コクジトジョムTOEICの的中実戦1000第RC
出版社の書評:
「TOEICの最新のトレンド200%反映して、"コクジトジョムTOEICの的中実戦1000第RC"は、著者メッキ線の極秘ノウハウが溶けている本番お互いに、現在までに公開された、TOEICの傾向が反映された。また、今後変化する出題傾向を予測し、積極的に反映したので、TOEICの難易度がより困難になっても990点に一層近づいたのスコアを表示することができるのだ。」
TOEICの最新のトレンド200%反映とあるが、本当かどうか評価したい。
コクジトジョム1000 RC 正誤表_0117 が出ていますので、修正してから問題に入ってください。
韓国本は、エラーが多いので、とくに初版は、気をつけなければなりません。
コクジトジョム 1000 RC(水色) |
| P5+6 | P7 | 分 | 分 | 番号 |
Test1 | 1 | 1 | 25 | 49 | 127,189 |
Test2 | 0 | 2 | 16 | 57 | 160,174 |
Test3 | 0 | 1 | 21 | 53 | 172 |
Test4 | 0 | 2 | 21 | 49 | 178,189 |
Test5 | 1 | 2 | 20 | 49 | 139,191,196 |
Test6 | 1 | 3 | 21 | 43 | 126,153,170,185 |
Test7 | 1 | 0 | 21 | 45 | 144 |
Test8 | 1 | 0 | 22 | 42 | 126 |
Test9 | 0 | 2 | 19 | 45 | 179,197 |
Test10 | | | | | |
以下、まだ全部終わっていないので、暫定評価です。
昨年6回TOEICを受験しましたが、P7で読ませる量がすごく多くて、ほとんど時間が残らなかった回が2回ほど、残りの回はは5~10分余りました。
この本の問題はまさしく去年の本番試験を模擬している感じです。75分ぎりぎりに終わる回あり、5~10分余る回ありです。
難易度は、Test 6だけが特別に難しかったですが、その他の回は本番と同等でした。
P5の問題文が本番より少し長いかもしれません。P5の問題傾向も少し本番と違うような気もします。
全体的に意地悪なひっかけ問題、悪問はほとんどなく、非常にいい印象を持ちました。
すこし難しい回もありましたが、 Step 1(本番と同等の問題)と評価してもよいと思います。
皆さんに強くお勧めします。
私にとっては1月のテストの準備に最適な模擬試験本でした。
今年は春からいい本に出会いました。
Test2: P7で57分もかかり、P5+P6は全文を読む余裕がなく飛ばし読みで対応。1分前に終了。P5+P6は急ぐと必ずミスが出るのでよくない。なんとかP7を55分以内で終了したい。20分あれば全文読みモードでP5+P6に対応可能。
The project proceeded quickly.
Test 3
bountiful harvest 豊作、たくさん
battery is depleted 消耗
a dire need 緊急の必要性
Test4: 189 正解は(C)となっている。表の中に返却の理由が記入されていないので、(B)damaged during shipmentかどうかは不明。したがって、(C)を正解とする。難問。
Test 5: 126
A recent survey suggests that Guam ---- one of the best holiday destinations.
(D) appearsが正解になっているが、(C) remainsが正解と思う。どう思いますか?
rave reviews べたぼめのレビュー
is adept at 熟練している
prospects = expectations
artisan 職人
Test6: 4問ミス。難しかった。P7で二つ可能性がある問題で一つを選ぶことができなかった。正解した問題の中にも難問があり、この回は難しい。
117:
lots of, plenty of, a lot of+複数
126:
Although having been 分詞構文にalthoughがついている。Despite having beenとも言えそうだが、ネットで調べるとAlthough having been が多い。正誤表で、答えは(D)Despiteになっている。
153:
games and activities for childrenとあるので、家族を対象としたcompany picnicがふさわしい。
162:
冒頭のProfessionals in Office Renovationがヒント。文頭からしっかり読むことが大切。スキップしたらだめです。
170:
How are passengers are advised to obtain informationなので(C)が正解。
185:
NOT問題だということを忘れて、(A)に飛びついてしまった。初歩的なミス。
under her tutelage (指導の下)
Test7:今回で一番簡単だった。昨年の11月の試験のような感じ。
144:前の職場のことだと気がつかなかった。時間がたっぷりあったのでゆっくり読むべきだった。
She asserted the argument forcefully. 強く主張した。
Staff members are reminded to lock the door when leaving. ドアを忘れずに閉めてください。
has paid for itself three times over (元手の3倍のリターンがあった。)
This new machine will pay for itself in three years. 3年で元が取れる
Test 8
126: いい問題。間違えて喜んではいけないが、いい問題に会えて嬉しい。138もいい問題。この回のP5はよくできている。 be charged with (~を任されている、起訴される)
174: 解答の(C)はミスプリで正しくは(B)が正解。
Test 9
179: (A) or (D)で迷う。any letter of recommendation (anyもしあれば)なので(A)はnot required. anyに気がつかなかった。
197: (A) or (C)で迷う。internshipは大学を一学期休んで企業で働くので(A)を選んだ。internship=job?ただ、Lisbonと関連づけたい作者の意図を考えると(C)が正解。
put in a good word for me (口添えお願いします)
swing by 立ち寄る
unsightly fences 見苦しいフェンス
impersonal approach 温かみのないやり方
こんにちは。
Reviewありがとうございます。
>本番を10%くらい長くした感じです。
負荷としてはいい感じのトレーニングができそうですね。
>意地悪なひっかけ問題、悪問は全くなく、非常にいい印象を持った。
これはすごく重要な要素だと思います。
悪問は解き終わった後にすごくストレスがたまりますから^^;
この本は今の在庫が無くなったら、真っ先に買いたい本の第一候補になりそうです。