Andy先生
お世話になっております。
9/6の勉強会に参加させていただいたKと申します。
目標点であった100点を突破することができたため、以下ご報告させていただきます(引き続き、105点を目指して数回受験の予定です。)。
勉強会前後の得点の推移:
2019/09/22 Total 83 (R23 L24 S17 W19)
2020/08/23 Total 85 (R24 L21 S20 W20)
2020/08/30 Total 92 (R28 L21 S22 W21)
2020/09/06 勉強会参加
2020/09/12 Total 93 (R26 L26 S21 W20)
2020/09/27 Total 102 (R28 L29 S22 W23)
単語:
3800本のRank3まではMikanアプリを使って記憶。TPOと公式問題集のRとLで出てきた単語は全て記憶しました。
Reading:
赤い本と公式問題集を行いました。段落ごとに要点をまとめる読み方を意識してから、点数が安定しました。
Listening:
勉強会後、TPOを最低一日1パッセージは解き、ミクロ練習しました。TPOを解くほど、トピックにも慣れ、点数が伸びました。解いた後、Youtubeの関連するdocumentary(英語)を見て背景知識と単語を補完(電車の中等で)も行いました。
Speaking:
赤い本で演習。同じ問題を、自分の回答を録音しながら何度も練習しました。22点以上を狙っても効率は良くないと考え、Listeningに時間を割きました。
Writing:
Michael先生の添削で複合1回, 独立2回書きました。
複合は、各段落L2文を意識し、独立はMichael先生の例文集から表現をいくつか覚え、使うようにしました。
【全体】
リスニングを安定させることが100点突破には必須と認識を新たにし、勉強会前後でひたすらリスニングを行いました。時間があまりなく、あせりもありましたが、愚直にやるしかないというAndy先生のお言葉を頂き、TPOで練習を繰り返しました。
短期間でのスコアアップが必要な中、勉強会への参加により方針が明確になり、スコアアップすることができました。
誠にありがとうございました。今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。
----------------------------------------------------
勉強会参加から1か月で92点から102点を達成されました。このような短期間での90点台からの10点アップは非常に稀で、激務の中、必死に努力されたに違いありません。勉強会を有効に活用された一例と思います。更なる高得点を目指して頑張ってください。ご寄稿誠に有難うございました。
[タグ未指定]
[ 2020/11/04 23:34 ]
TOEFL学習記録 |
TB(-) |
CM(-)