Andy先生
お久しぶりです。今年の1月8日の勉強会に参加させていただいたHです。
目標点にはまだ少し距離がありますが、一区切りとしての100点を突破できたので、報告させていただきます。
【スコア推移】
<2016/03/19> Total 81 (R25 L19 S17 W20)
<2016/06/12> Total 92 (R28 L23 S20 W21)
<2016/07/18> Total 81 (R27 L21 S15 W18)
<2016/10/15> Total 81 (R26 L19 S15 W21)
<2016/10/29> Total 90 (R28 L22 S18 W22)
<2017/12/17> Total 95 (R30 L25 S18 W22)
<2017/01/08> 勉強会参加
<2017/01/22> Total 96 (R30 L23 S18 W25)
<2017/02/26> Total 101 (R29 L26 S20 W26)
【勉強内容】
<語彙>
3800のランク3までは暗記済みで、ランク4は3分の1程度やっていたところで、先生の勉強会でランク4は不要ということを強くおっしゃっていただいたため、途中でやめました。
ランク3までは、反射的に意味が分かるレベルまでしっかりと記憶することが大事だと思います。
<R>
文の構造と単語さえ分かれば、後は時間との勝負に過ぎないと思います。
この点についても、問題演習を繰り返していけばトピック慣れの効果も相俟って、改善可能だと思います。
TPOを入手する前に対策を終えていたため、やったのは公式問題集+赤本2冊の計13セットのみです。
ただ、時間感覚の部分は定期的な演習が必要だと思うので、今後はTPOの問題演習もやっていきたいと思っています。
<L>
最も時間をかけているのですが、点数に結びつくまでが本当に長く感じます。
公式問題集+赤本2冊は勉強会までに終えていたのですが、やはり量が足らず、繰り返し同じ問題を聴くことで勉強時の集中力が下がってしまっていました。
勉強会参加後は、TPOのおかげでかなり豊富に教材があるため、とても助かっています。現在までに、公式問題集+赤本2冊の計13セットに加えて、TPOを11セットやっています。
勉強内容としては、聞き取れなかった箇所についてマーキングして、そこを意識して繰り返し聴くということをやっています。
「聞き取れなかった箇所」の把握方法としては、時間が無い時はスクリプトと自分の記憶を比べるだけですが、時間があるときはディクテーションをして、それとスクリプトを比べるという方法をとっています。後者の方が格段に把握できる「聞き取れなかった箇所」が多くなるため、効果的だと感じています。
<S>
このセクションはまだ結果が出ていないので特段記載できることがありません。
<W>
リスニング力の向上がintegratedの安定的なgood獲得にかなり寄与していると感じます。
リスニングパートの要素を落とさないこととAndy先生のテンプレートを活用することで、250~300wordは確実にいくようになっています。
Independentの方は、構想段階で悩んで時間を浪費しないことが特に重要だと感じています。
この点、自分の経験を虚実混ぜながら書くことで、構成で悩む時間を削るとともに、字数を稼ぐことにもつながっています。
Independentの演習は、勉強会でいただいたものを10個弱演習しました。今後演習量を増やしていくとともに、Michael先生の添削も試して、便利な「ネタ」の蓄積をしていきたいと思っています。なお、勉強会でいただける「珠玉の作文集」は本当にすごいです。あのレベルの英文を書けるようになるのは遠い将来かと思いますが、少しずつまねしていきたいと思います。
―――――――――――――――――
1月の勉強会から短期間で101点を獲得されました。Lを着実に練習されており、LだけではなくSWの得点アップにつながっています。特にWが確実に伸びています。テンプレート、持ちネタの利用で成果が出ています。引き続きLの200パッセージに向けて練習を続けていただきたいと思います。Rが安定してほぼ30点出ていますので、105点、110点に向けてLの勉強を続けてください。有難うございました。