fc2ブログ

TOEFL100点以上を目指す社会人の方のための集中勉強会のご案内です。

一回の受講で、100点までの道のりが明確に見えるようになりますので、安心してその後の勉強を実施することができます。

AさんからW28点のご報告をいただきました。

AさんからW28点のご報告をいただきました。

私の生徒さんのAさんがWで28点獲得されました。今年の1月の勉強会に参加され当時のWは15点でした。4月から当方の添削サービスを受講され4月と5月でIntegratedを15回、Independentを30回作文されたそうです。集中して作文された成果が出たと思います。このようにTOEFLのWは2か月間程度で劇的に点数が伸びる科目ですので、短期間で集中して取り組みことが大切です。月に数回しか作文しない場合は、ほとんど改善が期待できません。私の生徒さんで100点越えされた方の点数を見ると、Sは20点から23点で終了される方が多いですが、Wは27点、28点とれている方がほとんどです。2か月間程度集中して頑張ると高得点できますので、是非、時間とお金をWに投資していただきたいです。

[タグ未指定]
[ 2015/05/27 23:35 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)

Tさんから110点のご報告をいただきました。

Tさんから110点のメールをいただきました。

Andy先生

このたび、110点(30,29,23,29)をとることができました。Andy先生の常に前向きな励まし、アドバイスのおかげです。本当にありがとうございました。

私の勉強法をお伝えします。Andy先生の勉強会での勉強法を忠実に実行すれば大丈夫だと思います。

R
オフィシャルガイドをやり込んだ後はTPOの問題を解きました。分からなかった単語のリストも作りました。

L
オフィシャルガイドとdavid chooを聞き込みました。なかなか伸びず苦しんだ部分です。

S
基本的にはSkype英会話と独学で頑張りました。Andy先生の勉強会での練習も有用でした。

W
予備校のテンプレートと、Andy先生のテンプレートを使いました。語数を増やすことで、点数が安定しました。また、Andy先生のアドバイスに従い、見直しの時間を設けました。

Tより

[タグ未指定]
[ 2015/05/26 21:48 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)

Kさんより104点のご報告をいただきました。

Kさんより104点のメールをいただきました。
勉強会時(2015年2月)の最高点96(27 26 22 21)
----------------------------------
Andy先生

おはようございます。2月の勉強会に参加いたしましたKです。
この度5/16のテストで104を獲得いたしました。
今後も+5程度を目指して受験は続けたいと思いますが、
各セクションで最低限のスコアが出ましたので
区切りとして一旦ご報告いたします。

【TOEFLスコア変遷】

         R L S W T
学習開始時(12月) 27 24 15 17 83
1月        27 26 22 21 96
2月        29 28 18 26 101
3月1回目     27 24 20 28 99
3月2回目     30 24 20 27 101
5月       30 25 22 27 104

【学習法】
・全体
 単語は3800のRANK3までを学習開始直後の年末年始休暇で
 集中的に暗記しました。振り返ってみると、この短期間で
 単語力をある程度仕上げてしまったことで特にRとLの対策を
 効率よく進めることができたと思います。

・R
 もともと27は取れていましたが、それぞれの選択肢を確信を持って
 取捨選択できる状態ではありませんでした。
 先生の勉強会に参加してからは毎日TPOを1セット実施し、TOEFL
 頻出素材の背景知識を身につけるとともに長文読解の速度と精度を
 高めていきました。
 TOEFLはBiologyやAmerican Historyなど頻出のテーマに偏りがありますので、
 TPOで英文読解とともにテーマ慣れをすることが一番早いと思います。
 最近は長文を一目見た段階で「あ、このテーマか」と分かるようになり、
 余裕を持って読み進めることができるようになりました。

・L
 まだ波がありますのでもう少し要改善ですが、今のところ以下の勉強法で
 ある程度成果が出ています。

 まず勉強開始直後からWebTOEFLを受講し、問題のパターンを把握しました。

 勉強会に参加してからはTPOを以下のサイクルで毎日実施しました。
 ・夜帰宅後にTPOを1セット実施
 ・翌日の通勤時に
  ①前日やった問題のPassageを1.2〜1.5倍速で聞く
  ②スクリプトを見ながらもう一度1.2〜1.5倍速で聞く
  ③頭の中でシャドーイングをしているつもりで通常の速度で1語1語逃さないように聞く

 これを毎日かかさず実施しました。Lのスコア自体はそこまで改善していませんが、
 SやWのリスニングを余裕を持って聞くことができるようになったので、
 全体的なスコアの改善には非常に効いたと思います。

・S
 1月からE4TGに通いました。E4TGのStrategyを中国本で練習することで
 6問それぞれに対する戦略を頭に叩き込みました。
 それから、4月にcampus visitで2週間アメリカに行ったのですが、その時に
 無理やり話さないといけない環境に身を置いたことでSpeakingの力が図らずも
 上がったように思います。

・W
 Independent、Integratedともに最初AGOSに通いましたが、結局テンプレートは
 Andy先生のものを採用しました。
 それからIndependentはAndy先生の10回添削サービスを利用してトピック慣れと
 Essayの構造の作り方を覚えました。

 Independentはテンプレート習得ももちろんですが各パラグラフ内の議論の進め方に
 ついての型を数パターン身につけることが時間内に文字数をたくさん書くコツだと思います。
 最初は400文字程度書くのがやっとでしたが、最近は550文字程度書けるようになりました。

 Integratedはテンプレートさえ身につけてしまえば、あとはListeningの試験なので、
 上記のListening対策で安定して4〜5を取ることができるようになりました。


感覚的な話で恐縮ですが、英語はReading・Listeningともに短期間である一定量の
学習をこなしたタイミングで一種の「壁を越えた」感覚を感じることがありました。
(今までは読めて・聞けていても頭に入ってこなかったものが
 スッと頭に入ってくる感覚と言うのでしょうか。)

この感覚は短期集中で大量に英語を浴びることで早く感じることができるようになると
思います。私の場合はTPOを毎日かかさずやっていた2月のタイミングとアメリカで
否が応でも英語を毎日浴び続けていた4月の2回にこの感覚を感じることができました。

日本でのTOEFL学習において一番のネックは問題演習の素材が入手しづらいことだと
思いますが、Andy先生のおかげで私は問題演習の素材に困ることはありませんでした。

上記の「壁を越える」感覚を短期間で感じることができ、比較的短期間で104を
獲得することができたのもAndy先生のおかげです。まだ学習は続きますが、
最終的に良いご報告ができるよう引き続き精進したいと思います。

[タグ未指定]
[ 2015/05/24 22:48 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)

Hさんから106点のご報告をいただきました。

Hさんから106点のメールをいただきました。
勉強会の時点(2014年7月)での最高点92点(27、20、20、25)
------------------------------------
お世話になっております。Hです。
5月9日のTOEFL結果が返ってまいりましたので、ご報告いたします。

結果は、R28 L29 S22 W27 合計106と、10ヶ月のブランク後の試験ではありましたが、当初の目標(100点)を大幅に超えた自己ベストの成績でした。先生から「105点は簡単ではありません」と激励をいただき、何としても100点、あわよくば105点に近い点数を取ってすっきりとご報告したい、という強い気持ちが通じたかもしれません。

R:3800と英検1級の単語帳(旺文社のパス単)の暗記に注力しました。まだ100%ではありませんが、リスニングで1秒以内に意味が思い出せるよう、繰り返し練習しています。単語は3800(のランク3)まで取り組まれる方が多いと思いますが、英検1級レベルまで取り組んでおくと、リーディングが非常に楽になります。また、今回の試験では、リスニングの内容理解においても助けられた問題が幾つかありました。さらに、ライティングでも気の利いた言葉のストックが増えるというメリットもあります。もっとも、最重要課題であるLが疎かにならないよう、今後はLに割く時間をぐっと増やしたいと思います。
L:上記の英検1級パス単に収録されている例文を通勤時間中に繰り返し聞きこむとともに、David Choに毎日触れるようにしました。David Choは非常に質の高い問題集であることを、聞き込むごとに実感しました。
S:オンライン英会話で、フィリピン在住の先生とTOEFL過去問を15セット回しました。数をこなすうちに、テンプレートも自然と頭に入りますし、45秒や60秒の時間感覚は自然と身についてきます。なお、試験当日の朝7時からは先生に補講をお願いし、過去問1セットを練習しましたが、非常に有効と感じました。
W:同上の先生に、TOEFL過去問を定期的に添削頂いていました。今回の試験では、概ねIntegratedは250 words、Independentが400 words強で上記点数が取れております(ただし、Independentで大きなミスをしてしまったので、次回リベンジします)。テンプレート作成時に意識していたことの1つは、様々な表現を使い分ける、という点です。例えばIntegratedでは「主張する」「反論する」という表現を何度も使うことになりますが、state, mention, claim, argue, oppose, cast doubt, oppose, criticize, refute, controvert, is of the opinion, is of the view, take position等を散りばめて回答するよう心掛けていました。


Andy先生もおっしゃっておられますとおり、TOEFLは90点を取ってからが本当の勝負だと感じております。今回のスコア、特にL29は問題との相性が良かったためかもしれませんが、2017年からのロースクール留学でトップスクールに入学できるよう、引き続き努力を重ねていきたいと思います。

改めて、どうもありがとうございました。

[タグ未指定]
[ 2015/05/22 11:09 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)

Mさんから100点のご報告をいただきました。

Mさんから100点達成のメールをいただきました。
勉強会の時点(2015年1月)での最高点93点(29、18、20、26)
----------------------------------

Andy先生

ご無沙汰しております。
ついに100点の大台に載せましたので、ご報告させていただきます。

R28、L27、S18、W27、T100
(各セクションハイスコア R29、L27、S22、W28)

Sの失敗が悔やまれますが(初めてfamiliar topicでlowを獲りました…)、引き続き105点を目指して勉強を継続していく所存です。

以下、勉強法につき、ご共有させていただきます。
R
もともと得意で、勉強会前から28点前後をキープしていた。
勘を失わないよう、TPOを土日に1回解いていました。

L
Andy先生から勉強法と教材をご紹介していただいてから、4点アップしました。
TPOまたはDavid Choをほぼ毎日行いました。
 
問題を解く
→2回スクリプトなしで聞く
→1回スクリプトありで聞く
→音読しながら意味のわからない単語を調べる
→1回スクリプトなしで聞く
→1回シャドーイング
→次の日、通勤時間に1.2倍速で聞く

を繰り返しました。
いまだ、スコアにぶれはあるものの、27点までアップしました。

S
E4TGに1年弱通っていましたが、22点で伸びが止まったので、
①週末の勘を失わない程度の練習、②エレベーターで1人でいるときは、familiar topicの練習をする、等に留めました。
(今後は、もう少し練習を増やします…)

W
E4TGのWritingコースを3カ月ほど行って、少なくともHighは出るようになった。
Andy先生からご紹介いただいた、Integratedのイントロを使うようになって、26~28で安定するようになった。

以上です。

最後になりますが、私はAndy先生の勉強会前は、93点を5回取るなど、低迷しており、勉強会なくしては100点越えは無かったと思います。

本当にありがとうございました。

105点越え、MBA合格のご報告もできるよう、今後も努力を継続してきます。

[タグ未指定]
[ 2015/05/20 09:03 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)

Nさんから110点のご報告をいただきました。

Nさんから110点のメールをいただきました。
4月5日の勉強会時点での最高点93点(23, 24, 22, 24)
勉強会から1か月ほどで110点(R30, L29, S27, W24)を達成されました。

――――――――――――――――――――

Andy先生

4月5日に受講させて頂いたNです。
先日受験したTOEFLの点数がかえってきまして110点(R30, L29, S27, W24) という結果でした。Wが低いですが、なんとか目標に達することができました。

わかりやすい講義とTPOを始めとした素晴らしい教材がなければこの点数は達成できなかったと思います。
本当にありがとうございます。

これからトップスクールを目指して努力して参ります。またご報告させて頂ければ幸いです。

宜しくお願い致します。


[タグ未指定]
[ 2015/05/19 14:49 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)

FさんからUC Davis Computer Science PhDコース合格のお知らせをいただきました。

いつもお世話になっております。Fです。

UC DavisのComputer Science PhDコースに合格しましたので、お知らせします。

TOEFL100点を超えられず97点での受験でしたが、無事合格することができました。
Andy先生から教えていただいた勉強法で、特にスピーキングが短期間で点数があがり、
全体的にバランスの良い点で受験できて良かったです。
(ただ、97点では少し点数が低いとのコメントを大学側からもらっています。)

今後は、渡米前にリスニング、スピーキングを中心に英語力を上げたいと思います。
また、TAに採用されるには原則Speakingが26点以上必要なので、
26点以上が取れるように頑張りたいと思います。

本当にありがとうございました。

以下、私のTOEFLスコア、勉強法を記しておきます。

1. TOEFLスコア(R/L/S/W Total)
初受験時   2014年2月 23/15/17/20 75
勉強会参加直前 2014年5月 27/23/15/23 88
最終提出    2014年8月 26/24/23/24 97
9月以降はGRE受験、推薦状依頼、出願資料作成等でTOEFLの勉強時間がほとんど確保できませんでした。
結局、お盆休みを利用して長時間勉強できた8月が最高得点でした。
12月に大学院受験だと、9月ぐらいまでには希望するTOEFLの点数を取る必要があると感じました。

2. TOEFL勉強法
(1)Reading
 ・単語力強化にTOEFLテスト英単語3800を利用しました短期間で点数を挙げるには、
  単語力の詰め込みは効果が高いと実感しています。
 ・TOEFLで出てくるトピックへの慣れと読解力の強化には、
  勉強会参加前は、Extensive Reading for Academic Success、
  勉強会参加後は、TOEFL MAPのAdvancedとTPOを利用しました。
  Readingは20分程度の隙間時間を利用して勉強しやすいので、比較的点数を上げやすい/維持しやすいと思います。
(2)Listening
 ・OfficialガイドやDeltaを使ってのシャドーイングを勉強会参加前には主の勉強にしていました。
  Listeningになれない間は、テキストを見ながらのシャドーイングをすると
  聞こえない音が聞こえてくるようになるので、効果が高いと思います。
 ・勉強会後は、TPOとHackersを使っていました。
(3)Speaking
 ・勉強会前はなかなかSpeakingを勉強する時間を確保できず、ネットで見つけたテンプレートで受験していました。
 ・勉強会後はAndy先生にいただいた情報をもとに勉強したらすぐにある程度まで点数が伸びました。
  特別な 予備校等に通わなくても23点までは取ることができました。
(4)Writing
 ・これも勉強会前はなかなか勉強する時間が持てませんでした。テンプレートを作って受験する程度でした。
 ・勉強会後、お盆休みを利用して中国黄色本を利用した練習、Andy先生の添削サービスをほぼ毎日やりました。
  点数にははっきりとは現れていませんが、Writing力やテスト中の時間配分の取り方等向上できたと思います。

[タグ未指定]
[ 2015/05/18 16:41 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)

NさんからIE Business School International MBA 合格のお知らせをいただきました。

NさんからIE合格のお知らせをいただきました。

――――――――――――

Andy様

お世話になっております。
Nです。

ご無沙汰しております。
この度、IE Business School International MBA(September Intake 2015)に
合格いたしました!!

長らく準備を進めて参りましたが、
今月アプライ完了〜インタビューまで行い、昨日Admissionより合格の連絡を頂きました。
IEを第一志望に準備を進めてきましたので、非常に嬉しいです。

TOEFLについては下記の遍歴となります。
2年以上にもわたる長い戦いでした・・・


・2012年3月 初受験:58
・2014年1月 20回目:90
・2014年2月 Andy先生勉強会参加
・2014年4月 25回目:101(R27, L29 S22 W25) 出願スコア
・2014年9月 32回目 TOEFL受験終了
 ⇒各セクションの最高スコア(R30, L29 S22 W26)が出揃うのを待っていましたが、
  結局出揃わず101にて受験しました。


結局101にて出願となりました。105点はとりたかったため若干悔しさは残りますが、
IEのAdmissionによると101というスコアは「何の問題も無い、perfectだ!」とのことでしたので、
105にこだわりすぎなかったのが奏功したかと思います。

2012年に初めてTOEFLを受験した時には、100点オーバーは遠い夢のように感じていましたが、
なんとか達成することができました。
また、90点あたりで停滞していた時期が長かった私にとって、
先生の授業・勉強法は全てが効果的・効率的であり、100点オーバーするきっかけを与えてくださった
なくてはならないものでした。本当にありがとうございました。

今後は現役生〜アラムナイとして貢献して参りたいと考えていますので、
何かありましたらお声かけ頂ければと思います。今後とも何卒よろしくお願いします。

本当にありがとうございました。

N

[タグ未指定]
[ 2015/05/06 00:08 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)

Oさんから107点(30/27/22/28)のご報告をいただきました。


Oさんから107点(30/27/22/28)のご報告をいただきました。


勉強会前の点数:86(26,19,18,23)

[タグ未指定]
[ 2015/05/01 21:50 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Andy

Author:Andy
TOEIC 990点
英検1級合格二次試験100点(優秀賞)
TOEFL iBT 119点

名前:Andy
学歴:University of Missouri at Rolla 工学部原子力工学科卒業
職業:技術系の通訳を30年以上やっています。

欧米人と仕事をすることが多く、Andyというニックネームを使っています。
日本人です。アメリカ人、ハーフではありません。
コロナ対策で、ネットで勉強会を開催しています。

最新トラックバック
カレンダー
04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも一覧