fc2ブログ

TOEFL100点以上を目指す社会人の方のための集中勉強会のご案内です。

一回の受講で、100点までの道のりが明確に見えるようになりますので、安心してその後の勉強を実施することができます。

Mさんから100点のご報告をいただきました。

Andy先生

ご無沙汰しております。昨年8月6日の勉強会に参加させていただきましたMです。
お陰様で、先日の試験でなんとか100点を取ることができました。
今後も受験を続ける予定でおりますが、御礼も兼ねて一旦ご報告させていただきたく思い、ご連絡させていただきました。

勉強会前後の得点の推移:

2017/7/22  Total 69 (R18 L15 S17 W19)
2017/8/6 勉強会参加
2017/9/17  Total 81 (R23 L22 S17 W19)
2017/11/26 Total 90 (R24 L30 S15 W21)
2018/2/4  Total 85 (R22 L22 S19 W22)
2018/3/10  Total 99 (R26 L28 S20 W25)
2018/4/10  Total 90 (R25 L22 S22 W21)
2018/5/12  Total 93 (R27 L24 S20 W22)
2018/5/26  Total 100 (R26 L28 S22 W24)


単語:
mikanというアプリで3800本のRank2とRank3をダウンロードし、通勤時間中に解いています。

Reading:
当初はリスニングの時間を取るのに精一杯で、リーディングは単語の勉強しかできていませんでした。このままではリーディングの点を上げることができないと思い、今年の2月頃からは、平日に1日1題ずつTPOを解くようにしています。まだまだ改善の余地があるように思いますが、コツコツ勉強をした甲斐があり、読むスピードは徐々に上がってきたように思います。

Listening: 
教材としては、TPOしか使っていません。最初はリスニングで15点しか取れずショックだったので、Andy先生の勉強会に参加してからは、
・週末にTPOのリスニングを1セット解いて、スクリプトを読みながら聞き直し&解き直して反省
・平日は通勤時間に1日1問聞いて、帰宅後にスクリプトを読みながら聞き直し&解き直して反省
と回し、合計で週2セットTPOをこなしていました。現在は、週末にTPOを1セット解いて、それを平日に1問ずつ復習するようにしています。未だに問題の難易によりリスニングの点数が落ちることもあるのですが、Andy先生の仰っていたとおり、リスニングの改善がスピーキングとライティングの底上げにも繋がっていると思います。

Speaking:
今年の年明けからE4TGに5か月ほど通い、そこで学んだメソッドをレアジョブで実践するようにしていました。
レアジョブは、英語を話す習慣づけをしたい方や、問題数をこなしたい方には低価格でオススメなのですが、講師により教え方や質にばらつきがあるように思います。
E4TGの講師は、日本人が犯しがちなミスや癖を熟知しており、的確なフィードバックをしてくれます。私は特にintegratedが苦手だったのですが、問題演習を通じてどこを押さえれば点を取ることができるかというポイントを教えてくれるので、徐々に点が取れるようになってきました。また、復習用の教材として、過去の優秀な受講生の解答が入ったCDをもらえるのですが、話すスピードが速くたくさんの情報を盛り込める人、話すスピードはゆっくりでも要点を確実に押さえて話すことができている人など、さまざまなサンプルが収録されており、大変参考になりました。

Writing:
今年の2月頃まではほぼ手つかずの状態だったのですが、2月以降は、韓国本やAndy先生に教えていただいたサンプルを読んで解答のイメージを作ることを心がけています。
integratedでは、なるべく多くの情報を解答に盛り込むようにしたところ、goodを取れるようになってきました。おそらく、リスニングの力が上がってきて、レクチャーの内容を聞き取れるようになったことが影響しているのではないかと思います。
independentはまだまだ弱いので、5月に入ってから、ようやくMichael先生の添削サービスを利用して書く練習をするようになりました。書くスピードが遅く、お題によっては300語に満たないこともあるので、これからはE4TG(とその復習)に費やしていた時間の一部をライティングの時間に充て、練習量を増やしたいと思います。
Andy先生から、早い段階でリスニングの重要性とその対策を教えていただいたお陰で、迷いなく、かつ、効率よく勉強することができました。本当にありがとうございます。

自分の点数の変遷を見ても、現状はリスニングの点に頼っているところが大きく、まだまだ点数が安定していないように思いますので、これからはリーディングとライティングのさらなる底上げを目指したいと思います。
またご相談させていただくこともあるかと思いますが、今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。
----------------------------------------
激務の中、本当にご苦労様でした。地道に毎日努力されました。Lを辛抱強く練習され全体の底上げをされています。日々の細切れ時間を有効に使って練習されました。当方の勉強方針を信じて忠実に実行していただいたことに感謝します。更なる高得点にむけて今しばらく勉強を継続していただきたいと思います。Mさんのご健康と今後ますますのご活躍を祈念します。

[タグ未指定]
[ 2018/06/12 00:50 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)

Kさんから109点のご報告をいただきました。

Andy先生


お世話になっております。
4月12日の勉強会に参加いたしましたKです。この度100点を超えることができましたのでご報告いたします。
あと数回受験してSpeakingの点数を改善し、秋の出願に備えたいと思います。

この度は大変お世話になりました。

勉強会前後の得点の推移:
10年以上前  確か102,3点

2016/冬    Total 94 (R26 L28 S19 W21) 一切勉強せずにお試し受験。
2018/04/22  勉強会参加
2018/05/12  Total 97 (R27 L30 S22 W18)
2017/05/26  Total 109 (R29 L30 S22 W28)

単語:
3800本のLv.3まで暗記。暗記の際にも、勉強会でいただいたエクセル資料が非常に役にたちました。エクセルがなければ暗記が間に合いませんでした。

Reading:
勉強会でいただいた過去問を30パッセージほど。段落ごとに要点をまとめる読み方を意識したことにより、苦手だったQ.14が回答しやすくなりました。
また試験では2回ともダミーパッセージを含めた80分間でしたので、集中力を維持することが非常に大変でした。
リーディングに関しても、問題に当たり・はずれがあると思いますので、複数回の受験は必須と感じました。2回目のテストは非常に簡単に読むことができました。


Listening: 
海外経験があるため特段対応していません。ただどういう問題がでるか、どこを注意深く聞くべきかについてはAndyさんのアドバイスが参考になりました。

Speaking:
HackersのSpeakingを1周しました。正直ほとんど対応できていないので、あと1、2回受験し、Speakingの点数を改善したいと思います。


Writing:
Integrated:Hackers Writingを1周しました。Andyさんに教わったノートの取り方は非常に役に立ち、またテンプレを用いることでだいぶ楽に書けるようになりました。Integratedは2回のテストで300文字以上書くことができ、どちらもGoodを取ることができました。

Independent:Andyさんのアドバイスに従い、15エッセイほど執筆し、半分程度をご紹介いただいたネイティブに添削をお願いしました。1回目のテストでは500文字以上書きましたがLimitedを取り、大きく点数が下がりました。理由は自身の持ちネタに持っていくために、テーマから少しそれたエッセイの内容になったためだと推測しています。2回目では無理に持ちネタを使うことなく対応しました。短い時間で考えなくてはいけないため、エッセイの内容・英語のレベルはそこまで高くなかったと思いますが、例で用いる実体験を事細かに書くことにより文字数をかせぎ、500文字以上書ききりGoodを取ることができました。

総評:
過去(10年以上前)に100点を取ったことがあるため、遅かれ早かれ100点以上は取ることができると思っていましたが、まさか2回目で目標点(110点)に近い点数が出せるとは思いませんでした。
勉強会で問題傾向や対策を学ぶことができ、目標点までの道筋が明確になったためだと思います。短い期間で点数を取るためには、Andy先生の勉強会のような勉強方法と試験対策を教えていただける機会が非常に大切だと痛感いたしました。
また1回目のテストで点数が出なかったことで焦りましたが、やはりTOEFLは複数回受験して点数をそろえるものだと感じました。

あと数回受験する予定ですが、引き続き教えていただいた点を意識しながら取り組んでまいります。
----------------------------------------
帰国子女の方ですが、勉強会を利用されて短期間で目標点を獲得されました。TOEFLは準備しないとネイティブの方が受験されても高得点できない試験です。短期間で目標を達成するにはそれなりの準備が必要です。例えば、KさんはWで複合17回、独立15回+添削を実施され28点取られています。勉強会で、最低何を準備すれば何点取れるか説明しましたので、忠実に実行していただき感謝します。トップ校への合格、今後のご活躍を祈念します。

[タグ未指定]
[ 2018/06/06 09:41 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)

Hさんから102点のご報告をいただきました。

Andy先生

ご無沙汰しております。
先日の試験で無事100点を超えたのでご報告させていただきます。

2017/08/12  Total 84 (R23 L22 S18 W21)
2017/09/10  勉強会参加
2017/11/25  Total 90 (R25 L26 S18 W21)
2018/05/26  Total 102 (R28 L27 S19 W28)

単語:
『TOEFLテスト英単語3800』のRank1~Rank3をやりこみました。
2週間ほど集中的に単語を詰め込んだ後は、月1回程度の知識のメンテナンスをしました。
Reading:
TPO100パッセージを解きました。
パッセージに出てきた知らない単語や問題を間違えた理由をExcelにまとめながら進めました。
Listening: 
TPO300パッセージを解き、解いた後はミクロ練習しました。
パッセージに出てきた知らない単語や問題を間違えた理由をExcelにまとめながら進めました。
Speaking:
2017年10月から3か月間、京橋の学校に通いました。
しかし、2018年2月以降はほとんど英語を話す機会がなかったため、5月の試験では京橋の学校で学んだ成果を発揮できませんでした。ただ、Strategy自体は3ヶ月間で身についているので、オンライン英会話などで英語を話す機会を作って英語で話す瞬発力を戻せば、さらなる点の向上が見込めると考えています。
Writing:
京橋の学校のWritingコースを3ヶ月、Michael先生の添削をINT5回+IND33回受けました。
INTはAndy先生からいただいたテンプレートを活用すること、INDは添削・添削の復習の過程で書けるネタを蓄積していくことが大事だと思います。
最後に
学生時代真面目に英語を勉強した経験がない私でも、無事over100が取れたのは、ひとえにAndy先生から言われたことを諦めず続けた結果です。
2017年9月の勉強会参加後から同年11月まで自分としては非常に勉強したつもりだったのですが、TOEFLの点数が期待していたよりは向上せず正直やる気を失った時期もありました(同年11月以降半年ほどTOEFLを受けていなかったのはそのためです)。しかし、Andy先生のブログの高得点者の寄稿を読むことでなんとかモチベーションを維持し、ここまで来ることができました。
引き続き勉強を続けさらなる高得点を目指します。
-------------------------------------------------
単語ランク3、R100, L300, W:INT5回+IND33回添削。勉強会のストラティジーをすべて実施されました。特に、Wの練習量を確保され28点取られたことが高得点につながりました。途中で挫折も経験されましたが、勉強会の方法論を信じて最後まで努力いただき感謝します。激務の中、本当にご苦労様でした。今後のご活躍を祈念します。

[タグ未指定]
[ 2018/06/06 09:17 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)

Hさんから104点のご報告をいただきました。

Andy先生

ご無沙汰しております。
昨年4月の勉強会に参加させていただいたHです。
長い道のりでしたが、先日のTOEFLで100点を超えましたのでご報告いたします。


勉強会前後の得点の推移:
2017/03/11 Total 74 (R22 L21 S15 W16)
2017/04/02  勉強会参加
2017/08/12  Total 84 (R24 L25 S15 W20)
2017/11/12  Total 85 (R23 L20 S19 W23)
2017/12/17  Total 88 (R29 L19 S18 W22)
2018/01/06  Total 92 (R27 L20 S20 W25)
2018/02/10  Total 95 (R29 L23 S20 W23)
2018/04/21  Total 96 (R28 L22 S19 W27)

2018/05/12  Total 104 (R28 L27 S23 W26)

Reading:
3800本のRank3までをアプリを使って記憶した以外、特に対策はしませんでしたが、
本番では段落ごとに要点をまとめる読み方を意識しました。
Listening: 
TPOの100パッセージをミクロ練習しました。
全ての音を確実に聞き取れるようになることを意識しました。
Speaking:
京橋の学校に2か月通いました。
話す内容が合っていることはもちろんですが、淀みなく話すこともスコアアップには重要と感じました。
Writing:
Integratedではテンプレートを確実に使えるようにし、添削には出しませんでしたが、Hackersの問題を4問解きました。IntegratedではHackersの問題を4問解き、Michael先生の添削に出し、本番で同じミスをしないようにしました。


以上の通り、先生にご教示いただいた勉強方法を実践しました。
引き続きスコアアップを目指して頑張ります。
----------------------------------------------
勉強会のストラティジーを忠実に実行され90点半ばから一挙に104点を獲得されました。激務の中、本当にご苦労様でした。104点は素晴らしい点数です。トップ校を狙ってください。

[タグ未指定]
[ 2018/06/03 00:54 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Andy

Author:Andy
TOEIC 990点
英検1級合格二次試験100点(優秀賞)
TOEFL iBT 119点

名前:Andy
学歴:University of Missouri at Rolla 工学部原子力工学科卒業
職業:技術系の通訳を30年以上やっています。

欧米人と仕事をすることが多く、Andyというニックネームを使っています。
日本人です。アメリカ人、ハーフではありません。
コロナ対策で、ネットで勉強会を開催しています。

最新トラックバック
カレンダー
05 | 2018/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも一覧