fc2ブログ

TOEFL100点以上を目指す社会人の方のための集中勉強会のご案内です。

一回の受講で、100点までの道のりが明確に見えるようになりますので、安心してその後の勉強を実施することができます。

Mさんから103点のご報告をいただきました。

ANDY先生

お世話になっております。
今年の2月に勉強会に参加したMです。

先生にいただいた教材(TPO)を使用して、ひたすらに勉強することで今回の結果が得られたものと思われます。感謝申し上げます。

(スコアの推移)
2017/02/04 R23 L14 S20 W20 Total 77
2017/02/26 R23 L15 S23 W15 Total 76
2017/07/08 R27 L25 S24 W27 Total 103

基本的に勉強会でご指導いただいた内容(課題)をクリアすることに注力しました。
TPOをこなす過程で実試験をうけても目標点に至らないことが想像できたので、受験期間が開いていますが、無事に取れて、内心ほっとしています。
ひとえにANDY先生のおかげと感じております。
英語学習に終わりはありませんが、今後ともよろしくお願いいたします。
---------------------
76点から一挙に103点を獲得されました。本試験を頻繁に受験せずTPOで地道に練習されました。RL勉強会も参加されており、すべての科目で地力がついています。RLでまだ改善の余地がありますので100点台後半を目指して勉強を続けてください。

[タグ未指定]
[ 2017/07/20 11:46 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)

Nさんから102点のご報告をいただきました。

Andy先生

お世話になっております。昨年3月の勉強会に参加させていただいたNと申します。

7/8に受験したTOEFLで102点(R30、L28、S17、W27)を取ることができましたので、ご報告のためご連絡させていただきました。

勉強を一時中断していたこともあってかなり時間を要してしまいましたが、勉強会に参加した時点で60点台だったにもかかわらず100点以上取得できたのは、Andy先生の講義とご紹介いただいた教材によるところが非常に大きいと感じております。大変感謝しております。ありがとうございました。乱文で恐縮ですが、私の主な勉強方法をご参考までに記載させていただきます。

Reading:
TPO教材を用いました。勉強会後なるべく一日1パッセージを目標にして進めたところ、2~3ヶ月で27点以上取ることができるようになりました。1段落毎に要約するというAndy先生の解法が効果大でした。安定して高得点を取れるようになってからは、他のセクションに勉強時間を優先するために、試験直前以外は一日1段落解くように心がけました。

Listenning:
TPO教材を一周半と韓国本を一周行いました。勉強会後なるべく一日一題解いていましたが、しばらく安定しませんでした。勉強中断中も(初見の問題を消費しないよう解いたことのある問題ですが)Listenningについてはなるべく毎日少しは聞くようにしていました。ようやく続けて25点以上を取れるようになってから(直近3、4回 )は、少し安定してきたようです。ただし、自信なく回答している問題もまだまだあり、引き続き努力が必要なパートと感じています。
解き方については、Conversationはほとんどメモを取りませんでした。一方、学生時代から授業中ノートをたくさん取って勉強してきたこともあって、Lectureではたくさんメモを取りました。少数派かもしれませんが、メモを取ることで記憶づけをすることに慣れている場合は試してみてもよいかもしれません。

Speaking:
京橋に2ヶ月通い、TPOを3分の1程度行いました。最も点が伸びず、10台後半から20に留まっています。テンプレが使えない問題も増えてきている印象ですが、できる準備と言えば、TPOを使ってテンプレに慣れることと、瞬発的に英語が出るように日頃から英語を使う(発する)よう意識することが大事なのかなと感じています。引き続き努力して、安定して20点台前半を取れるまでにはなりたいと考えています。

Writing:
TPO教材を半周行いました。答案構成まで検討し、中国本で見直しをしました。
20点台前半から後半であまり安定せず、個人的には、試験後の感触と結果が一致しないセクションでした。Integratedでリスニングが良くできることと、Independentでは文字数を稼ぐことで点数が伸びるように思い、本番ではこれらを意識して臨んでいました。

以上となります。受験までまだ時間がありますので、引き続きTOEFLの勉強を続けて更に高得点を目指したいと思っております。まず一つの区切り としてAndy先生にご報告することができ嬉しく思います。本当にありがとうございました。

――――――――――――――――
勉強会時の60点台から見事に102点を達成されました。時間の取れないお仕事の中で着実に勉強量を確保されています。LでTPO教材を一周半と韓国本を一周されたのが高得点の一番の要因と思います。Lの28点は本当に素晴らしい点数です。Lの改善がWの27点につながっていると思われます。志望校の合格と今後のご活躍を祈念します。

[タグ未指定]
[ 2017/07/19 17:13 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)

Sさんから106点のご報告をいただきました。

Andy先生!

ついに初の100オーバー、106がでました!
R28 L26 S24 W28 Total 106
S24、W28も最高スコアです!


************************************
先生、数々のアドバイス本当に感謝をしております。
90台をうろちょろして悶々とする時期が長ーく続きましたが、やっと一安心できます!
以下、まとめさせて頂きます。

【教材/塾】
・Andy先生の勉強会、Reading勉強会、Listening勉強会
・TOEFLテスト英単語3800
・Y.E.S.リスニング(悪くはないですが効率は良くないです)
・京橋の某スピーキング塾(後述しますが私は否定派です)
・TPO、過去問集
・Hackers Writing
・Andy先生推薦、Michael氏の添削

【スコア推移】
2017/01/07 R21 L25 S20 W25 Total91
2017/02/04 R29 L19 S23 W23 Total94
2017/03/25 R28 L24 S20 W26 Total98
2017/05/13 R25 L23 S22 W24 Total94
2017/05/27 R26 L27 S20 W24 Total97
2017/06/10 R26 L25 S23 W24 Total98
2017/07/08 R28 L26 S24 W28 Total106

【勉強方法】
・Excelで間違えノートを作る。(Wordではダメ)
・復習が一番大切。
・自分でオーディオファイルを作り、移動中や寝る前に聞いて覚える。

[Reading]
3800で単語を覚える際は寝る前に1時間とって、iTunesで音声を流しながらテキストを読む。
この時、一回流して終わりでは永遠に覚えないので、30分でRank3 1-4週をやり、もう一度1-4週を30分やって寝る。

復習はExcelがものを言うと思います。
Readingの問題を例えば、Details, Vocabulary, Purpose, Press, Inference, Insertといったように分類する。
自分が間違えた問題がどのタイプに当たるか判別し、間違えた選択肢を選んだ理由、正解の選択肢を選ぶ思考回路を考える。
これを繰り返していると、自分がどのタイプの問題でエラーを起こしやすいか見える。
自分の場合はエラーの半分がVocabulary(情けない), Inference推定問題, 筆者の主張を問うPurpose問題をこぼすことが多かったです。このデータを収集するためにExcelを活用するのです。
結果としてリード文で段落のイメージを掴み、今読んでいるところが筆者の主張なのか、サポートとなる具体例なのか、など文章の構造を把握する事でProssのエラーは激減し、Purpose問題ならhoweverなどのマーカーに傾注する、Inference問題ならパラフレーズに注意する、といった処理が自然にできるようになりました。


[Listening]
Y.E.S.でディクテーション講座に通いました。
これによって自分が聞き逃しているのが知らない単語なのか、前置詞や代名詞の音なのか、-edなどの時制関連なのか、Howeverなどの転換語なのか、といったことがわかるようになりました。(この時もExcelをつけていればよかったです)
吉井先生は非常に知識が豊富で素敵な方だと思いますが、クラスの一人一人を当てて答えさせる形式のためあまり効率は良くないです。極端な話、2-3回通ってあとは自分でディクテーションした方がいいかも。(お金がもったいないですが)

後はAndy先生から頂いたTPOや過去問集で問題演習を行いました。
方法はReadingと同じで、問題を分類し、自分のミスする傾向を把握し、なぜ違う選択肢を選んだかをExcelにまとめていきました。106とった回では眠すぎてヘッドスパンキングしていた事が悔やまれますが、基本的に本番はノーメモで処理しています。


[Speaking / Writing]
某京橋の塾に1月から半年ほど通っていましたが、結果はご覧の通りです。
Andy先生の言う2ヶ月だけ通って後は自分でやる、という意味が身にしみて理解できました。
これについてはAndy先生おすすめのMichael氏の添削サービスを繰り返すのがベストです。
様々な意見を聞き、様々なやり方を試した私の結論は「Michael氏が正しい」です。
私はもう確信を持っています。
こちらについても自分がどこの文法を間違えたか、どこで詰まったかをExcelにまとめていました。

Speakingは24出ましたがINT5は最後まで言い終わらなかったなど改善の余地はあります。
WritingもMichael氏の指導でOverall 28(INT Good, INDまさかのFair)でました。
INTはHackersをMichael氏に添削して頂いた賜物で、INDは普段Goodだったので油断していましたがこちらもMichael氏に添削をお願いするつもりです。

全てのパートに改善の余地があるので引き続き110目指して頑張ります。
が、ようやくGMATに軸足を移せそうです。

ここ3ヶ月ほど難易度が高く、7月になって急に簡単になった感覚があります。
諦めずに頑張りましょう!


************************************
Andy先生、本当にありがとうございます!!
引き続き頑張ります!!
-------------------
90点代からかなり苦労されましたが一挙に106点を達成されました。特徴としては、エクセルを使って間違えた問題の反省を詳細に実行されています。また、Michael先生の添削をWだけではなくSでも活用されSWで自己ベストを出されています。RLでまだ改善代がありますので110点に向けてさらに頑張っていただきたいです。

[タグ未指定]
[ 2017/07/19 14:26 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Andy

Author:Andy
TOEIC 990点
英検1級合格二次試験100点(優秀賞)
TOEFL iBT 119点

名前:Andy
学歴:University of Missouri at Rolla 工学部原子力工学科卒業
職業:技術系の通訳を30年以上やっています。

欧米人と仕事をすることが多く、Andyというニックネームを使っています。
日本人です。アメリカ人、ハーフではありません。
コロナ対策で、ネットで勉強会を開催しています。

最新トラックバック
カレンダー
06 | 2017/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも一覧