fc2ブログ

TOEFL100点以上を目指す社会人の方のための集中勉強会のご案内です。

一回の受講で、100点までの道のりが明確に見えるようになりますので、安心してその後の勉強を実施することができます。

Aさんから103点のご報告をいただきました。

Andy先生

ご無沙汰しております。
本年6月12日の講座でお世話になったAと申します。

12月17日に受けたTOEFLで103点(R28 L23 S24 W28)をとりました。
今回が7回目の受験で、71点(R20 L14 S17 W20)からのスタートです。

Andy先生のレクチャーがスコアアップのブレークスルーです。本当にありがとうございました。

以下、私にとってのキーポイントです。
TPOを中心に勉強しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

R
設問と本文両方を、それぞれ左手、右手でなぞりながら早く読む練習をしました。結果、ケアレスミスが劇的に減りました。加えて、Andy先生の、「各パッセージで5秒とまって表題をつける」習慣が文脈把握を容易にし、要約問題に対応しやすくなりました。

L
苦労しています。もっとも大切なのは細く聞くことだと思います。Audipoというアプリを使ったミクロリスニング練習が最も効果的でした。一つのスクリプトを普通スピードで再生し本番さながらに聞く→SpeakingのINTに答えるつもりで要約を口に出して喋ってみる→普通スピードで復習。この際、少しでも聞き取りづらいところはアプリのポイントリピート機能を使用して何回も聞き直し、数え切れないくらい声に出しスムーズに聞こえるレベルまでこだわりました。一連の流れをこなすのに、カンバセーションで30分〜1時間、レクチャー問題で1〜2時間かかりました。骨の折れる作業でしたが、着実に耳が育つのが感じられました。結果、Andy先生が言うミクロ練習とはこれか、と思えるようになりました。点数はまだまだですが、今後もこの方法でリスニング辞書を増やしたいと思います。

S
京橋の学校に通いました。問題によってはAndy先生の方法で対応しました。以前はなんとなく抽象的な難しいことをしゃべろうとする傾向がありましたが、自分の経験に基づいたDetailを話すようになってから、あまりストレスを感じなくなりました。英語でMyStoryを持っておくのは英語圏での実生活にも活かせますし説得力があるので本当に良い方法だと感じます。また、ネイティブの模範解答を左右どちらかの耳で聞きながらかぶせる、あるいはシャドーウィンングして、最終的に抑揚を含めそっくりに発音できるようにするのは良い練習になったように思います。

W
Andy先生の作戦とMichael先生のやり方を中心に練習しました。
INDは書き始める前に日本語混じりで何を書くのか十分にアウトラインを練る習慣を採用してました。その結果、500字を比較的容易に超えるようになりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2016年6月の勉強会時の71点から103点を獲得されました。すべての科目で大幅な改善をされました。特に、ミクロ練習によって苦手なLを攻略されたことが全体の改善に大きく寄与していると思われます。Sは学校を利用され持ちネタ、発音の改善により24点を獲得されました。W28点は素晴らしい点数です。書く前にしっかりアウトラインを作り、持ちネタを使ってたくさん書くことが高得点につながりました。激務の中、大量の練習、本当にご苦労様でした。今後のご活躍をお祈りします。


[タグ未指定]
[ 2016/12/29 21:44 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)

Mさんから103点のご報告をいただきました。

Andy様、

9月22日の勉強会に参加させていただきましたMです。
その節はどうもありがとうございました。お蔭さまをもちまして今般、一区切りの103点をとることができましたので、感謝方々ご報告を申し上げます。
R27、L30,S22,W24 合計103
ただ、留学予定先からは109点が求められています(ちょうど先日、条件付き合格通知を受領しました。)ので、年が明けてからも引き続き、勉強を続けたいと思います。


もともと20後半をとれていたので、TPOを時折、行う程度でした。11月に受験したときは30がとれたので、今回のスコアはまだ向上の余地があると思います。


このパートが点数を引き下げていたので、最も力を入れて取り組みました。
TPOをやること並行して、韓国本(ハッカーズ)を行いました。その際、全体の流れを押さえるとともに、音を聴き取ることを重点的に意識し、聴き取れないところはスクリプトで確認し、音を覚えることを徹底しました。
結果、本番でもほぼ聴き取れ、自信をもって選択肢を選ぶことができました。


仕事が忙しくて学校に行く余裕がなかったので、韓国本(ハッカーズ)で独習せざるを得ませんでした。これまでの本番では、時間内に話し終わらないことが多かったので、シンプルに話すことを心がけました。
ただ、今回もQ6で、半分話したところ で時間切れとなってしまったので、ここを改善すればまだもう少しスコアを伸ばせるのではないかと期待しています。


勉強会のときにいただいたマイケル先生の作文集を何度も読み、構造と流れを頭に叩き込みました。その上で、できるだけ毎日、英文を書くように努めました。書いたものは個人的な知り合いのネイティヴにチェックしてもらいました。
Integrateは安定してGoodがとれるようになりましたが、Independentの方はGoodのときもありますがFairになることがも多く(今回もFair)、そのため、24か25でうろうろしています。なので、Independentでブレイクスルーすることが今後の課題であり、これができれば目標点に達することができるのではないかと思っています。

一応区切りと考えていた100点を越えることができました。
これも、ひとえにAndy様から、勉強方法とともに、「王道はなく地道に努力を続けるしかないが、やれば必ずできること」、を伝授いただいたおかげにほかなりません。
まだ目標点まで遠い(ここからがむしろ遠いのかもしれませんが。)ですが、やるべきことははっきりしているので引き続き勉強を続けたいと思います。
―――――――――――――
9月の勉強会時での92点から103点を獲得されました。Lの30点が快挙です。ミクロ練習を徹底的に実施された結果が出ました。Lは本当に改善が難しい時間のかかる科目ですが、後輩の学習者に「やればできる」を教えていただき感謝に堪えません。激務の中、本当にご苦労様でした。さらなる高得点が出ますようお祈りしております。

[タグ未指定]
[ 2016/12/24 01:11 ] TOEFL学習記録 | TB(-) | CM(-)

Tさんから100点のご報告をいただきました。

Andy先生
 
 
ご無沙汰しております。8/28の勉強会に参加したTです。
12/11のTOEFLで100点を獲得できたのでお礼並びにご報告をさせて頂きます。
 
過去の推移は以下の通りです。
8/6 R:29, L:22, S:18, W:18, TOTAL:87
8/20 R:21, L:19, S:19, W:21, TOTAL:80
8/28 勉強会参加
9/25 R:29, L:23, S:20, W:26, TOTAL:97
10/15 R:29, L:17, S:19, W:21, TOTAL:86
10/29 R:26, L:22, S:20, W:25, TOTAL:93
11/12 R:29, L:23, S:22, W:25, TOTAL:99 (Re-score S:20=>22)
11/26 R:29, L:23, S:23, W:21, TOTAL:96
12/11 R:29, L:26, S:19, W:26, TOTAL:100
 
海外経験なしの状態で7月から勉強開始、9月に97を取得といいペースだったものの、その後は多少の安堵感とエッセイなど他の出願作業への時間捻出から、
TOEFL対策に使える時間も減ってしまい、100を達成する迄に随分時間がかかってしまいました。
それでもなんとか年内に目標を達成できましたので、簡単に私なりの勉強法を記載します。
なお、7月の勉強開始時点でTOEICのハイスコアは930でした。
 
・Reading
最も得意でした。
勉強開始後すぐに単語に手をつけ、8月中旬までに3800のRank 3をほぼマスターしました。
当初はRank 2で2-3割、Rank 3では半分くらいは意味が出てこない単語でした。
制限時間は「油断すると間に合わない」というくらいの感覚で、常に一問に時間をかけすぎないように注意していました。
実際の試験を受けつつ、TPO5セット分くらいで問題への慣れと試験時間感覚を身に付けました。
 
・Listening
最も苦労しました。
私の場合、ほぼ「TOTAL100の壁=Listening25の壁」だったと感じます。
やったことは、勉強会後からできるだけ毎日TPO1題を解き、スクリプトを見ながら聞き取れなかったところを確認、翌日の通勤中にリスニングで復習という流れを続けました。
今年出願のため、途中からはエッセイ等でスキップする日も多くなり、TPO自体は結局半分も終わりませんでした。
もう少し毎日の時間をかけられればと反省しています。
点数へはなかなか直結しなかったものの、それでもリスニング力自体は徐々に付いていたと思います。
 
・Speaking
京橋の塾に2ヶ月通いました。
塾の効果は当初あまり出ず、今考えるとストラテジーに頼りすぎてアウトプットの練習が少なかったことが要因だと思います。
通塾を終えて11月からスカイプ英会話を開始してストラテジーにアウトプット訓練が加わったことで、Speakingで23まで伸びました。
直近のTOEFLではSpeaking19でしたが、もう少し取れた感触はあるのでRe-scoreすれば伸びる可能性は大いにある気はしています。
Speaking以外はハイスコアを揃えられたのでこれが心残りですが、出願締切との兼ね合いもあるのでこのまま出願に使おうと思います。
 
・Writing
勉強会に参加後の2週間でMichael先生に10数回分、Independentを添削してもらいました。
どう書けばGoodを取れるかが大体掴めたので、Writing25程度のスコアメイクを行う上でこの経験はかなり重要だったと思います。
28以上取るにはより洗練された表現の習得が必要だと認識していますが、そこまで手が回りませんでした。
Integratedは自分なりにアレンジしたテンプレートを使用することで9月以降の6回中4回でGoodを取れました。
IndependentはIntroductionとConclusionの一部のみにテンプレート使用を留め、Body Paragraphはできるだけテンプレートや事前準備したネタを使わず、内容のデベロップメントに努めました。
ただ、実際の試験では時間がタイトで、ワード数はせいぜい350-400程度で内容も単なる個人的経験を2つ羅列する程度で十分デベロップできないことも多く、結局Goodは9月以降の6回中2回のみでした。
Michael先生とのやり取りを通じて、45分程度時間があればほぼ確実にGoodを取れる自信はあるので、単純に練習量が足りなかったと言えます。
個人的にSpeakingに比べるとWritingのスコアは自分の手応え通りだったことが多いです。
 
最後になりましたが、タイトな留学準備期間の中で、TOEFL100までの最短距離に近いと思える勉強法を実践できたのは、Andy先生の授業に参加したことが非常に大きかったと思います。
ありがとうございました。
―――――――――――――――――――
得意なRで安定して29点が出ています。苦労されたLでの26点は立派です。Wの26点も高得点です。Sについては学校のほかにスカイプ英会話で練習量を確保された点が素晴らしいです。激務の中、本当にご苦労様でした。トップ校への合格、今後のご活躍をお祈りします。

[タグ未指定]
[ 2016/12/24 00:57 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)

Sさんから100点のご報告をいただきました。

Andy様

ご無沙汰しております。3月の勉強会に参加させていただいたSです。時間がかかってしまいましたが、12月11日に受験した試験で100点(R27、L26、S20、W27)を取ることができましたので、ご報告いたします。

【Reading】
- TPOを3分の2くらいやりました。勉強時間を取ることが難しい時期でも、少なくともTOEFL本番の前の1週間には1日1~2パッセージをやり、「1パラグラフ毎に頭の中でまとめ」ながら解く感覚をキープしました。
- 単語帳は3800のRANK3を中心に回しました。また、単語帳が苦手だったので、TPOのRやLのスクリプトを復習する中でなるべく分からない単語をその都度覚えるようにしました。

【Listening】
- TPOを1周しました。David Choも購入しましたが、恥ずかしながらそこまで手が回りませんでした。
- 休日を含め移動時間にはTPOをAndy様に教えていただいたアプリで1.2倍で聞いていました。

【Speaking】
- E4TGに1ヶ月通いました。複数の型を作成して身につけることができるので、通って良かったと思います。

【Writing】
- IntegratedはAndy様の授業で教えていただいたテンプレをマスターすればGoodは簡単に取れました。
- 反対にIndependentは苦労しましたが、マイケル先生の添削に数回出し、essayの基本的な構造等を学ぶことが出来ました。その上で、E4TGでSpeakingの型を作成したことによる相乗効果で文字数も書けるようになったあたりから高得点が出るようになりました。
- Writingは文字数を稼ぐことと文法ミスをしないことが大切だと思います。Speakingの型で使うような単純な文章でとにかく量を書くことを意識したら20点後半が出るようになりました。

勉強会後比較的すぐに90点台が出て油断してしまったこと、忙しさにかまけてしまったことで少し時間がかかってしまいましたが、何とか出願直前(まさにlast minutesという感じです)に100点を出すことができました。1つのセクションで点数が出れば他がへこんでという感じで足踏みして苦しい時期が続きましたが、諦めずに勉強して良かったです。

数点は伸び幅があるはずなので、1月も受験は続けようと思います。ご指導いただきどうもありがとうございました。
――――――――――――
3月の勉強会時の84点から100点を達成されました。TPOでRLを強化されたこと、Sは学校、Wは添削、持ちネタの利用で量を書くこと、ミスを少なくするこで高得点を獲得されました。特にLのTPOを1周されたことがRLSWのすべての改善に寄与したと思われます。激務の中、本当にご苦労様でした。

[タグ未指定]
[ 2016/12/21 11:38 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Andy

Author:Andy
TOEIC 990点
英検1級合格二次試験100点(優秀賞)
TOEFL iBT 119点

名前:Andy
学歴:University of Missouri at Rolla 工学部原子力工学科卒業
職業:技術系の通訳を30年以上やっています。

欧米人と仕事をすることが多く、Andyというニックネームを使っています。
日本人です。アメリカ人、ハーフではありません。
コロナ対策で、ネットで勉強会を開催しています。

最新トラックバック
カレンダー
11 | 2016/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも一覧