fc2ブログ

TOEFL100点以上を目指す社会人の方のための集中勉強会のご案内です。

一回の受講で、100点までの道のりが明確に見えるようになりますので、安心してその後の勉強を実施することができます。

N さんから109点のご報告をいただきました。

N さんから109点のご報告をいただきました。
Lを最後の最後まで聞かれたのが勝因と思います。また、試験の前日、当日の練習方法は大変参考になります。本当に長い間ご苦労様でした。今後の御活躍を心からお祈りします。

-------------------------------------------------------

スコア・スケジュール
勉強会参加前最高スコア 103  R 28 L 26 S 22 W 27 (2014年10月11日)
4/5 勉強会参加
勉強会参加後のスコア推移

  TTL R L S W
4月12日 100 27 25 22 26
5月9日 105 29 28 23 25
5月30日 104 26 27 23 28
6月13日 98 25 25 20 28
6月27日 104 28 28 22 26
7月12日 109 28 29 24 28


勉強方法
3月にMBA社費派遣が決まり、4月から本格的に学習スタート。GW後(5/9のテスト)までTOEFL 8割、GMAT2割。それ以降はTOEFL 1割、GMAT 9割 で勉強しています
目標は R 30  L 30  S 23  W 30。 結局達成できていませんが、R とWを高い得点で固め、Sは23、Lは26-27をコンスタントにとり109点突破、を作戦に勉強していました

全体:
まずは単語を覚えることに尽きると思います。単語がわからないまま試験対策をするのは非効率。3800等でまずは一気に単語力を高めることをお勧めします
3800のLv 3、Lv 4を一気に覚えました。Lv 3は100%、Lv 4は動詞 8割、名詞5割、その他5割くらいです。動詞を覚えないと文章が読めないのでまずは動詞、次に名詞、と3800をエクセルで分類した上で一気に暗記しました

R:
TPOのReadingとGMAT。本番と同じ、もしくは少し難易度の高い問題を20分以内で確実に解くこと、3つ連続で解いて60分間集中力を持たせること、に注力しました
4月-GWは毎日TPO 1問、週末は3問ぶっ通しで問題を解きました

L:
苦手意識がありました。なかなか26点以上の点数がでず苦慮していました
試験中はほとんどメモを取らずリスニングに集中しました。レクチャーは長くて初めの方を忘れてしまうため、キーワードだけ書き留めていました
David Cho とTPO。1.2倍速で聞いて問題をとき、その後デクテーションをしました
はじめはわかるまで何度も繰り返して聞いて、聞いた内容をワードに落とし込み、スクリプトを見て答え合わせをしていました。結果としてLが27を超えました
耳を衰えさせないために、GW以降もScientific Americaを通勤中に何度も聞いて、リスニング力の維持に努めました。

S:
ほとんど勉強していません。勉強会前はIFUの万能スピーキングフォーマットを使ってすべてしのいでいました
勉強会後は話す内容のバリュエーションを増やすために、具体的なストーリーを5つ作って暗記。IFUの2つと合わせて7つのバリエーションでQ1 Q2は臨みましたが、結局IFUの万能フォーマットが一番使い勝手がよかったです

W:
一番苦手意識がありました。4月まで25点を超えることはほとんどなく、伸び悩みを感じていました。Integratedは常にGood、IndependentがFairという状況が続いていました。勉強会まではJohnのフォーマットを使っていましたがこれが問題であること(コピペが多すぎる)を勉強会で認識
Andy先生のフォーマットに変えて一気に点数が伸びました
CZ-writingというサービスを使ってネイティブの添削を受けました(おすすめ)。あえてフォーマットを使わず、毎回自分の考えでwritingし、表現が正しいか、間違っているかネイティブの添削を受け、使えるフレーズを増やしていきました
本番では上記Sのフォーマットの表現や、CZで覚えた表現を使いながら、可能な限り文法ミスがない作文を心掛けました
Andy先生の添削も6月からスタート。未だ使い切っておりませんが、他サービスと比べて最もよいと感じています
GMAT対策でYESの文法コースに通い、細かい文法を丸暗記しましたが、これも作文に生きたと思います

本番前・本番中にやったこと
前日は早く寝る。8時間睡眠して、脳に疲れを残さない(土曜日の午前中試験が多いため、金曜日遅く寝ると脳に疲れが残って4時間集中できない)
当日は6時に起きて、直前に必ずTPOでRを一問解く。20分の時間感覚を体に覚えさせる
スピーキングの確認をするために前日or当日朝にQ1-Q6まで一通り解く。これをやるだけで、本番で焦った時の対処法やタイムマネジメントが全然違います
ライティングのフォーマットを本番前に再度書いて確認する。Independentは予想問題を一問使って、Thesis Paragraph、Body paragraphの第一フレーズ、End paragraphを10分以内に記載する確認を毎回行っていました
なるべく早い順番で試験を開始する。Sの時に大群に巻き込まれるとS中に問題が聞き取れないことがありますので、できるだけ早い順番で毎回試験を受けていました


[タグ未指定]
[ 2015/07/22 14:19 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)

先日のTOEFL119点とれました。

TOEFLスコア119


7月11日のTOEFLのスコアが戻ってきました。
119点でした。
Sで2回目の満点30点が取れました。これが一番うれしいです。
毎週生徒の皆さんと勉強した成果が出たと思います。

今後とも120点に向けて努力していく所存です。
また、全力で生徒さんの点数アップをサポートしていきます。

今後ともよろしくお願いします。

Andy

[タグ未指定]
[ 2015/07/18 21:54 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)

Hさんから108点のご報告をいただきました。

Hさんから108点(2回目)のご報告をいただきました。
RLがほぼ満点取れていることが今回の快挙につながりました。
2回目の108点ということでHさんの実力の高さを示しています。
激務の中、本当にご苦労様でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

Andy先生

6/7の勉強会に参加させて頂いた時点のベストスコアは101点(R29 L28 S20 
W24)でしたが、お陰様で、勉強会の1週間後のTOEFLと7月初旬のTOEFLで108点が
出ましたので、お礼と共にご報告させて頂きます。

点数分布は、6月(R: 30、L: 28、S: 22、W: 28)と、7月(R: 30、L: 29、S: 24、
W: 25)です。

全体感としては、SとWは問題との相性もあるので、点数のぶれにくいRとLでコン
スタントに高得点を採れるようになるのが100点突破のポイント、その上で、
(RとLを30点満点にできるだけ近づけると共に)SとWをどれだけブラッシュアッ
プできるかが105点突破のポイントではないかと思います。

Readingは、最初は頻出英単語1700(全ての単語に例文がついていて覚えやすい)
というのを使って単語を覚えて、その後3800のRank2とRank3のわからない単語だ
けマークして覚えるようにしました(Rank1とRank4のページは開いていません)。
1問20分、という解答時間を意識することが重要だと思います。

Listeningは、TOEFL前の2週間は、TPOを1日3問(Conversation1問、Lecture2問。
本番でいう1セット)ずつやるようにしました。Lectureの内容は過去問と類似の
ものも多いので、講義の科目(たとえばBiology class)を聞いて、内容につい
てぼんやりイメージを持っておくと最初のパートが耳に入りやすいと思います。

Speakingは、E4TGに6月から通ってみたところ、短期間で成果が出ました。
特に1問目と2問目は、理由を2つ挙げるテンプレよりも、E4TG式で自分のストー
リーを具体的かつ詳細に語る方が対応しやすいと思います(試験の場で常に理由
を2つ思いつくとは限らないので)。

Writingは、Andy先生の添削とE4TGの添削を利用させて頂きました。
課題はindependetの方でしたが、1か月に10問ほど演習して慣れるようにしまし
た。6月のTOEFLでは、Andy先生の予想問題を前日に見直して自分なりの表現を考
えていったところ、本番で的中し、28点取得につながりました。

Andy先生の勉強会に参加したときは、点数が伸び悩んでおり、ブレイクスルーを
求めていたときでしたので、参加後短期間でベストスコアが出て、大変嬉しく思
うと共に、Andy先生に感謝申し上げます。

[タグ未指定]
[ 2015/07/14 12:28 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)

Nさんから111点のご報告をいただきました。

Nさんから111点のご報告がありました。
1月の勉強会時点での最高点102点(29 27 20 26)から今回の111点を獲得されました。
Sで確実に23点を取れるようになったこと、Wで集中的に作文に取り組まれ満点の30点を取られたことが勝因となりました。Wの30点は本当に立派です。私の生徒さんで30点取られた方はいままでお一人しかいなかったので、満点狙いは現実的でないと考えていましたが、Nさんの今回の快挙で、やればできることが分かりましたので、今後の生徒さんの指導に生かしていきたいと思います。本当におめでとうございます。最後は、Nさんの努力と熱意が111点になったと思います。今後のNさんの御活躍を心から祈っております。

――――――――――――――――



Andy先生



お世話になっております。Nです。

さきほど、6月末に受験したTOEFLのスコアが返ってきまして、

R, L, S, W = 30, 28, 23, 30 = 111

の目標スコアが出ました!

最後にWで30点が出せたのも、先生に添削をご指導いただいた成果が現れたのだと思います。

今年1月に勉強会に伺った際は、自分なりに勉強法を工夫し、教材を試行錯誤し、

独学で勉強を1年近く続けた結果、100点はかろうじて越えていましたが伸び悩みを感じていました。

先生が提供して下さる教材のあまりの質に、もっと早く先生の所に伺えばよかったと後悔したものです。

純ドメで海外経験なし、外資系ではあるものの仕事では英語をあまり使う機会が無い私には

本当に苦労させられた試験でした。

2014年3月の最初の受験で81点から、30点上げるのに1年4ヶ月も掛かってしまいました。

私費留学でGMATのスコアは出ていたのですが、

TOEFLのスコアに自信が持てずに出願を一年延ばすことになりました。

TOEFLが終わったので、他の準備を進めて先生に合格の報告が出来るよう引き続き頑張ってまいります。

本当にありがとうございました。

他の多くの方も書かれているので、

これからTOEFLの勉強をされる方に向けて、「自分だったらどうするか」というのを老婆心ながら

書かせて頂ければと思います。


(前提)スタート地点と経過。:
TOEFLは時間が掛かります、というのがお伝えしたいことです。
TOEFLの勉強を始める4年前は、TOEICでは920点でした。
4年前から英語には継続的に触れていたものの、TOEFLを本格的に始めた時は85点(2014年2月)からのスタートでした。
2014年7月に90点、そこから勉強時間を記録していますが、
初めて100点を越えた11月末までに総学習時間は R,L,S,W = 5, 75, 69, 19 = 168時間でした。

それ以降、2015年1月にAndy先生の勉強会に参加させて頂き、
2014年11月から2015年6月までの学習時間は R,L,S,W = 11, 133, 120, 61 = 325時間でした。

最初の7~11月までの間にはGMAT対策に並行して取り組んでいたため、TOEFLは少なめだったのと、
上記時間は「机に向かって勉強した時間」のみの合計で、
電車の中で単語を覚えたりリスニングをしたりの時間は含んでいません。
(Rの時間が少ないのは、GMATに取り組むことでReadingの力も伸びたからだと思います。)


勉強に対する考え方:
私費での受験ということもあるのと、個人的なスタンスとして塾には行きませんでした。
結局、試験対策の勉強というのは「一人で、質の高い問題をどれだけたくさん解くか」というのが
一番効いてくるのですが、
MBAホルダーの友人から進められた著名なTOEFL対策塾に行ってみたところ、
質の面はともかく、問題演習の量が不足しているために、費用の割に効果が薄いように感じました。

私が要領が良くなかったのもありますが、
2014年の時点でAndy先生の勉強会に来ていれば目標スコアまでに必要な時間は上記の半分に出来たと思います。


R: とにかく単語。

テクニック先行で勉強しがちだったのですが、とにかく単語を覚えたらスコアにつながりました。

単語を覚えないうちは何をやっても効果が薄いように思います。

3800の単語集でも良いですし、私は"i-know" という携帯の有料アプリも使いました。

(TOEFLのリスニング用単語、リーディング用単語、GMAT用単語、といったコースが複数あります。)

文字情報だけではなくて、音声と用例の文章のセットで記憶できるようになっているので、

Lでも役立ちますし、フレーズごと覚えて英作文で流用するとWでも得点が上がりました。





L: 毎回問題を解く。

TPO、David Cho, 中国本をひたすらやりました。

メモは会話の時は取らず、レクチャーは取る、という方針で対応しました。

音源を聴くだけでなくて、「問題を解く」ということを毎回必ず取り組むようにしたらスコアが上がりました。

問題を意識的に解くポイントは2点で、



1: 問われる箇所に敏感になる

例えば、

「AにはXとYという2つの要素(パターン、種類・・・etc)がある」というような趣旨の発言や

「具体例が何を説明するための例か」は大抵問題で問われる、

といった予測される出題箇所のパターンを類型化することで、メモの効率が高まります



2: 自分のミスするパターンを理解する

聞き取れない場合はどうしようも無いのですが、

例えば私の場合、きちんと聞き取れていても間違える時は、

大抵4つの選択肢を全部確認して比較せずに、即断した場合が多かったです。

問題を解く中での自分の頭の働き方や、回答に至るプロセスを分析して対策を立てることが重要です。





S: フレーズを丸暗記する。発音に早めに取り組む。

テクニック、テンプレートなどはAndy先生が教えてくださるものを使えば大丈夫です。

問題演習の際は、模範解答の表現をパクることに注力すると良いと思います。

例えば、「●●すると成績が下がるリスクがある」とか、「実験では被験者は●●させられた」など、

よく使われそうな表現は、そのまま覚えておくとQ3,4,5,6は格段に対処しやすくなります。



他の観点としては、発音が重要です。

私は発音が特に良くなかったので、2015年の1月から発音矯正の学校に行きました。

それまでにも、Sは自己流でテンプレートを作って、Q1, Q2用にネタを用意する、

などはしていたのですが、1年以上掛けてもSの点数が20点までしか行きませんでした。



週に1回の頻度で通いだして3か月でSで23~24が出るようになりました。

「英語 発音矯正 スクール」などで検索すれば都内では色々出てきます。

発音改善のアプローチはスクールごとに異なり、

大まかには、「口と舌の位置を調整する」か「発音に必要な筋肉を鍛える」の2種に大別されるのですが、

後者を選びました。



ネイティブ並になるには相当の時間が掛かるのですが、

中国や韓国など、アジア圏の受験者がSで23点を超えるスコアを出していることを踏まえれば

TOEFLで受容されるレベルの発音はネイティブ並でなくても良いわけです。

Lも楽になるのと、結局は面接や、留学してからの生活でも発音は必要になるので

これは早めに投資しておけば良かったと後悔しました。





W: 練習は積極的に、本番はディフェンシブに

Integratedは実質的にリスニングの試験ですし、

難しい単語が入っているAndy先生のテンプレートをマスターすればOKです。

実際、私は目をつぶってでもテンプレートが書けます(笑)

Usherで練習していましたが、今思えば、中国本のIntegratedの過去問教材を使った方が

実際に問題が出たりするので演習効率は若干高いかなと思います。

経験上、リスニングした内容はパラフレーズしなくても、そのまま書いても高得点になります。

また、リスニングの細かな内容に自信が持てない時は、書かない方が安全です。

「ロジックポイントが抜けている」よりも「間違っている」方が大きく減点されるように思います。



IndependentはAndy先生に添削をお願いして10回取り組みました。

本番では、絶対間違えない自信がある単語・表現だけ使ってディフェンシブに書くのですが、

添削では、チャレンジをして難しい表現を使ったり、他にどういう表現かあるか教えて頂いたり、

「何がOKで何がダメか」の線引きをしつつ、自信を持って書ける内容を広げるよう心がけました。

Andy先生がアドバイスされているように、



・短期間で集中して練習する

・「間違いリスト」を作ってミスをなくす

・5分残してミスをなくす (ミスの確認の仕方、も具体的に何をするか練習の中で準備する)



というのは本当に重要で、これに尽きると思います。

Wで30点が出た試験の前は、毎日1題はIndependentをやっていました。

こちらのサイトにS,Wの予想問題が5問ほど掲載されるので、

試験前はそれを見て徹底的に練習しました。(実際、Independentのお題が的中したことがあります。)

http://toefl.xdf.cn/list_1294_1.html


[タグ未指定]
[ 2015/07/08 21:32 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)

Sさんから103点のご報告をいただきました。

Sさんから103点のご報告をいただきました。
Lで29点、Wの27点が大きく高得点に貢献しました。
Sさんのご報告にあるように、Lは得点が大きく上下するので、回数を受験して何とか高得点したいです。Wで安定して27点、28点が取れているのが大きいです。シンプルな英語でロジックに沿うように書くが非常に大切です。
2月の77点から6月末の103点は本当に素晴らしいです。激務の中これだけの成果を出されたのはSさんが睡眠時間を削って努力されたからだと思います。本当によく頑張られました。おめでとうございます。

――――――――――――――――――

Andy先生

お世話になっております。
3/15の勉強会に参加したSです。

6/27の試験で103点を獲得することが出来ましたので、ご報告いたします。
勉強会直後に98点を取れてから、しばらく90点台でモチベーション的にしんどくなっていましたが、なんとか次に進めそうです。
Andy先生の勉強会及び添削なしには、今回の点数は取れませんでした。早い段階で先生のブログに出会い、勉強会に参加して、本当に良かったです。以下、勉強方法です。

R L S W
2/14 22 19 18(FLF) 18(FF) 77
3/28 28 25 22(FFF) 23(GF) 98 ←勉強会後
4/18 30 24 20(FFF) 23(FG) 97
5/9 23 27 18(LFF) 25(GF) 93
5/30 27 24 19(FFL) 24(GF) 94
6/13 25 24 20(FLF) 28(GG) 97
6/27 28 29 19(FFL) 27(GG) 103

【Reading】
3800のランク3までを覚え、TPOで練習しました。解法は、イ・グァンソン『まるわかりTOEFLiBTテストリーディング』(Jリサーチ出版)で押さえました。
一度満点を取ったあと、Readingの勉強時間を減らして他のセクションの対策に充てたところ、25点以下のスコアが出るようになってしまいました。原因としては、スピードを重視するあまり選択肢の吟味(解法の当てはめ)が不十分であったこと、単語も2月に覚えきってから忘れたものが増えてきたことが挙げられます。
やはり問題を解く感覚は練習によってキープしなければならないので、TPOを週に2~3回分程度やり、3800も覚えなおすことで、28点に戻しました。

【Listening】
TPOとDavid Choを平日は3パッセージ、土日は6パッセージ(1回分)を必ずやりました。
朝起きて30分で問題演習、昼休み30分でスクリプトを見て聞き取れなかった部分を確認、通勤時間往復1時間でリスニングというのをルーティン化し、毎日2時間以上英語を聞いていました。
試験終了後の手ごたえと得点が見事に反比例しました。実際に内容が難しくても、選択肢が簡単だったり、難易度に応じたスコア調整が行われたりするので、完璧に聞き取れる上級者以外は何度か受けるしかないと思います。

【Speaking】
E4TGに2か月通い、中国本で練習しました。
E4TGは、Task1と2において使いまわしやすいネタを提供し、自分の回答に対してフィードバックしてくれるので、たしかに良い塾です。
ただし、自分の場合は結局18~20点程度で低迷しており、特にTask4と6は使いまわせるネタなども無いその場勝負なので、コンスタントに22点以上を取るためには自宅で毎日根気強く練習する必要があるように感じました。自分もそれなりには自主練習していましたが、一番費用対効果が悪かったハードなセクションです。

【Writing】
WebTOEFLでIntegratedとIndependentの講座をそれぞれ受講した後、Dr.WriteとAndy先生の添削を受けました。
WebTOEFLは、リーズナブルな価格で基本的な書き方を教えてくれるので、初期の学習に最適だったと思います。Integratedは、要はリスニング問題なので、WebTOEFL受講後にコンスタントにGoodを取れるようになりました。
苦労したのはIndependentで、ずっと3を取っていました。WebTOEFLやDr.Writeの添削で直されたところをリスト化し、毎日1題自分でも書くようにしても、なかなか4以上にならず悩みました。25点の壁を超えたのは、次の2点を押さえてからです。

①開始後3分以内で理由を考える時間を設け、ロジックをしっかりさせること。3を取っていた頃は、自分の持ちネタで書こうとするあまり、開始後すぐに書き始め、結果ロジックが不明瞭になっていました。460字書いても3になりました。そこで、コンスタントに27点以上を取っている人に聞いたところ、第一にロジックだと言っていました。これを踏まえ、まず開始後3分以内で理由をしっかり考え、書いたことのない内容でも、シンプルな英語でロジックに沿うように書くようにしました。Bodyを2つにするか3つにするかは人それぞれですが、自分は当初4パラグラフにしていましたが、ロジックを重視するようにしてから、具体例が少なくても済む5パラグラフ構成が書きやすいと感じるようになりました。

②Andy先生のテンプレートを使用し、文字数は410~470字書くこと。ロジック重視とはいえ、5を取るためには400字以上は必要になると思います。その点、Andy先生のテンプレートは、文字数を稼げる上に、高度な単語が含まれているためE-raterの異語率・人間採点官の心証を向上させるうえで抜群でした。

Speakingで大した点数が期待できないところ、Writingで安定的に27点以上を取れることが大きな得点源、かつ、100点を超えるための必要条件となりました。Andy先生には、添削でもお世話になり、毎日作文するよう指導いただいたことが励みになりました。本当にありがとうございました。


[タグ未指定]
[ 2015/07/08 13:21 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Andy

Author:Andy
TOEIC 990点
英検1級合格二次試験100点(優秀賞)
TOEFL iBT 119点

名前:Andy
学歴:University of Missouri at Rolla 工学部原子力工学科卒業
職業:技術系の通訳を30年以上やっています。

欧米人と仕事をすることが多く、Andyというニックネームを使っています。
日本人です。アメリカ人、ハーフではありません。
コロナ対策で、ネットで勉強会を開催しています。

最新トラックバック
カレンダー
06 | 2015/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも一覧