How to孫悟空TOEIC LC | |||||
P1 | P2 | P3 | P4 | 番号 | |
Test1 | 2 | 2 | 4,5,31,36 | ||
Test2 | 1 | 5 | 3,12,20,26,38,39 | ||
Test3 | 1 | 1 | 28 | ||
Test4 | 0 | 1 | 34 | ||
Test5 | 0 | 0 | |||
Test6 | 2 | 1 | 4,5,23 | ||
Test7 | 1 | 0 | 9 | ||
Test8 | 2 | 1 | 5,7,31 | ||
Test9 | 1 | 2 | 3,20,27 | ||
Test10 | 0 | 5 | 13,24,29,36,38 |
Test1:
owning (日よけ)
lean over (身を乗り出す)、lean against (もたれかかる)、lean back (椅子にもたれかかる)
Test2:
dragging a suitcase (引きずる)
12: 二人で来ていて、もう一人来るから(3人お願いします)。(B)も正解だが、選択疑問文にYes/Noでは答えられない。
20: 何を食べたい?(A) No, thanks. I have already eaten. も正解だが、(B)の中華がより正解。
26: リーさんに書類を送りましょうか?(A)3時ごろに取りに来ると言ってたよ。
38: 今年の予算使い切っちまった。(B)来年まで待しかないな。
39: 招待状明朝に送るはずだったよね?(A)印刷もう終わったから(明日送れるよ)。
drop it off at the bank. 届ける。
Test3:
care for(世話をする)、folding arms (腕を組む)
4:難問。
28: 午後にサンプル届くんですけど見ますか?(C)ぜひ見たいです。
Test4:
Hair is pulled back (紙を後ろに流す、束ねる)
28: どうして印刷遅れてるの?住所が間違ってまして、(やり直してます)。
34: (スーパーで売り子が)サンプル食べませんか?おいしそうだね。
help-wanted ad 求人広告
Test6:
He is propped against the wall. (もたれかかっている)
4: is being displayed も正解。
23: he will be on the road 出張中
put up an umbrella 傘をさす(開く)
Test7:
9: help themselves to the food (ビュフェで食べ物を皿に取るイメージ)
Test8:
5: spectatorsではない。
7:グラフを描いていない。
Thank you for your praise おほめの言葉ありがとう
Test 8: I have been out of practice しばらく仕事から離れていた(医者、看護婦)
I think it should probably be now. たぶん直っているころだと思う。
Test9:
3: motor = engine
7: standing under a water (滝に打たれるイメージ)
4: walking next to each other も正解。
Test 10:
13: Where can I take the class? The library offers it.
24: Dont't you need your credit card? No, if you buy in cash. Yes, they do not accept cash.
29: What should I bring to the party? Let's discuss after lunch.
36: 難問。When is she going to make a presentation to the clients? She met with them yesterday. 昨日会った(発表もした。)
38: Do you want to eat now or wit till 7? I am starving.
Part1が難しい。人物、動物とは関係のない背景を問題にした問題があった。is beingを多用。owning(日よけ)など高難度の単語が出てくる。微妙な表現の違いで混乱させる問題が多い。(lean over, lean against, lean back)
Part2: 質問に対する直接的な答えを選ぶ。間接的なものはだめ。例えば、何食べますか?おなかがすいてないから今は要らない。は不正解。中華がいい。が正解。Wの質問(when, where, etc.)にYes/Noはだめ。主語がだれかよく聞く。Did youの質問に、You didの答えはだめ。本番では決して出てこないような難問もあった。高地トレーニング。
≪ 今年のTOEIC日程 | HOME | コクジトジョムTOEICの的中実戦1000第LC ≫
Author:Andy
TOEIC 990点
英検1級合格二次試験100点(優秀賞)
TOEFL iBT 119点
名前:Andy
学歴:University of Missouri at Rolla 工学部原子力工学科卒業
職業:技術系の通訳を30年以上やっています。
欧米人と仕事をすることが多く、Andyというニックネームを使っています。
日本人です。アメリカ人、ハーフではありません。
コロナ対策で、ネットで勉強会を開催しています。
(私の現時点の実力:900前後 直近 930 L465 R465 最高 935 L470 R465)
■結果
TEST01
LC 90/100
P1 ミス3 5、6、7
P2 ミス2 20、31
P3 ミス3 50、51、66
P4 ミス2 82、97
TEST02
LC 86/100
P1 ミス1 3
P2 ミス2 34、39
P3 ミス6 43、48、59、61、62、64
P4 ミス5 75、78、95、96、97
TEST03
LC 88/100
P1 ミス4 1、4、7、8
P2 ミス2 24、33
P3 ミス0
P4 ミス6 79、83、86、87、98、100
62-64 女性の怒り具合がリアルすぎて、フいた。
71-73 いつもの道路問題
77-79 いつもの歯医者の約束
TEST04
LC 85/100
P1 ミス0
P2 ミス3 14、25、27
P3 ミス6 43、47、50、51、59、66
P4 ミス6 73、75、79、80、87、100
TEST05
LC 86/100
P1 ミス2 7、9
P2 ミス6 22、27、34、37、38、40
P3 ミス3 48、61、64
P4 ミス3 80、81、94
Part1 No4 オフィスの机の上で、たいこを叩く無法者の男www。面白い。
TEST06
LC 87/100
P1 ミス5 4、5、6、7、10
P2 ミス0
P3 ミス3 45、55、56
P4 ミス5 72、74、83、91、95
TEST07
LC 87/100
P1 ミス1 1
P2 ミス2 30、37
P3 ミス5 43、46、50、58、60
P4 ミス5 74、75、76、87、88
74-76は難問だと思う。
TEST08
LC 95/100
P1 ミス0
P2 ミス0
P3 ミス3 63、65、69
P4 ミス2 81、99
TEST09
LC 89/100
P1 ミス1 5
P2 ミス3 26、31、36
P3 ミス4 42、53、54、56
P4 ミス3 82、93、95
TEST10
LC 90/100
P1 ミス0
P2 ミス4 13、31、32、35
P3 ミス3 48、49、50
P4 ミス3 73、91、94
■感想
明らかに、本番より難しい。高地トレーニング本。
速い、難しい、言い換え多いのオンパレード。
孫悟空のかわいい絵にだまされて楽勝だと思ったら、
羊の皮をかぶった狼本だと、やってみて気づく。
とりわけ、Part1がムズかしい。公開で激ムズの時より、更にもう1段階難しい。
Part1で5問もミスした問題集は、今のところ、この本くらい。
Part3、4については、先読み、待ち伏せして聞いていても、
本当にちゃんと聞けていないと、正解を選べない。
純粋にリスニング力が問われると思われる問題多い気がする。
木の問題は、ターゲットを絞っていても聞き逃す。本当にさらっと言われるので。
公開テストで、これがそっくりそのままだされたら、Part1で撃沈した
その日の受験者すべてが、あとのリスニングを投げ出すレベルだと思う。
Andyさん風に書くと、本書を-5以内でクリアできたら、リスニング495朝飯前です。
著者のガンフイソン先生は、すごく若く見える。20代前半?。
その若さで、このハイレベルの問題集を作れるのは、TOEIC大国、韓国たるゆえんか。
(ってか単なる帰国子女か)
日本のJay先生に、似ている気がする。
気づいた点では、本の表紙の肌触りがいい。
ちょっとかわった紙なのだろうか。
あと、皆さんが気にされるであろう点について、
ナレーターの国籍が記載がないのでわからないが、癖のある人はいない。(と僕は感じる)
答え合わせはしやすい。
ANSWERキーは、テストの最初のページ、解説のページ2つにあり。
Part毎にまとまってるので、やりやすい。(これだと本が壊れないので、いいです)
解説ページで、回答の根拠となるところは、下線ならびに、番号が振ってある。
本書の対象は、Part1、2のネタを仕入れたいトイッカー。
高難化傾向にあるPart1、Part2に対応する為にも、本書はトイッカーは
絶対やっておくべき。
あとは、難しい問題集がやりたい人、リスニングのネタ集めしたい人にもお勧め。