Tさんから102点のご報告をいただきました。
Andy先生
ご無沙汰しております。
5/28の勉強会、8/13のreading勉強会に参加させていただいたTと申します。
9/25のテストにおいて、Total:102点(R:30, L:26, S:19, W:27)を獲得することができましたので、御礼のメールを送らせていただきました。
Andy先生に教えていただいた勉強方法無しでは、決してたどり着けない点数であったと思います。本当にありがとうございました。
他の受験生の方々にも役立てればと思い、以下で私の勉強方法等を紹介させていただきたいと思います。
【はじめに】
中央省庁の官僚が海外の大学院でMPPを取得する人がいる中で、海外で得た公共政策についての知識や経験は地方県庁に勤務する私にとっても得るものが多いのではないかと感じ、海外の大学院に進学したいと考え、TOEFLを勉強するようになりました。ただし、私はまず最初に国内の大学院に進学し、その後ダブルディグリーというプログラムによって、1年間海外に行き、海外の大学院の修士号も併せて取得できる、という制度を利用し留学する道を選びました。現在、仕事を休職して国内の大学院に在学しているため、他の方々より勉強する時間を多く確保できたので、もしかしたら私の勉強法は激務の中勉強される方々にとって有用でない部分もあるかもしれませんが、その点はご了承ください。
国内の大学院に進学するためにもTOEFLのスコアが必要になり、その勉強のため3年くらい前にもAndy先生の授業を受講させていただいたことがあります。
【TOEFLスコア推移】
【7回目】R:27:, L23:, S:20, W:22, Total:92 (6/25)
【8回目】R:28 , L:28, S:17, W:26, Total:99(7/16)
【9回目】R:25 , L:23, S:18, W:23, Total:89 (8/6)
【10回目】R:27 , L:22, S:18, W:21, Total:88(8/21)
【11回目】R:26 , L:24, S:20, W:26, Total:96(9/3)
【12回目】R:30 , L:26, S:19, W:27, Total:102(9/25)
6回目以前は2年前以上前なので記録が残っておりませんでした。ただ、1回目のスコアが78点、最高が90点であったことだけは覚えています。
【Reading】
3800の単語集をレベル4まで覚えた後、ひたすらTPOに取り組みました(TPOは後ろから初めて14まで修了)。わからなかった単語は、Ankiというパソコン&スマホのアプリに入れて、毎日復習するようにしました。このアプリは、覚えにくい単語を継続して見直すことができるので、非常にお勧めです。
【Listening】
ひたすらTPOに取り組みました。もうすぐ2周目が終わりそうなところまでやり込みました。TPOを1周したのち、David choに移ったのですが、その後のListenigの点数がガクッと下がったので、やはりTPOが本番と同じ速さで、しかも音質が悪いので負荷がかかった状態でListening能力を鍛えることができると思い、TPOに戻りました。ちなみに、Listeningでは私もAndy先生同様、メモは一切取りません。
【Speaking】
3年ほど前にTOEFLを勉強した際に、一か月間だけE4TGに通っていました。E4TGで学んだQ1,Q2のリサイクルネタ、Q3~Q6の回答メソッドなどは本当に有用です。特にQ1,Q2のネタは、WritingのIndependent Essayでも使うことができ、ワード数もかなり稼げます。この点でもE4TGは大変有用だと思います。私はSpeakingの点数が高くありませんが、もしE4TGに参加していなかったら、もっと点数は悪かったと思います。
今回もE4TGに参加したかったのですが、Waiting Listの人数が多かったみたいで、3か月くらい待っても参加できず、結局E4TGを受講することなくTPOと中国本、Hackersを利用して対策しました。
【Writing】
Integrated、IndependentともにTPOと中国本、Hackers、Usherを利用しました。経験上、どちらも字数を稼がないと点数が出ないと感じました。私のベストスコアである27点を取得した時には、Integratedは290字、Independentは480字程度入力しました。Integratedでは、各パラグラフにおいて、字数を稼ぐためにReadingの主張と、その反駁するListeningの内容について、それぞれ最低2センテンスずつ記載するようにしました。
Independentでは、Michael先生の添削サービスを活用しました。約50のエッセイを添削してもらいました。修正してもらったところをWordにまとめ、次にessayを書く前に修正していただいた箇所を見直し、同じ間違いをしないように努めました。
【その他】
TOEFLの勉強は、私にとって本当に長くて辛い道でした。7/16に99点を取った後、勉強をサボっていないにも関わらず、ずっと点数が低い状態が続いた時は本当に苦しかったです。時間もあまり残されていない中、焦りだけが募っていきました。そのような状態でも、Andy先生のブログで紹介されている過去の受験生の体験談を見て、自分を励まし、勉強に取り組みました。
【最後に】
Andy先生、本当にありがとうございました。先生の今後の益々のご活躍をお祈り申し上げます。
―――――――――――――――――
R30点、素晴らしいです。Rの勉強会をうまく利用されました。L:最後まであきらめずにTPOを続けられました。2周やられたのは立派です。W:50回の添削、素晴らしいです。持ちネタを使いつつ、大量に練習された成果が出ています。本当にお疲れ様でした。
[タグ未指定]
[ 2016/10/05 19:51 ]
TOEFL学習記録 |
TB(-) |
CM(-)