TOEIC得点レベルに応じたお勧めの韓流模擬試験本を以下にまとめてみました。
自分のレベルに合った本から学習をスタートすることをお勧めします。最初から黄金本、Economyシリーズに挑戦すると自信喪失になる可能性が高いので気をつけてください。興味本位で、超高地トレーニング本に手を出すと、百害あって一利なしです。
レベル別お勧め韓流模擬試験本RC(リーディング)
900点までの学習者
ヨウンシガンTOEIC実戦1200 READING
900~950点の学習者
Hackers TOEIC実戦1000第READING 2
エコノミーRC 1000第(第2弾)(10回模試と同じ)
エコノミーRC 1000第(第1弾)
エントイク実戦RC 1000第 (黄色い表紙)
Hackers TOEIC実戦1000第READING 1
HOW TO TOEIC RC問題集1000第
高地トレーニング(950点以上の学習者)
1)イイクフンTOEICの実戦1200第(金色の表紙)
(3)トマトTOEIC FINISH 1000第READING
(4)エコノミーRC 1000第(第4弾)
(5)エコノミーRC 1000第(第3弾)
超高地トレーニング(990点既得者、マニア)
根気強くTOEICの最上位の1000第問題集
シナゴンTOEIC FINAL 1000第READING問題集
W TOEIC READING
レベル別お勧め韓流模擬試験本LC(リスニング)
900点以上の学習者
ヨウンシガンTOEIC実戦1200 LISTENING
How to TOEIC LC 1000(茶色の本)
PAULセムウイ抜け目のないTOEICのLC1000第
高地トレーニング(950点以上の学習者)
根気強くTOEICエコノミーLC 1000(第1~4弾)
トマトTOEIC FINISH 1000第Listening
W TOEIC LISTENING (CD)
超高地トレーニング(990点既得者、マニア)
HOW TO TOEIC既出模擬1200第問題集(黒本)(CD)
お勧めのP5+P6本(全レベル向け)
シナゴンTOEICのパート5 6実戦問題集(シーズン3)
孫悟空TOEIC RC:PART 5 6練習問題(HOW TO)
イイクフンTOEICの本番PART 5 6
購入方法:
YES24からの購入をお勧めします。
菅原さんのブログを参照ください。
昨日今年ラストのTOEICを終え、コメントを書かせて頂いています。
166回TOEICから今回167回に向けて、今年一年を良い成績で締めくくるべく、Andyさんお勧めの問題集を三冊取り組みました。
トマトTOEIC FINISH 1000第READING
根気強くTOEICの最上位の1000第問題集
シナゴンTOEIC FINAL 1000第READING問題集
の順に取り組みました。
属にいう高地トレーニングですね(笑)本番で100%の力を出す為に練習で120%の力を出す事を目的としていました。レビューにもあるようにこの三冊は少し本番よりも難しいです。
トマトTOEIC FINISH 1000第READING
>とにかく問題の質が良いと感じました。おそらく他の問題集よりもネイティブチェックだったりが何回も入っているんだろうなぁと思いました。後半3回分はAdvanced testになるのですが、素晴らしかったです。
根気強くTOEICの最上位の1000第問題集
>毎回120%の力を出さないと時間内に終わりません。僕の場合、模試は時間内に解き終えなければ、模試として取り組む意味が…と考えています。そういう点からこの模試はかなりがんばらなければなりません。リスニングにもNot問題があったり、選択肢がまたうまい事引っかかりやすくなっています。リーディングは読む量が本番よりも長いです。しかし、おまけ?(笑)もあって、リスニングが43分くらいしかなかったり、リーディングの190番台くらいになぜか問題本文に解答の根拠となる分に問題番号がふってあったり(笑)するので、時間内に終える事ができます。
シナゴンTOEIC FINAL 1000第READING問題集
>歴代2位にランクされるほど難しい模試でした。(一位は国内の模試です。)読む量の多さと、文章構成の複雑さがその理由です。もちろん時間内で解くので75分集中が必要です。多少ですが難しい語彙を含む問題があるので、(aficionado→これスペイン語では?)そこでつまずくようだと時間内の解答は苦しいと思います。中でも『馬』の話は度肝を抜かされました(笑)なかなかお目にかかるような分ではないので。やはりこの模試も時間内に解けるように配慮されている部分があって、選択肢がそれほど意地悪ではありません。わからない時は消去法で簡単に切り抜けられるようになっていました。あとこの模試の良い所は10回終わった後の達成感でしょうか(笑)『あー俺、頑張った』的な(笑)
トマトのAdvanced test以降は結構時間との戦いです。これが模試の醍醐味だと思っています。これらの模試を時間内で終えるにはやはりRetentionを磨くことが大事だと思います。最初に文章を読んで、問題に取り組む時、どれだけ返り読みをしないかがポイントでした。この三冊をを通じて確実にRetentionは磨かれました。『返り読み』では無く、『確認』に変わりましたから。リサイクル問題とかTOEIC用スキーマがどうこううたっている方はいますが、本当の処理能力を上げるうえではこういった負荷の高い問題は有効だと思います。
プラス昨日の本番では、リサイクル問題(僕はメジャーでしたので、野外イベントの話、チーズ君、出版社の話)に気づいたので、ちょっとありえないくらい時間が余ってしまいました(25分くらい)。
僕がこういった良書に巡り会えたのもこのブログのおかげですし、Andyさんは質問にも答えてくれるので、いつも楽しく拝見しています。これからもよろしくお願いします。
今年最後のTOEICをお互い良い結果で締めくくれますように…(前回166回はAndyさんと同スコアでしたので。。)
長文になり申し訳ございません。