fc2ブログ

TOEFL100点以上を目指す社会人の方のための集中勉強会のご案内です。

一回の受講で、100点までの道のりが明確に見えるようになりますので、安心してその後の勉強を実施することができます。

Yさんから103点のご報告をいただきました。

Yさんから103点のご報告をいただきました。

Andy先生

ご無沙汰しております。5/21に勉強会に参加させていただきましたYです。
先日のTOEFLで103点を取ることができましたのでご報告させて頂きます。
最終目標は105点以上ですので、引き続き受験いたしますが、まずは一安心いたしました。

以下、簡単ではございますが、これまでの変遷と勉強法を記載させていただきます。
どなたかのご参考になりましたら幸いです。

①スコアの変遷
1/9 R24 L24 S20 W23 T91
1/23 R26 L22 S17 W22 T87
4/9 R22 L22 S22 W17 T83
4/23 R24 L25 S19 W22 T90
5/7 R28 L25 S23 W21 T97
5/23 R23 L26 S20 W26 T95
6/4 R27 L28 S22 W26 T103

1月から徐々に対策を始めたものの、1〜3月は仕事が忙しくほぼ勉強できませんでした。4月からは相対的に落ち着いたので、本格的に勉強を開始しました。

②対策
・R
試験時のトピックによってブレが激しかったことが悩みの種でした。原因は明白で、TOEFLの形式に慣れておらず、苦手なトピック(特に考古学・芸術)が出た場合に試験時に時間切れになってしまったためでした。
勉強会参加後にTPOを使って練習をし始め、形式に慣れたことから、試験時にだいぶ楽に感じられたので、もっと早い時期にTPOで勉強を始めておけばよかったと後悔しました。

・L
セクション全体としての苦手意識はあまり無かったのですが、R同様、トピックでブレが出てしまう実感がありました。
こちらも練習素材としては、TPOが最も良いと感じます。
(多くの方が既になさっている方法かと思いますが、)Lはぱっと見て答えが分からない問でも、文意から明らかに違う選択肢が1〜2個混ざっていることが多々あります。このため、TPOで問題を解く時には消去法を駆使しつつ、復習で精読・精聴することで、「リスニングの地力」と「TOEFLへの対応力」の両方が養われ、効率的に高得点が出るようになったのではと感じます。

・S
Sは4月からE4TGに3ヶ月通いました。英語圏に滞在した経験がないこともあり、今後の受験でも25の壁を突破するのは容易ではない気もしていますが、テンプレやタイムマネジメントの方法は大変参考になり、おかげで試験時に失敗したと感じる回数が極端に減りました。E4TG以外は特に対策をしていないので、他の方法と比較することはできませんが、短期間で得点を上げるのにはうってつけだと感じます。

・W
Wは最もモチベーションが上がらないセクションだったこともあり、5月上旬までほぼ何も対策をしていませんでした。(コストパフォーマンスが良いセクションですので、他の方にはお薦めできない方法です。)私は勉強会参加後にマイケル先生の添削サービスを使い、苦手意識がなくなりました。

勉強開始の時期が遅かったこともあり、100を超えるまではかなり焦っていましたが、とりあえずの目標点を超えることが出来てとても精神的に楽になりました。まだ最終目標には達していませんが、引き続き勉強に励みたいと思います。

Andy先生、本当にありがとうございました!
――――――――――――――
5月21日の勉強会の時点での最高点97点から1か月で103点を達成されました。RとLに関してはTPOの実戦練習で高得点されました。特にLの28点は素晴らしいです。Wも数を練習され、苦手意識を克服、高得点されました。激務の中、短期間で本当によく努力されたと思います。能力、人格とも素晴らしい生徒さんです。今後のご活躍を祈念します。

[タグ未指定]
[ 2016/06/27 10:27 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)

Mさんから107点のご報告をいただきました。

Mさんから107点のご報告をいただきました。


Andy先生

ご無沙汰しております。
先日のTOEFLで107点を取り、目標スコア(105点)を超えたのでご報告させて頂きます。

本当にAndy先生なしでは取り得ないスコアだったので感謝してもしきれません。
私自身、行き詰ったときには何度もこのブログの体験談を指針に勉強を継続させて来ましたので、
他の生徒さまの参考になればと思い、下記共有させて頂きます。

バックグラウンドとしては、いわゆる純ジャパ、仕事ではほとんど英語は使わず、
2016年初まではTEDでのリスニング、シャドウイングをたまにやっていた程度という感じです。

まずはスコアの変遷です。
        R L  S  W
2015.9.19  29 19 19 17 84
2015.12.13 23 23 19 18 83
2016.3.26 28 23 20 22 93  (R,L強化期間) ←2016.3.7 勉強会参加
2016.4.9 28 26 20 22 96  (R,L強化期間)
2016.5.7 27 25 22 24 98  (R,L強化期間)
2016.5.22  26 24 19 27 96 (L,W強化期間)
2016.6.4 27 28 19 19 93 (L,W強化期間)
2016.6.18 30 27 22 28 107 (L,W,S強化期間)

Rは比較的早い時期に目途がつき、Wが次に、最後にLが上がってきたという感じです。
Sは20位でいいと始めから割り切りました。

次に対策についてです。
◆総論
働きながらの勉強なので勉強時間の確保が課題でした。
私は毎日朝5時に起きて2時間程度勉強し、帰宅後も1時間は
確保するよう努めました。(なかなか難しい日も多かったですが…)
お酒が入ると夜の勉強は厳しいので、控えめにするようにしていました。(ビール2杯程度)
土日はなるべく予定を入れないようにして各日10時間目標に勉強しました。

◆R
単語はAndy先生の勉強会に出る前に一通りやり、レベル3まではたまに
見返すという程度でした。一回通したとき以外はさほど真剣に取り組んだ
期間はありませんでしたが、一度通しでやると、後で問題で出てきたときの定着
が違うように思います。
R強化期間中はTPOを毎朝1問解き、答え合わせをし、わからない単語を
調べて通勤中等に見られるように携帯にストックしました。
W強化期間に移行してからは2~3日に1問に頻度を落としWに充てましたが、
Rは一度コツを掴むとそんなには下がらない印象です。(TPOは17まで終了)

解法のコツはAndy先生の言う通りで、1パラグラフ毎に立ち止まり要約を作るようにしています。

◆L
なかなか高いスコアで安定しませんでしたが、地道に聞き続けました。
毎朝必ず1問解くように努め、その後1.3倍速で2~3回聞き、その後シャドウイングを3回、
最後にまた1.3倍速で1回聞くというのをルーティンにしました。
また気分転換に行くジムで、走りながら過去の問題を聞き返すなどもしました。
TPOが10を超えたくらいからブレークスルーを感じました。耳の慣れはもちろん、
トピックへの慣れが大きいと思います。10回(60問)を超えると、大体のトピックが
聞き慣れたものになる印象です。
とにかく反復です。Andy先生の言う通り、3か月は改善にかかる印象です。
(TPOは14まで終了)

◆S
これに関しては費用対効果が低いこと、Andy先生のテンプレを使うことで
始めから20位は取れるようになったことから、あまり時間をかけませんでした。
1週間で1セットくらいのイメージで素材はTPO、解答例はAndy先生のHPで紹介されている
中国本を使いました。また試験の前日~当日にかけても1セット解くようにしました。
(TPOは8まで終了)

independentはストーリーラインを10個(ストレスを和らげる、関係強化等)用意し、
当てはめる方式です。
Q3、Q5は使用頻度の高い単語をストックしておくと便利です。
Wの見通しがついたので6月からE4TGに通い始めましたが、その途中で目標スコアクリアとなりました。

◆W
これは一番対策に力をかけました。Michael先生の添削を軸に勉強しました(40回程度)が、
とにかくコストパフォーマンスが最高で指摘も適格(先生の言うことが出来ればスコアが伸びる)
なのでオススメです。
integratedはなかなかスコアが伸びない時期がありましたが以下の対策で安定してgoodが
出るようになりました。
・Andy先生の5回添削→いかに自分が必要な要素を削って解答していたかを痛感、
           メモをしっかり取ることの必要性を実感。
・メモ取り練習→hackers actual testでメモ取りの練習(10回程度)
結論として、私はリスニング中はメモを取らないようにしました。頭の中で各反駁毎に
3つキーワードを拾って覚え、その中から作文に必要な2つくらいを使いディテールを付加して
作文するという戦略を取りました。これにより圧倒的に多くの内容を盛り込めるようになりました。
テンプレはAndy先生のものです。

independentは練習あるのみですが、汎用性の高いストーリーを7個程用意しました。
本番では大体1パラグラフは手持ちのストーリーで書け、もう1パラグラフはその場で考える
という感じでした。(なので基礎作文力を付けることも大事だと思います)
2016.6.4に19点を取ったときは、integratedはgoodだったので、トピックがずれていたのだと思います。
得てしてストーリーに力をかけがちですが、TSをしっかり書くことが大事かと思います。
具体性・明確性が大事だと思い、反対意見の視点にも触れたりと、
論理展開のパターンを3つくらい用意して、それを活用して作文しました。
ストーリーは平易な内容で十分な印象です。
とにかくMichael先生のアドバイス通りにやったという感じです。
intは300語くらい、indは400後半書くようにしました。語数は慣れしかないので練習あるのみだと思います。
(TPOは20まで終了)

以上です。
TOEFLは目標スコアの9割を超えたら勉強を継続しながら
頻度高く受け続けて各セクション高いところでスコアが揃うのを待つというのが目標達成の近道な気がします。
改めて、Andy先生、本当にありがとうございました。Andy先生、TPO、Andy先生・Michael先生の添削なしには
この短期間では達成し得ないスコアでした。
予定より前倒しで他の出願プロセスに移行できます。引き続き頑張ります。
―――――――――――――
勉強会から3か月弱で107点を達成されました。勉強会での提案を忠実に実行されました。平日3時間土日は各10時間、お仕事以外の時間をすべてTOEFLの勉強に向けられたとのこと、頭が下がります。Wの28点が素晴らしいです。Michael先生の添削を有効に利用され、持ちネタの利用、たくさん書くことで高得点を獲得されました。Integratedのメモの最小化も実践されており、私からは何も申し上げることがない、理想の生徒さんです。今後のご活躍を祈念します。


[タグ未指定]
[ 2016/06/25 17:48 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)

Uさんから109点のご報告をいただきました。

Uさんから109点のご報告をいただきました。

Andy先生、

ご無沙汰しております。
4月30日の勉強会に参加させていただきました、Uと申します。
先日の6月4日に受験したTOEFLにて109点を獲得出来ましたので、心からの御礼と共にご報告させていただきます。

過去の受験歴
2/28 R24 L21 S22 W23 計90
4/23 R21 L22 S26 W28 計97
5/7 R26 L24 S23 W24 計97
5/22 R23 L25 S26 W27 計101
6/4 R27 L28 S26 W28 計109

以下、Andy先生のアドバイスを取り入れた後の自身の所感です。
少しでも他の受験者の参考になれば幸いです。

勉強会参加前に使用した教材:Official Guide, Official TOEFL iBT Test with Audio, 英単語3800。
Reading:
ひと通り本屋等で購入出来るものはやり終えてしまったので勉強会で頂いたTPOが本当に役に立ちました。アスリートの体づくりのように「1週間前から徐々にペースを上げていく」ようにTPOを解いていきました。
後は、多読・速読も心掛けました。とある人から読解力を上げるには負荷の高い英文(TOEFL,GMAT、洋書)と、負荷の軽い文章(Penguin Readers等)を交互に読むと良いと聞き、実践していました。
Listening:
同じく購入した教材をやり終えてしまったので、TPOが大変役に立ちました。後は、TED Talk, Podcast(All Ears Englsih, Moment of Science, BBC Student News)を1.5倍速で毎日聞いていました。
また、勉強会参加後から、メモを取らない手法をに切り替えたところ、点数がアップしました。
Speaking:
E4TGに4月〜5月と通いましたが、元々23点以上コンスタントに取れていたので、TOEFL受験日の1週間前から1日1回分のTPOをこなすことでコンディション調整しました。
Writing:
Independent: 勉強会参加前に、一時期(今年の2月の1ヶ月間)添削サービスは使用せず、独学で1日1Essay書くようにしてました。そこで自分のスタイルを見つかてからは特に対策していませんでした。(一番勉強する気が起きないパートでした。)
あとは、勉強会仲間で集まって、185問の過去問に対し、2つのArgument探しをひたすら行うこともしました。(実際にはEssayを書いていません)
Integrated:こちらもあまり進んで勉強しなかったのですが、Andy先生のテンプレを参考に自分のスタイルを作ってからは、週に1回程度TPOでしっかりRとLをInputする練習をしていました。

2月の初受験から4ヶ月。勉強会に参加させて頂いてからは約1ヶ月で100点以下から109点に達することができました。本当にありがとうございます。

今後はGMAT受験に軸足を移しますが、まだTOEFLの伸び代もありますので、110点以上獲得を目指し、継続して受験しようと思います。
ありがとうございました。

―――――――――――――――
4月30日の勉強会の時点での最高点90点から1か月ほどで109点を達成されました。
RLはTPOで練習量を確保されたこと、Lでメモを取らない作戦が、高得点につながりました。
短期で109点まで延ばされたのは本当に素晴らしいです。勉強会を上手に活用されたと思います。今後のご活躍を祈念します。


[タグ未指定]
[ 2016/06/14 12:02 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Andy

Author:Andy
TOEIC 990点
英検1級合格二次試験100点(優秀賞)
TOEFL iBT 119点

名前:Andy
学歴:University of Missouri at Rolla 工学部原子力工学科卒業
職業:技術系の通訳を30年以上やっています。

欧米人と仕事をすることが多く、Andyというニックネームを使っています。
日本人です。アメリカ人、ハーフではありません。
コロナ対策で、ネットで勉強会を開催しています。

最新トラックバック
カレンダー
05 | 2016/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも一覧