。
>  やり方としては、
>  ・音声が流れる前に、設問読む。選択肢ぱっとだけ見る。
>  ・設問の意図だけ忘れないようにして、音声に集中する。
>  ・音声中に塗るのは”待つ”。(途中わかった場合、指で正解押さえておくなど)
>  ・音声が終わった後、選択肢を高速で読み、マークする。
>  今回、音をじっくり聞いてみて、意外にTOEICのリスニングは、
>  実はそんな難しいものではないという気がした。
>  本番での緊張のバイアスと、マークを音声中に塗る行為によって、
>  話においてけぼりにされて、失点しているのでは、ということに試験後気づいた。
>  このあたりは模試で練習して方法を試すのみ。

全くこの通りだと思います。
ナレーションに集中して最後まで聞き、聞いた内容を自分の頭の中でイメージを作るというか、自分がその場にいるかのように状況よ再現するようにします。


>  レベル的には、Hackersと本番が限りなく近いと感じた。

Hackersと本当に近いです。

>  Part5、6は問題演習がまだまだ必要。
P5は地道にやると成果が出るパートなので、問題演習と反省をすればきっとよくなると思います。

>  990とれる確信にはいたってないが、990に確実に近づいている、着実に階段をのぼっている気がした。
>  今まで試験後にそんなことは感じたこともなかったが、このまま続けていけば、990取れるんじゃないかと感じられたことが、実は、今回の一番の収穫だと感じた。
>
> 試験後、まだまだ問題解けるよ。もう終わり?と感じたこともあり、日ごろの模試練習によって、スタミナはついている気がします。

頼もしいコメントです。DIOさんは完全に軌道に乗りました。もう1セットできそうだ(スタミナ)、楽しいとと感じられることが990点への秘訣だと思います。

是非990点への工程を楽しまれ、目標を達成してください。

がんばれ、頑張れ DIOさん。フレー!!!!
[ 2012/01/31 21:58 ] [ 編集 ]
感謝、感謝です。
Andyさん、こんばんわ。

いつもながら、あたたかいコメント、心からありがたく感じております。

毎日楽しく続けられるのも、Andyさんからの温かいコメントを期待して、というところが多分にあります。
そして今は、それが結果として高いモチベーションのキープにつながっているという好循環になっております。

だからこそ、Andyさんのプログラムで、990取れることを万人に証明したいですし、かつ絶対とってみせるという想いが今はあります。
Andyさんについていけば、みんな間違いないですよ、と早くいいたい。

個人的には、もう一つの秘めたる野望として、スコア455から開始して、990取得するまでに、3000時間強で達することが出来る、という仮説を証明したいという野望があります。
(ちなみに、今日までで通算2316時間学習してます)
しかし、この野望は副次的なもので、主とするものではないのですが。

100%完全に、メンターとして師事しておりますので、
今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い致します。

[ 2012/02/01 00:36 ] [ 編集 ]
簡単だったんですね・・・
今回はリーディングの調子が良かったので少しは期待しているのですが、やはり簡単だったのですね。だとすると495は難しいですね。それに私はリスニングのパート1が自信ありません。自転車のやつとwheelbarrowのやつは選んだかどうか覚えていません。何だか微妙ですね。
では!
[ 2012/02/03 19:48 ] [ 編集 ]
KIYO さん
KIYO さん

こんにちわ。

KIYOさんのブログいつも読ませていただいています。

最近のKIYOさんのブログを拝見すると、悟りの境地というか、方針と決意は決まったのであとは実践のみの境地がうかがえます。

着実に目標に向かっておられると思います。

[ 2012/02/04 10:34 ] [ 編集 ]
はじめまして
Andyさん、はじめまして。

「ぬり恵」と申します。

DIOさんから「すごい方がいる」とうかがい
ブログを拝見しました。
確かに、DIOさんのおっしゃるとおりでした。

韓国問題集70冊以上お持ちで、
なおかつ片っ端から解いているとのこと。

私はPart 7を苦手としておりまして
(平均正解率が95%ぐらいです)
ここを得意パートとされている
Andy さんやHUMMERさんが
本当にうらやましいです!

昨日、ヒロ前田先生に

「TOEICの英語は、簡単ですから」

とこともなげに言われて、燃えました。

私も「満点」の上の「全問正解」を
目標としています。よろしくお願いします。

今のところ
日本の問題集を中心にやっていますが、
そのうち、韓国問題集に進むと思います。

いろいろ教えていただくような気がしますので
どうかよろしくお願いします。

ブログリンク、ありがとうございました。
[ 2012/02/05 13:06 ] [ 編集 ]
炎のHTD
ぬり恵さん

初めまして。

づっと前からぬり恵さんのこと知っていました。

HUMMERさん、TOEICぬり恵さん、DIOさんを私は、「炎のHTD」と呼んでいます。

熱い努力の人達です。年間10万問・500セットをこなす。私にはまねできないです。刺激有難うございます。

全国のTOEIC受験者の皆様、HTDに続け。

800点の人、900点の人、990点の人、200問正解の人、上下はありません。得点が高い人が偉いわけではありません。

努力している人が上で、努力してない人が下です。

ぬり恵さんに是非韓国模擬試験本を試してもらいたいです。500セットやろうと思うと、韓国本に行かざるを得ないと思います。最近のP7(パート7)に近似した模擬試験本がたくさんあります。P7の修行にとても効果があります。

韓国本に関するご質問があれば、なんでも聞いてください。

今後ともよろしくお願いします。



[ 2012/02/05 15:09 ] [ 編集 ]
現地の書店は
Andyさん:

さっそくのレスありがとうございます。

「スコアが高いかどうかじゃなくて
努力しているかどうかだ」

本当に、その通りだと思います。
「今日何をしているか」が、大切ですね。

「スコアが何点だった」というのは
最終的には、どうでもいいことだと思っています。
チャレンジの目安みたいなものですから。

こうやって、チャレンジャーのみなさんと
交流できたり、ヒロ前田先生から叱咤されたり
するのことを、幸福に感じています。

Andyさんは、
現地の書店にはお詳しいですか?
ソウルでおすすめの書店はどこでしょうか?

TOEIC問題集も興味ありますが、
SWテストの書籍も、見てみたいのです。

TOEICのおかげで、
毎日を楽しめています。
[ 2012/02/08 07:11 ] [ 編集 ]
ぬり恵さん
ぬり恵さん

こんにちわ。


Kyobo Book Centre - Gwanghwamun Branch.JPG. 光化門本店 ... ソウル特別市鍾路区鍾路1街の光化門本店

が有名見たいです。

私は、学生の頃、釜山に1回行っただけで、近いうちに是非ソウルにいって、TOEIC本を大量仕入れしたいと願望しています。

また、韓国でTOEIC受けてみたいです。

私も、TOEICをやらなかったらつまらない生活になっていたと思います。

TOEICありがとう。HTDのみなさん有難う。


[ 2012/02/08 08:21 ] [ 編集 ]
Andyさん、ぬり恵さん
Andyさん、ぬり恵さん、こんばんわ。

こちらこそお二人に感謝しております。

間違いなく、お二人に出会えたこと(正確にはBlogを通じてですが)は、
私にとってエポックメイキングな出来事でした。

日々のモチベーションが維持できるのも、間違いなく皆様との出会いが
あったからこそだと思っております。
そういった意味では、自分は運のいい、幸せな人間だと思います。

ただ、一ついわせていただきますと、自分は、ぬり恵さんや、Andyさんのようなすごい英語力は、
まったくもって備えておりません。
(ドヤ顔でいうことでもないのですが・・・。)

だからこそ、自分の場合は、逆に結果を出すこと、すなわち、
スコア990をとることに、徹底的にこだわりたいと思います。

でないと、自分に言い訳ばかりしてしまいそうですし、今までの人生が
何もかも中途半端だったので(気がするので)、せめて何か一つくらいは
徹底して、頑張りたいという思いがあるからです。

なので、私にとっての皆様への恩返しは、結果を出す。
すなわち990をとって、スコアシートを開示することだと思ってます。

まだまだ、自分は伝説のブロガーmasamasaさんのように、1日18時間
連続で勉強したこともないですし、Tommyさんのように、鼻血が出る
くらいイクフン本1000問を一日でといたりといったことも
できておりません。

さらにいいますと、自分の限界まで到達したという打ち止め感もないですので、
まだまだ限界には全然達していないと思っておりますし、まだまだ
全然やりこみが足りないと思っております。

だからこそ、徹底的に自分は結果にこだわって、来るべき日がくるまで、
今後も続けていきたいと思います。

私からの決意表明は以上です。
今後とも、よろしくお願い致します。


P.S.
インフルエンザに気をつけましょう。
私は、ここ5年以内で2回ほどかかったことがありますが(リレンザ、タミフル経験者)、正直しんどいです。
[ 2012/02/09 00:52 ] [ 編集 ]
DIO さん
いつも情熱にあふれたコメントありがとうございます。

私はDIOさんががんばっているから自分も頑張らなければと思います。

刺激をいただき感謝です。

私のモットーにしようと思うのですが、

「得点が高い人が偉いわけではありません。 努力している人が上で、努力してない人が下です。」

DIOさん、ぬり恵さん、もちろんHUMMERさんも、間違いなく私より努力しています。

私も負けないように頑張ろうと思います。

刺激をありがとう。


インフルエンザ対策に、リステリン(マウスウオッシュ)でうがいをすると良いと聞いたので、早速買ってきました。
[ 2012/02/09 15:04 ] [ 編集 ]
TOEIC満点の価値
DIO さん:

コメント拝見しました。

「何かをやり遂げたという達成感」を
体験したい、私もそう思っています。

「TOEIC満点なんて、意味がない」
という意見の方もいらっしゃいます。

しかし私は、
「TOEIC満点」そのものに価値があるのではなく
それを目標にして、努力して自分を高めたり、
同じ志の人たちと交流するのが
価値があるんだと思いますし、
正直、それが楽しくてたまりません。

こうやってネットを通じて、
DIOさん、Andyさんと
意見交換できることに、感謝しています。
[ 2012/02/11 21:55 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

Andy

Author:Andy
TOEIC 990点
英検1級合格二次試験100点(優秀賞)
TOEFL iBT 119点

名前:Andy
学歴:University of Missouri at Rolla 工学部原子力工学科卒業
職業:技術系の通訳を30年以上やっています。

欧米人と仕事をすることが多く、Andyというニックネームを使っています。
日本人です。アメリカ人、ハーフではありません。
コロナ対策で、ネットで勉強会を開催しています。

最新トラックバック
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも一覧