ご無沙汰しております。
今年の1/21に勉強会に参加させていただいて以来、勉強に励んでまいりましたが、目標にしていた100点をようやく獲得できましたので、御礼のためにご連絡いたしました。
勉強会で教わった通りに励んだだけ、というのが正直なところですが、仕事では夏に異動になって新しく覚えなければならないことも増え、多忙を極めるなかで点数が10点近く下がるなど、大変苦しい時期も経験しました。Wなど結果がついてこなかった部分もありますが、これから勉強される方々の参考になるものがあれば、それ以上の喜びはありませんので、勉強の過程についても簡単に報告させていただきます。
〇点数の推移
2015.12 R18 L18 S18 W18 T72
2017.1 R21 L16 S23 W14 T74
2017.12 R21 L16 S20 W14 T71
(2018.1.21 勉強会参加)
2018.4.15 R22 L21 S22 W24 T89
2018.5.12 R23 L22 S20 W22 T87
2018.6.2 R28 L23 S23 W22 T96
2018.6.23 R25 L26 S22 W22 T95
2018.7.14 R21 L23 S22 W21 T87
2018.7.28 R23 L23 S19 W21 T86
2018.8.26 R27 L27 S22 W22 T98
2018.9.8 R27 L26 S21 W19 T93
2018.9.29 R29 L24 S23 W21 T97
2018.10.14 R27 L25 S22 W21 T95
2018.10.28 R29 L27 S23 W21 T100
〇勉強法
・Reading
3800本のLevel3まで、少し感覚を空けながら5周くらいしたことで、本番で単語の意味が分からずに困ることはなくなりました。
仕事でとても忙しい日々が続いたので、一部のページを縮小コピーして手帳に挟み込み、電車を待っている間に5単語くらい覚えたり、トイレに行く前に3単語くらい頭に入れて行き、帰ってくるまでに何度も頭で反芻して覚えてしまうなど、使える時間は短時間でも全て使って覚え切るようにしました。
TPOでの練習は、2日に1題くらいのペースで取り組んでいました。分からない言い回しや単語はスマホのメモにその都度書き込んでおき、
通勤途上などの細切れの時間に何度も復習しました。練習量もさることながら(TPOは35くらいまで終了)、必ず数秒立ち止まって各段落の要旨を考えてから次に進む練習を重ねることで、文章を意味のブロック単位で理解することができるようになり、読み切るスピードが上がったように思います。
繰り返し受けるにつれて、他の受験生が続々と部屋に入ってきたり、場合によっては他の受験生のPCの調子が悪くて試験官と喋っていたりするなど、良いとは言えない環境でも解く練習が必要になると思いました。そのため、静かな環境下である程度きちんと解けるようになってからは、仕事から帰る途中で最寄り駅のホームのベンチに腰掛け、列車の轟音と行き交う人々のなかで20分で解ききる練習をするなど、どんな環境でもできる練習をすることで、仕上げとしました。
・Listening
ひたすらTPOを使ってミクロ練習を行っていました。勉強会で教えていただいた通り、これに最も時間と労力を費やしました。点数の推移だけ見ると比較的順調に伸びたようにも見えますが、勉強の道のりは大変厳しいものでした(TPOは40まで終了)。
工夫した点があるとすれば、通勤途上などに3回目、4回目と聞き続け、再生スピードを1.25倍や1.5倍にしたこと、そして、「話せないことは聞けない」くらいに思って、話せるまでシャドーイングを繰り返したことです。タフな毎日でしたが、確かな実力の向上を実感できました。また、Reading同様に、分からない単語や言い回しは、スマホのメモ帳にストックしていき、頻繁に復習しました。
・Speaking
テンプレートを使って練習しましたが、23を超えることはありませんでした。時間的余裕がなく学校には通っていません。
大してスムーズに話せるわけでもなく、録音して聞いてみると自分の不出来に恐ろしく絶望的な気持ちになることもしばしばでしたが、細かな内容云々ではなく、巷で言われているHolisticな採点方法のおかげで、何とか助かったという感じです。勉強会ではコスパがよくないセクションだとのお話があったように思いますが、本当にその通りだと思います。
個人的な感想になりますが、「早読み」のように不自然に内容を詰め込もうとするよりは、内容に多少の漏れがあっても自然なトーンで話すことの方が点数は出やすいと思うので、テンプレートを使った練習にも、そうした観点で取り組んでみるとよいのではないかと思います。僕よりよっぽど内容豊富に話せている人の点数が、詰まりまくっている僕よりもなぜか低いということが、よくありました。
・Writing
100点を取る3か月くらい前から、Michael先生に30本近く添削に出し、25~26点くらいとの評価をいただけるようにはなりましたが、残念ながら本番では点数が伸びませんでした。なので、こればかりは特に参考になるようなことは言えません。ただ、点数が伸び悩むなかでも、Independentは比較的安定してGoodが出るようになったので、実力が伸びていく途上にいるのだろうということは実感できました。
〇終わりに
以上のように、点数はややアンバランスなものの、目標にしていた100点は(ギリギリ)達成できました。
平日の労働時間が長く、せっかく週末を迎えても疲れ果てて勉強が進まないというような日々もありましたが、Andy先生の勉強会で教わった方法を忠実に実践することで、大変効率よくスコアメイクができたことは間違いありません。70点そこそこしかなかった私がここまできたのは、奇跡以外の何物でもありません。出願まで時間が限られているため、今後どの程度受験するかは未定ですが、できればWももう少し点数を上げて終わることができればベストだと思っております。
思いのほか長文になりましたが、ご報告でした。貴重な教えの数々、本当にありがとうございました。
------------------------------------------
Nさんは勉強会参加から9か月で100点を達成されました。
勉強会の学習方法を忠実に実践していただき感謝申し上げます。Rの29点が素晴らしいです。必ず数秒立ち止まって各段落の要旨を考えてから次に進むを忠実に実践されました。L27点も素晴らしいです。ミクロ練習を継続されました。S23も国内組の最高点です。学校に行かず、ご自分で練習され、たくさんしゃべるよりも自分のペースで大切な情報を入れて高得点されました。
また、単語の覚え方、Rの雑音対策、Lの徹底したシャドーイングなど、ご自分で工夫され良い結果となっています。70点から100点は本当に素晴らしいです。激務の中本当にご苦労様でした。留学のご成功と今後のご活躍を祈念します。記事のご投稿有難うございました。