fc2ブログ

TOEFL100点以上を目指す社会人の方のための集中勉強会のご案内です。

一回の受講で、100点までの道のりが明確に見えるようになりますので、安心してその後の勉強を実施することができます。

Aさんから107点のご報告をいただきました。

Aさんから107点のご報告をいただきました。
5月初めの勉強会に参加されました。
短期間で本当によく頑張られました。
ご苦労様でした。

-------------------------------

Andy様


大変ご無沙汰しております。

TOEFLの結果につきご報告いたします。

6/13に受験したTOEFLで107点(R29/L27/S23/W28)を取得出来ました。

Readingは単語は3800をランク3まではマス ター、ランク4はある程度覚えるレベルにして、

MAPの問題集をやりました。終わった後は、Andyさんに教えて頂いたTPOをひらすらやりました。

各設問の12問目、26問目、40問目までを15分、35分、55分で解くように努めて、センテンス挿入問題と6つから3つを選ぶ問題に十分な時間を取る訓練を、TPOを使って行いました。

ListeningもMAPとTPOをひたすらやりました。

SpeakingはE4TGに三ヶ月間通って、あとはテスト前に習った型を復習してテストにのぞみました。

WritingのIntegratedのテンプレはAndy先生のを使用しました。添削はWeb TOEFLとE4TGを使用しました。ひたすら練習して、添削をしてもらってました。Independentの方の点数がなかなか取れてませんでしたが、25分で書いた後に残りの5分を使用して自己添削するようにしてから、一気に点数があがり、最終的に28点が取れました。

Andyさんのところの勉強会に参加した時は点数が伸び悩んでいたときだったので、それ以降テストの点数が一度も下がらず、最終的に目標点を取得することが出来ました。本当にありがとうございました。

[タグ未指定]
[ 2015/06/28 22:38 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)

Yさんから103点のご報告をいただきました。

Yさんから103点のご報告をいただきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

andy先生

3/15の勉強会に参加したYと申します。

ご無沙汰しております 。

その後、先生のアドバイスに則りTOEFL勉強を続けていた結果、直近の試験で100点を超えましたのでご報告させていただきます。

【勉強会受講前】

R25

L19

S18

W27

計89


【直近の試験】

R28

L25

S23

W27

計103

色々と有益なアドバイスをくださり、誠にありがとうございました。あの1回の勉強会で今後のビジョンと勉強方法が明確になり、効率的なスコアメイクにつながったと思います。

まだ出願まで時間がありますので、さらなる点数アップに取り組みたいと思います。

以下、詳細な勉強法です。


【勉強法】
(リーディング)

元々25 以上は取れていましたので、週に1回問題を解く程度でした。

勉強会での各パラグラフの要点を押さえるべきとのアドバイスを実践したところ、27点以上が安定して取れるようになりました。

(リスニング)

一番の課題と認識していましたので、平日毎日始業前に20分、昼休みに20分、David Choを1問ずつ解き、夜に聞き直しと分からなかった単語を単語帳にメモしました。

休日で時間の取れる時はもう少し問題数を解き、それまでの復習(聞き直し)をしました。

これを根気強く続けたところ、19→22→23→24→25と少しずつ点数が上がりました。

(スピーキング)

苦手だったQ1Q2は、1日1つでもいいから予想問題をやるように心掛けました。

またQ4が時間までに話し終わらないことが多かったのですが、勉強会で先生からリーディングの内容よりもリスニングの話を解答中に多く入れた方が良いとアドバイスを頂き、これを心掛けたところ余裕を持って回答できるようになりました。

あとは黄色本を使いつつ、勉強会で頂いたテンプレートで話す訓練を時間 のある時にしました。

(ライティング)

勉強会前は23~27で安定しないスコアでしたが、テンプレートに従いUsherでロジックポイントを押さえながらタイピングする特訓を4週間程集中的にしたところ、W1で300~320、W2で400~450ワードを書けるようになり、27点以上で安定しました。

[タグ未指定]
[ 2015/06/20 22:01 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)

Kさんから110点のご報告をいただきました。

Kさんから110点のご報告をいただきました。
―――――――――――――――――――
自信家のためのTOEFL対策
『TOEFL110点?すぐ取れるでしょ。』
対策開始当時の私の考えだ。これが甘かったことはすぐに思い知らされるのだが…
外資系勤務数年、帰国子女ではないが英語は仕事で使うし、短期語学留学や海外出張経験あり。外人と飲みに行ったり、恋愛だって英語でしてきた。英語力には正直そこそこ自信あり。そんな私がMBA受験を思い立ち、Andyさんの扉を叩きTOEFL対策を始め、苦戦し、明け暮れ、そして卒業するまでの記録。
TOEFLには特有のクセがあります。そのためコミュニケーションとしての英語力はあってもテクニックがないと点数が伸びづらいです。各セクション毎にそのスキルに焦点を当てます。タイトルの通り英語力に既に自信があり、これから対策を始める人向けだと思ってください。
① Speaking section
Sから書くのはここがTOEFLの難しさを最も良く表しているから。会話や議論が出来て、ジョークも言えても関係ない。ネイティブ並の発音・アクセントを身に付けていない私の様な層が23を超えるのは至難の業。そのためTOEFLは120点満点ではなく113点満点のテストだと捉えると良いと思う。そしてHBSのwebsiteには
“The MBA Admissions Board discourages any candidate with a TOEFL score lower than 109 from applying.”
つまり他3セクション90点から落とせる点数は4点のみ。これが絶望的に難しかった。Sは形式に慣れるのみの練習に止め、他セクション対策に時間を割いた。韓国本も良かったが録音機能のついたTPOが好きでこればかり使っていた。
② Reading section
基礎となるセクション。まず単語は3800のレベル3まで覚える。大学受験+日頃仕事やFTなどの英文記事を読む中で身に着けた単語ではレベル2から怪しかった。Vocabulary問題で出題される単語自体は簡単なものが多く文脈やニュアンスを捉えられているか問われる問題が多い。しかし文章を読む上でレベル3の単語力は必須。Listening sectionで困ることも無くなると思う。練習はTPOを週に2-3回分ずつ。
③ Listening section
カギとなるセクション。問題の正答数からの得点換算が辛いため難易度が高い。私は細かい記憶力には自信が無いので一言一句聞き漏らさずメモする様にした。メモは筆記体だとかなり速く取れるはず。スピードを高めるため出来る限りラフで、自分が読めるギリギリのバランスを追求した。(少し大袈裟ですが。。。一応実際のメモを写真添付します)そしてとにかく慣れること。David choを早々と終えた後はTPOを週に5回分程度やりこれもほぼ使い果たした。平日の昼休みに。毎回本番のつもりだと思って解くことを心がけたが自分は出来ていなかったように思う。
④ Writing section
勉強会直後に最初に集中的に対策したため、その後が楽だった。毎回テスト直前に2-3回分は解いた。これもTPOが便利。最初の1週間でIndependentを7回、次の1週間でIntegratedを7回。毎回練習後にスペルミスをチェック。テンプレを覚えた他にsynonymを調べる癖をつけた。
以上です。上のペースで2ヶ月と少しかけました。読んで頂くと分かるかと思いますがかなり勉強しました。実はGMAT対策も途中から並行していますが隙間時間も土日もGWも休暇もなく、睡眠時間も削りひたすら対策しました。近くに夢を語り合える同士がいたことがモチベーションの源泉になっていましたが社会人の受験勉強はこういう勝負だと思っています。限られた時間内で成果を上げるために勉強の効率を上げることが重要ですが、その点においてAndyさんから頂いた教材はどれも秀逸でした。
TPO大好きです。出てくる得点換算が若干違うのかも、と感じましたが。

スコア履歴
28 26 23 29 106
29 24 23 29 105
29 29 24 28 110

⑤勉強会について
皆さん書かれていますがAndyさんは人格的にも能力的にも凄い方です。これは個人で開催される勉強会がこれだけの支持を集めていることから自明かと思います。勉強会が終わった後にメールでした質問にも親切に答えてくれたり応援し続けてくれました。勉強会はそこで得られる情報(上に書かなかった有益な情報を沢山得ました)も教材(質・量ともに)も群を抜いて素晴らしいです。市販の教材とは雲泥の差。また勉強会で出会えた方からGMAT対策の有益な情報を得ることも出来ました。社会人の勉強は孤独さが大敵なので同士に出会い、刺激し合い、励まし合うことが出来たのも大きな収穫でした。

MBA受験の最初にAndyさんに出会えて本当に幸運でした。残りのGMATやエッセイもこのまま頑張り続けます。
有難うございました。


[タグ未指定]
[ 2015/06/20 18:13 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)

Uさんから104点のご報告をいただきました。

Uさんから104点のご報告がありました。

5月受験のTOEFLで104点(R:28,L:26,S:23,W27)を獲得でき、受験に向けて進めるスコアを獲得できましたので
ご報告いたします。
約1年前にAndy先生の勉強会を受講した時点では92点で、そこから100点の壁に阻まれ95点、96点を彷徨って
おりましたが、Andy先生の根気強い応援と、確立された勉強方法により、100点越えを果たすことができました。
また、英語力の底上げにもなり、3月ころからはコンスタントに103点~104点が獲得できるようになりました。

下記に100点の壁を越えた際のブレークスルーポイントと思われる勉強方法について記載させていただきます。

【Reading】
ボキャビルには、3800のランク3までと、プレゼンスという塾での教材で使用したSSボキャブラリーでR、Lのボキャブラリーの基礎を築きました。これを頭に叩き込んだ状態でAndy先生の勉強会に出席し、TPOをこなす→わからない単語は即調べてiphoneの英辞郎アプリに保存、復習を繰り返しました。
TPOをいくつかこなすと、トピックへの親近感も生まれて話の筋が読みやすくなり、また設問の英語読解スピードアップと読解ミス削減ができ、安定して27点以上を取ることができるようになりました。
100点オーバーを目指すためには平均して27点~29点は確保する必要があり、そのためには意外と設問の精読と読解スピードアップが鍵だったかと思います。
慣れてきた後のポイントは前の日にお酒を飲まないことでしょうか。Rの1題目を回答するスピードが落ちてしまい、2題目から本調子になってしまいます。

【Listening】
TPOをまずは解く。解答確認と語彙チェック、スクリプト確認の取れた題材のリスニングパートをiphoneに入れて、毎日の通勤で聞き込む。また、同時にシャドウイングを行うことで基礎力がつきました。
トピック慣れには、前出のSSボキャブラリー+TPOでほぼTOEFLに出てくる分野はカバーできます。
解答力については、実は当初はメモをたくさんとっていたのですが、途中からメモは提示される専門用語のみなど極端に制限しました。
これにより、リスニングの内容と全体構成に集中でき、安定して26~29を取れるようになったと思います。
Lは解答枝の英語自体は難しくはないので、焦って解答せず、その他の3つの解答枝が確実に間違いであることを通読確認することも重要と思います。それだけの時間的余裕はあると思います。

【Speaking】
ながらく19点~21点を彷徨っていましたが、Andy先生の勉強会と同時にE4TGを3か月受講しました。
これにより23、24が平均してとれるようになりました。
加えて、E4TG受講後は身についた勉強方法を使ってレアジョブを続けています。発話力も高まり、英語を話すことが日常的となるので発音も少しづつよくなってきたところが安定したスコアに響いたと感じます。

【Writing】
Integrated taskはAndy先生のテンプレートを使用し、中国本のIntegrated Taskの解答を作成。テスト直前の一週間にはストップウォッチを使って、タイピングの練習を兼ねて総復習のため、PCに同じ文章を打ち込みました。
これにより、Integrated Taskでは安定してGoodが得られるようになりました。また、中国本からまったく同じ問題が出たことも2度ありました。

Independent TaskについてもAndy先生のテンプレに沿って書き出しをはじめ、450w以上は書くようにしました。
ロジックが曖昧だったとおもわれるテスト回はやはりfairとなり、ロジックと具体例が書けたテスト回はGood傾向にあります。
こちらは英文執筆の絶対量がまだまだ足りていないので、最高点で27点となっていますが、引き続きAndy先生の添削をお願いしたいと考えています。


各セクション別に勉強方法を書いてきましたが、100点越えのブレークスルーとなったポイントは、安定してすべてのセクションで自身のベストに近い状態をたたき出すことにあると痛感しました。
そのためにはまさに「読んで、聞いて、話して、書いた」あとにも少し体力が残るくらいの英体力?ともいうべき、英語に触れ続けても疲れない英語慣れ現象を経験する必要がある。というのが私なりの結論です。

今後は受験プロセスに必要な他マテリアルと他テストスコアの完備に注力したいと思います。
約1年越しに、確かな英語力で100点の壁を越えられたことはAndy先生から伝授いただいた独学でも継続できる勉強方法と学習素材のおかげです。


[タグ未指定]
[ 2015/06/10 17:48 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)

Fさんから101点のご報告をいただきました。

Fさんから101点のご報告をいただきました。

先ほど、5月30日受験のTOEFLの結果が出たのですが、目標点の100点を超えることができました。
R29 L28 S20 W24 Total101

1か月前は88点(24、22、19、23)で途方に暮れていたことを考えると、今回の結果は本当に驚きです。
運も良かったと思いますが、直前1か月間TPOをやり込んだ成果が出たのだと思います。
特にRとLが前回より計11点も上がったのは、TPOの成果以外の何物でもないと思います。

各セクションの勉強法を、経験を加味した上でまとめておきます。

R: TPOを直前1ヶ月間やりこみました。1passageを18分で終わるように訓練したところ、本番では4-5分の余裕ができました。TPOをやる前は、時間が足りず最後の数問はいつも神頼みだったのが、大きく改善しました。
単語は3800のレベル3までやり、+αをAnkiDroidアプリで単語帳を作り、覚えました。

L: 基本的なListening力は最後まで全く自信が持てませんでしたが、TPOを直前1か月間やり込むことで、理解度が8割程度でも大方の問題が解けるようになりました。

W: 1月にE4TGの添削サービスを1ヶ月間利用。復習はほとんどできず、ただ課題をこなすだけで24点採れました。きちんと復習すればあと何点か採れたと思います。

S: 昨年9月にE4TGに1ヶ月間通った以外、復習なしで20~22を推移。E4TGは、RとLがある程度完成してから、最後に通うのが効果的と思います。

結論:
私がもう一度勉強をやり直すなら、
「Andy先生の一日講習 → L(Cho&TPO) → R(TPO) → W添削 → S(E4TG)」
の順番でやると思います。
(私は「E4TG→W添削→Andy先生の一日講習→L(Cho&TPO)→R(TPO)」の順でしたが。)

目標を達成できたのは、Andy先生の激励の通りに頑張った結果だと思っております。
本当にありがとうございます。心より感謝申し上げます。

今後も違う形で英語の勉強は続けていきますので、宜しくお願い申し上げます。


[タグ未指定]
[ 2015/06/09 15:20 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)

Hさんから103点のご報告をいただきました。

Hさんから103点のご報告をいただきました。
2月の勉強会に参加され当時の点数は78点。3か月半で103点を達成されました。
------------------------------

アンディ先生、

ご無沙汰しております。
2月に授業を受講したHと申します。
先日のTOEFLで103点を獲得し、初めて100点を越えることができました。
これもアンディ先生に教えて頂いた勉強法を続けたおかげだと思います。
目標点である105点越えを目指し、引き続き勉強に励みたいと思います。

取り急ぎ、スコアのご報告まで。

以下勉強方法です。

R:単語を3800を使って覚える以外は特段対策せず

L:ハッカーズを一周した後は、TPOを解き続ける
→仕事が忙しく勉強する時間がない日でも必ず1問は解くようにしました

S:某有名塾に通学。それ以上は特段対策せず

W:テンプレートを暗記した後は、それぞれ少なくとも1週間に1~2問は解いて添削(ウェブトーフルを使用)

[タグ未指定]
[ 2015/06/07 23:17 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Andy

Author:Andy
TOEIC 990点
英検1級合格二次試験100点(優秀賞)
TOEFL iBT 119点

名前:Andy
学歴:University of Missouri at Rolla 工学部原子力工学科卒業
職業:技術系の通訳を30年以上やっています。

欧米人と仕事をすることが多く、Andyというニックネームを使っています。
日本人です。アメリカ人、ハーフではありません。
コロナ対策で、ネットで勉強会を開催しています。

最新トラックバック
カレンダー
05 | 2015/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも一覧