HUMMERさんのブログで以下の記事をよみました。
リーディングであと1問2問で満点を逃している方の質問に対するHUMMERさんの答えの抜粋です。
あと一歩でリーディングの満点を達成できそうなレベルにいらっしゃる方にアドバイスをするとすれば、おっしゃるとおり回数の確保と緻密さ+パターンの蓄積しか無いと思います。
2011年に限って言いますと、元旦にはじまり今日まで毎日、最低でも1日1セットの模試を解き、時間が捻出できれば1日2セット解く日もありました。
平均1日1.2~1.4セットの模試を解き続けてきたはずなので、少なく見積もって1日1セットだとして、
(1日)200問×330日(11ヶ月)=延べ66,000問以上の問題を解いてきたことになります。
最近のTOEICでは、やはり最後まで“速い精読”が要求されるため、常に“どんでん返しがあるかも”という気持ちで最後まで全文読むようにしなければなりません。
これに関しては、特効薬は無いと僕は思っています。
最低でも毎日模試を1セットは解き、PART 7に登場する“球種”すべてに対応できるように訓練を続けることが最高の対策だと思います。
“飛ばし読み、斜め読みはせず、時間内に全文を1回読んだだけで理解する”という境地を目指すことが大切です。
以上
全く、HUMMERさんのコメントに賛成です。980、985点から990点の道は、ひたすら問題を解いて、反省して、また問題を解いて、反省する、この繰り返ししかありません。私の経験では、100セットやるとP7の理解がワンランクアップし、200セットくらいで自信が持てるようになる気がします。あと大切と思うのは、反省です。HUMMERさんのように反省ノートをつけるのが一番良いです。私は、ノートをつけなかったので、同じ間違いを繰り返したと反省しています。
仕事を持ちながら毎日1セットは、なかなかできることではありません。HUMMERさんの努力に脱帽です。
[タグ未指定]
[ 2011/12/21 15:36 ]
TOEIC |
TB(-) |
CM(2)
Andyさんのような超・実力者に同意していただけて凄く嬉しいです。
Andyさんが記事にされていた『FINISH ACTUAL TEST』を5周終えたので、今日から別のトマト本に入ります。
それと、再度の990点おめでとうございます!
来年は200問完全制覇ですね。
僕はいつもリスニングでどこか落とすので、リスニングを100問完璧にとって200問完全制覇を成し遂げたいです。
今後も韓流TOEIC本に関する第一人者としてのアツい記事を楽しみにしています。
どうぞ宜しくお願い致します。