fc2ブログ

TOEFL100点以上を目指す社会人の方のための集中勉強会のご案内です。

一回の受講で、100点までの道のりが明確に見えるようになりますので、安心してその後の勉強を実施することができます。

Oさんから100点のご報告をいただきました。

Andy先生

お世話になっております。
2017年5月4日に勉強会に参加したOです。
その節はありがとうございました。

おかげさまで、長い苦闘の末、100点を取れました。

17. 4. R14 L15 S14 W18 T61
17. 5.4 勉強会参加
17. 8. R24 L16 S17 W20 T77
17. 11 R18 L18 S18 W15 T69
17. 12 R23 L18 S18 W20 T79
18. 2 R22 L23 S15 W19 T79
18. 4 R24 L22 S20 W22 T88
18. 5 R25 L21 S17 W21 T84
18. 6 R26 L19 S17 W20 T82
18. 7 R25 L23 S22 W24 T94
18. 8 R26 L25 S19 W23 T93
18. 10 R25 L19 S20 W21 T85
18. 11 R28 L29 S19 W24 T100

〇全体として
勉強会で教わったことを忠実にやり続けていただけです。
平日は朝早く起き、1日2~3時間、休日は7~8時間勉強していました。
リスニングがなかなか上がらず苦労しましたが、最後の最後に運で点数を獲得できました。TOEFLは夏までに点数を上げないとスケジュール的に厳しいと聞き、夏に94点を取ってからは、エッセイ執筆やGREなどを優先し、リスニングのみ細々と勉強していました。秋になって、一通りエッセイが落ち着いて、余裕ができTOEFL勉強を再び始められました。結果的には、エッセイやGREの練習によりWritingやReadingの力が少しは伸びたのかもしれません。

〇Reading
英単語3800のランク3まで一通り覚え、TPO34回とWebTOEFLを受講。
勉強開始してからすぐに24点取ったため、安心してしまいリスニングに時間を回していたため、最後の最後で伸び悩みました。早い段階で得点源を作るのは大切だと思います。

〇Listening
何度も諦めかけましたが、TPOをひたすら続けました。
TPO34回を2周してもリスニングが20を超えなかったため、WebTOEFLを受講したところ、本当の意味でのミクロ練習ができていなかったことを知りました。その後先生が紹介されていたTPOアプリでTPO53まで解きました。
なかなか25を超えず、「これでだめなら諦めよう」と思った最後のテストで奇跡の29点がでました。(その直前がL19点でかなりナーバスでしたが)
1パッセージあたり1時間半程度かけて、1文ずつじっくり聴き、不安な箇所は暗唱する練習をしていました。

〇Speaking
以前からレアジョブをたまに受けていたため、レアジョブのみ。E4TGも考えましたが、名古屋在住のため、割り切りました。今後進学までにスキルを上げたい分野です。

〇Writing
Micheal先生の添削を20回程度受けました。また、Micheal先生の指摘により、私は文法の補強が必要と判明したため、Micheal先生おすすめの「English Grammar in USE」にて演習。Writingもまだまだ向上の余地があると思います。

最後にTOEFL100点のカギは、いかに努力を継続できるかだと思います。仕事やGRE、エッセイ等との両立は大変です。しかし、ストレスを溜めすぎないのも大切だと思います。私は、よく仲間と飲みに行ったり、ゴルフに行ったり気分転換も大切にしていました。(その時間勉強すれば早く点数が伸びたかもしれませんが。。。)でも、自分はそのおかげで継続することができました。自分のペースで自分を信じて頑張ることがカギだと思います。

以上長くなりましたが、ご報告でした。
ありがとうございました。
---------------------
勉強会参加から18か月で100点を達成されました。当方の勉強方針を信じて最後まであきらめず勉強を継続していただいたことに感謝申し上げます。Oさんの特徴としては、RとLがなかなか伸びなかったことです。特にLは直近まで苦労されておられましたが、ミクロ練習を継続され最終回で運も味方につけて29点を獲得されました。Oさんのように90点から100点で苦労されている方は多数おられると思います。神様は必ず努力を継続する人の背中を見ていらっしゃると思いますので、何とかあきらめず勉強を継続していただきたいです。Oさんの留学のご成功と今後のご活躍を祈念します。ご投稿有難うございました。

[タグ未指定]
[ 2018/11/20 06:39 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)

Nさんから100点のご報告をいただきました。

ご無沙汰しております。
今年の1/21に勉強会に参加させていただいて以来、勉強に励んでまいりましたが、目標にしていた100点をようやく獲得できましたので、御礼のためにご連絡いたしました。

勉強会で教わった通りに励んだだけ、というのが正直なところですが、仕事では夏に異動になって新しく覚えなければならないことも増え、多忙を極めるなかで点数が10点近く下がるなど、大変苦しい時期も経験しました。Wなど結果がついてこなかった部分もありますが、これから勉強される方々の参考になるものがあれば、それ以上の喜びはありませんので、勉強の過程についても簡単に報告させていただきます。

〇点数の推移
2015.12       R18 L18 S18 W18 T72 
2017.1         R21 L16 S23 W14 T74
2017.12       R21 L16 S20 W14 T71
(2018.1.21 勉強会参加)
2018.4.15    R22 L21 S22 W24 T89
2018.5.12    R23 L22 S20 W22 T87
2018.6.2      R28 L23 S23 W22 T96
2018.6.23    R25 L26 S22 W22 T95
2018.7.14    R21 L23 S22 W21 T87
2018.7.28    R23 L23 S19 W21 T86
2018.8.26    R27 L27 S22 W22 T98
2018.9.8      R27 L26 S21 W19 T93
2018.9.29     R29 L24 S23 W21 T97
2018.10.14   R27 L25 S22 W21 T95
2018.10.28   R29 L27 S23 W21 T100

〇勉強法
・Reading

3800本のLevel3まで、少し感覚を空けながら5周くらいしたことで、本番で単語の意味が分からずに困ることはなくなりました。
仕事でとても忙しい日々が続いたので、一部のページを縮小コピーして手帳に挟み込み、電車を待っている間に5単語くらい覚えたり、トイレに行く前に3単語くらい頭に入れて行き、帰ってくるまでに何度も頭で反芻して覚えてしまうなど、使える時間は短時間でも全て使って覚え切るようにしました。

TPOでの練習は、2日に1題くらいのペースで取り組んでいました。分からない言い回しや単語はスマホのメモにその都度書き込んでおき、
通勤途上などの細切れの時間に何度も復習しました。練習量もさることながら(TPOは35くらいまで終了)、必ず数秒立ち止まって各段落の要旨を考えてから次に進む練習を重ねることで、文章を意味のブロック単位で理解することができるようになり、読み切るスピードが上がったように思います。

繰り返し受けるにつれて、他の受験生が続々と部屋に入ってきたり、場合によっては他の受験生のPCの調子が悪くて試験官と喋っていたりするなど、良いとは言えない環境でも解く練習が必要になると思いました。そのため、静かな環境下である程度きちんと解けるようになってからは、仕事から帰る途中で最寄り駅のホームのベンチに腰掛け、列車の轟音と行き交う人々のなかで20分で解ききる練習をするなど、どんな環境でもできる練習をすることで、仕上げとしました。

・Listening

ひたすらTPOを使ってミクロ練習を行っていました。勉強会で教えていただいた通り、これに最も時間と労力を費やしました。点数の推移だけ見ると比較的順調に伸びたようにも見えますが、勉強の道のりは大変厳しいものでした(TPOは40まで終了)。
工夫した点があるとすれば、通勤途上などに3回目、4回目と聞き続け、再生スピードを1.25倍や1.5倍にしたこと、そして、「話せないことは聞けない」くらいに思って、話せるまでシャドーイングを繰り返したことです。タフな毎日でしたが、確かな実力の向上を実感できました。また、Reading同様に、分からない単語や言い回しは、スマホのメモ帳にストックしていき、頻繁に復習しました。

・Speaking

テンプレートを使って練習しましたが、23を超えることはありませんでした。時間的余裕がなく学校には通っていません。
大してスムーズに話せるわけでもなく、録音して聞いてみると自分の不出来に恐ろしく絶望的な気持ちになることもしばしばでしたが、細かな内容云々ではなく、巷で言われているHolisticな採点方法のおかげで、何とか助かったという感じです。勉強会ではコスパがよくないセクションだとのお話があったように思いますが、本当にその通りだと思います。

個人的な感想になりますが、「早読み」のように不自然に内容を詰め込もうとするよりは、内容に多少の漏れがあっても自然なトーンで話すことの方が点数は出やすいと思うので、テンプレートを使った練習にも、そうした観点で取り組んでみるとよいのではないかと思います。僕よりよっぽど内容豊富に話せている人の点数が、詰まりまくっている僕よりもなぜか低いということが、よくありました。

・Writing

100点を取る3か月くらい前から、Michael先生に30本近く添削に出し、25~26点くらいとの評価をいただけるようにはなりましたが、残念ながら本番では点数が伸びませんでした。なので、こればかりは特に参考になるようなことは言えません。ただ、点数が伸び悩むなかでも、Independentは比較的安定してGoodが出るようになったので、実力が伸びていく途上にいるのだろうということは実感できました。

〇終わりに
以上のように、点数はややアンバランスなものの、目標にしていた100点は(ギリギリ)達成できました。
平日の労働時間が長く、せっかく週末を迎えても疲れ果てて勉強が進まないというような日々もありましたが、Andy先生の勉強会で教わった方法を忠実に実践することで、大変効率よくスコアメイクができたことは間違いありません。70点そこそこしかなかった私がここまできたのは、奇跡以外の何物でもありません。出願まで時間が限られているため、今後どの程度受験するかは未定ですが、できればWももう少し点数を上げて終わることができればベストだと思っております。

思いのほか長文になりましたが、ご報告でした。貴重な教えの数々、本当にありがとうございました。
------------------------------------------
Nさんは勉強会参加から9か月で100点を達成されました。
勉強会の学習方法を忠実に実践していただき感謝申し上げます。Rの29点が素晴らしいです。必ず数秒立ち止まって各段落の要旨を考えてから次に進むを忠実に実践されました。L27点も素晴らしいです。ミクロ練習を継続されました。S23も国内組の最高点です。学校に行かず、ご自分で練習され、たくさんしゃべるよりも自分のペースで大切な情報を入れて高得点されました。
また、単語の覚え方、Rの雑音対策、Lの徹底したシャドーイングなど、ご自分で工夫され良い結果となっています。70点から100点は本当に素晴らしいです。激務の中本当にご苦労様でした。留学のご成功と今後のご活躍を祈念します。記事のご投稿有難うございました。

[タグ未指定]
[ 2018/11/12 04:05 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)

Sさんから103点のご報告をいただきました。

いつもお世話になっております。6/10参加のSです。
10/27のTOEFLでなんとか103点がとれましたので、ご報告します。

〈点数推移〉
2018/4/21 20 18 15 20 T73
2018/5/19 26 19 19 18 T82
2018/6/10 勉強会参加
2018/6/23 27 21 15 20 T83
2018/7/7 24 21 18 22 T85
2018/7/28 27 23 18 25 T93
2018/9/2 29 26 20 21 T96
2018/9/15 26 24 16 23 T89
2018/9/29 30 22 21 25 T98
2018/10/13 29 26 17 23 T95
2018/10/27 29 28 22 24 T103

Reading
・単語3800Rank3まで暗記、TPO24までやりました。
Listening
・とても苦労しました。
・TPOソフト1周ミクロ練習と通勤時間でTPOソフト全パッセージ×10回くらい聞きました。
Speaking
・E4TGに2か月通学+TPO39までやりました。
Writing
・Integratedがリスニング力に難ありでなかなか改善せず苦労しました。
 ハッカーズ2周(Michael先生添削)+TPO43までやりました。
・IndependentはAndy先生指定の分量をこなしたあと、週2程度TPO演習と持ちネタを忘れないように添削済みのessayをセンテンス毎に再現する練習をやりました。

2018/1の勉強開始から平日は通勤時間も含めて5時間半、土日は7~10時間TOEFL対策に時間を費やしました。
最初は自分が100点を取れるイメージがまったく浮かばなかったのですが、Andy先生の勉強会で道筋と必要な分量を明確に示していただき、それをAndy先生の「あきらめてはいけない」という言葉どおりに実行した結果、なんとか100点を超えることができました。
(何度も心が折れましたが、そのたびにAndy先生の「あきらめてはいけない」という言葉を思い出し無心になって取り組むことを心掛けました。)
Writingにまだ改善余地がありますので、もう少しがんばりたいと思いますが、取り急ぎお礼させていただきます。

本当にどうもありがとうございました。
----------------------------------------------------------
勉強会参加から6か月で103点を獲得されました。忠実に当方の提案した課題+追加練習を実施されており頭が下がります。圧倒的な勉強量を実施されており素晴らしいとしか言いようがありません。現状目標の点数に到達していない方は、今一度、自分の勉強ストラティジーを見直して、課題を実直に実施してください。すべての方がSさんのように頑張れるわけではないと思いますが、Sさんの勉強量に近づくように努力していただければと思います。Sさんの留学のご成功と今後のご活躍を祈念します。ご報告有難うございました。

[タグ未指定]
[ 2018/11/08 11:20 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)

118点でした



118点

最も30点の取りやすいRで失敗してしまいました。
今後とも、生徒さんの得点が1点でも向上するよう指導方法の改善に努めます。

Andy


[タグ未指定]
[ 2018/11/08 01:55 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Andy

Author:Andy
TOEIC 990点
英検1級合格二次試験100点(優秀賞)
TOEFL iBT 119点

名前:Andy
学歴:University of Missouri at Rolla 工学部原子力工学科卒業
職業:技術系の通訳を30年以上やっています。

欧米人と仕事をすることが多く、Andyというニックネームを使っています。
日本人です。アメリカ人、ハーフではありません。
コロナ対策で、ネットで勉強会を開催しています。

最新トラックバック
カレンダー
10 | 2018/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも一覧