Andy先生
ご無沙汰しております.
2017年12月の勉強会出席から長い月日が経ってしまいましたが,
ようやく100点超えの報告ができ,非常にうれしく思います.
■スコア変遷
15/Jul./2017 21/22/17/17 77
Dec/2017 勉強会参加
14/Feb/2018 24/22/19/21 86
24/Mar/2018 23/21/19/19 82
21/Apr/2018 22/22/19/21 84
10/Jun/2018 26/23/17/22 88
14/Jul/2018 26/28/18/20 92
28/Jul/2018 27/23/19/22 91
2/Sep/2018 26/26/20/20 92
15/Sep/2018 28/22/19/21 90
14/Oct/2018 27/23/18/22 90
28/Oct/2018 28/28/18/21 95
17/Nov/2018 28/24/21/22 95
15/Dec/2018 28/24/20/23 94
12/Jan/2019 29/28/18/26 101
共働きのため仕事と育児を両立しつつの勉強となったため,勉強時間の確保が難しく時間がかかりました.
あまり良い例ではありませんが,少しでもお役に立てればと思います.
【リーディング】
TPOを実施し続けました.2018年の7月くらいから安定して20点後半が出てきたので,TPOは30程度実施したところで終了させました.
単語は3800単語のRANK3までをmikanというアプリを使用して覚えました.
2018年の秋からはGMATの勉強も並行していたため,TOEFLのリーディングは全くストレス無く受けられるようになっていました.
【リスニング】
リスニングも20点後半が出てからはテストの2,3日前にTPOをやる程度としたため,TPOは30程度までで終了しました.
その後はHackersの黒いListening本の音源を通勤中に聞き流すようにし,耳を慣らしました.
リスニングはトピックの得意/不得意によって点数が左右されるため(私は理系なので演劇や絵画の話が苦手でした)、ある程度のレベルに達したら受けるペースを上げた方が良いと思います.
【スピーキング】
スピーキングは一番の苦手分野であり,地方都市に住んでいるため都内の某予備校にも通えず,結局最後まで点数が伸びませんでした.
テンプレートを駆使し,上手くいって21点が最高でした.
先生がおっしゃる通り,私のような純ドメにはお得ではないセクションだと実感しました.
【ライティング】
ライティングはずっと21,22点程度で停滞していたのですが,2018年の12月にMichael先生の添削サービスを利用し,「文法を一通りやり直した方がよい」と助言を受け,「ロイヤル英文法」を見直し,テストの際も主語―動詞の一致などに気を配りました.
その結果,26点という点数を取ることができ,100点超えの決め手となりました.
【総括】
90点代に上がってからが長く,秋からはGMAT・エッセイの準備も重なり,非常に苦しい期間でした.
「基礎文法」という弱点にもっと早い段階で気づいていたら。。。と後悔しております.
RとLが落ち着いてからWに取り掛かるという順序にしてしまったためMichael先生に添削をお願いするのが遅くなったのが良くなかったです.
20点前半が出たら助言を受け,早い段階での課題抽出と対策をお勧めします.
総じて,Andy先生の指南通りに学習を進めたことで,R,Lは速い段階で安定させることができ,またWについてもAndy先生お勧めのMichael先生の的確な指示を受けることで点数アップとなりました.
時間の確保がしっかりとできればより早期に100点を突破できると思います.
長文,乱文となり恐縮ですが,改めて先生に御礼申し上げます.
ありがとうございました.
----------------------------------------
90点台から大変苦労されて101点を獲得されました。Rを高位安定させること、Lはぶれが激しいので回数を受けて高得点を待つ、Wは早めにMichael先生の指導を受けることを指摘されています。お仕事、育児で時間が取れない中、最後まであきらめず頑張られました。今後のご活躍を祈念します。