166回TOEIC受けてきました。
会場は金沢の新聞社の文化センターの20階の大教室。
すしずめ状態で、前の人の椅子の背が自分の机に当たる感じでした。
もう少し前後の間隔がほしいです。
トイレに行くのに16階までエレベーターで降りなければならな不便さがありました。
大きなスピーカーからの音源で、音量は大きくていいのですが、音質が最低でした。こもったような不明瞭な音質でした。being/beenの重要な音の聞き分けができません。LCは5問くらいまでミスできるので問題はないのですが、全問正解を目指しているの者としては厳しい音響条件でした。小さな教室で、CDプレーヤーで聞いたほうが音質がいいです。
折り畳み式の二人掛けの机。体重を少し掛けるとみしみしと音がする最悪の机でした。みしみし音が教室全体で不協和音してました。また、隣の受験者の鉛筆の振動がもろに伝わり、いやな感じでした
隣の受験者は大学生だと思いますが、途中で問題を解くのをあきらめて試験時間の後半は寝ていました。
「高い受験料払っているのに何やってんだろう?」などと余計なことも考えてしまいました。
終了後もエレベーターで1階に下りるので20分ほど待たされました。
今までで最悪の受験環境でした。LCで1~2問ミスが増えます。次回、この教室に回されたら、別の小さな教室に移動します。いい教訓でした。
教訓1:条件が悪かったらすぐ申し出て、条件を改善する。
教訓2:ちょっとぐらいの外乱に心を乱されない精神力というか心の余裕を持つ。
前置きが長くなりました。試験フォームは4HIC25。青色のシールでした。
P1:9番、以前使用された写真でした。台車が植木鉢の乗った台の下に突っ込んである写真。
P2:特に問題なし。
P3+P4:店の客から「あの店員よかったわよ。名前覚えてないけど。」とお褒めの言葉。電話に対応した店員が、「彼に伝えておきます。」みたいな内容。選択肢、Provide a recommendation と Leave a note.で迷った。
P5:今回のP5難しくなかったですか?900点特急から figure prominently in が出題。
P6:問題なし。
P7:45分で終了。読ませる量は少なく、難易度は簡単だと思った。前回が長かったので、その反動か?
全部で65分で終了。残りの10分でP5とP7を見直したら、2個もミスが見つかり、ラッキーだった。
予想得点:いつもながら980点付近には行ったと思うが、990なのか、985なのか、980なのか全くミステリー。3週間後の発表を待ちたい。6時から解答速報ラジがあるので、聞きます。
[タグ未指定]
[ 2011/10/30 18:06 ]
TOEIC |
TB(-) |
CM(2)
TOEICおつかれさまでした。今回の感想を述べさせていただきます。
結論から言うと、今回はダメでした。
次回今年最後のTOEICで、挽回したいと思います。
TOEIC166回 感想
・天気:くもり
・場所:都内某所 一部屋あたりの人数少ない
部屋にいる方は、参考書は、あまり見ていなかった。
もしかして出来る人ばかりの集団?かどうか不明。
・感想:全体的に出来悪し。ただただ悔しい。
・フォーム:4HIC25
LC
P1 やや難 ミス1~2?
P2 普通 ミス3?
P3 やや難 ミス3~5 ?
P4 普通~やや難 ミス3 ?
RC
P5 普通 ミス5 ?
P6 やや易~普通 ミス0
P7 やや難しい ミス9 ?
■主にP7失敗の原因
・丁寧に読みすぎて時間を浪費しすぎた。
・SPの170-180に時間をとられて、テンパってしまって、DPを冷静に
裏ドリできなかった。あせるときはダメ。
・1段落読んで、問題を解いていく方針でやらなかった為、問題文を読んで解くスタイル=短期リテンションでいったところ、何度も問題文を
うろうろしてしまった。
(自分の実力ではまだ早いことがわかった。)
■総評と反省
・出来の悪さから、おそらく900は切った
・テンパって集中力をとぎらせないこと、諦めないこと
・もっと勉強しろということ。
(今月は、勉強時間が少なかった)
・集中力を養うこと。
・もっと真剣に取り組むこと。おごりがあったのではないか。
■自分へ一言
”英検1級とか自分が本気で取りたいと思うものがあるならば、死に物狂いで勉強しよう。
英検1級、国連英検特A級を目指していた頃の自分はそれをいつも意識していた。
ほんの数分でも無駄にせずに勉強していた。長い人生のほんの一瞬位、本気で勉強してもいいではないか。”
(土佐犬さんのtwiitterから)