fc2ブログ

TOEFL100点以上を目指す社会人の方のための集中勉強会のご案内です。

一回の受講で、100点までの道のりが明確に見えるようになりますので、安心してその後の勉強を実施することができます。

I さんから111点のご報告をいただきました。

Andy 先生

 ご無沙汰しております。8/24の勉強会に参加させていただいたIです。
 さて、早速の報告なのですが、9/14に受験したTOEFLにて111点(R30 L30 S24 W27)を獲得しました!
 このHPを知り、勉強会に参加する前の最高点は99点(各スコア最高はR28 L27 S23 W25)でしたので、スコアを伸ばすことができたのはひとえに先生のおかげです。先生からの天啓に大変感謝しております。

--------------------------------------------------------------------------------
 この感謝は、先生のブログをより閲覧価値の高いものにすることによりお返ししたいと思いますので(笑)、以下拙いながら私の方法論をお伝えします。
 結論から申し上げると、【100点以上を獲得する方法は先生によって完全に確立】されており、あとはどれだけそれに従ったトレーニングをするか、ということに尽きると感じました。
 本HPに立ち寄られた方は、大変幸運です。このチャンスの神様を逃さず捕まえられるか、日々の積み重ねが試されていると思います。

 それぞれのセクションで必要と感じた能力に分解し、それぞれを伸ばす対策を紹介します。
R=単語力/速読力
(教材:TPOソフト/TOEFL3400/Word power made easy)
・単語力 90点超えを目指すのであれば、一般的な単語集の100点レベルの単語まで覚えてください。私は「必ず覚えられるTOEFL3400」を使いました。3800の方が有名ですが、ダジャレが乗っていたりして面白かったのでこちらにしました。
100点を超えたいのであれば、TOEFLでしか出会わないような単語も覚えてほしいと思います。vascular plants (維管束植物)、marsupials(有袋類)、rodents (齧歯類)、pinnipeds (鰭脚類)といった、もはや留学先で使う気がしない単語だろうが、何だろうが、TOEFLの問題演習の過程で出てきた単語は覚えてください(後半2つにいたってはもはや日本語を見ても当初意味がわかりませんでした。なぜ公共政策を勉強したいと思っているのに、こんな単語を覚えなければいけないのだろう、と思いましたが、悔しさのあまり逆に覚えました。)。
 なお、単語力の向上には、語根学習が極めて有用です。上述の単語でも、dent(歯)、ped(足)といった語根が埋め込まれているので、知らなくても推測力によりカバーできます。また、新出の単語をより深掘りして意味をつかめるようになるので、忘れづらくなります(日本語の「イラストで覚える~」シリーズがありますが、できれば英語で書かれた「Word power made easy」を推します。TOEFL対策的に意味のあるところとないところがあるので、つまみ食いで読んでください。)。
・速読力 量をこなすことにより伸ばします。この点でTPOソフトは大変役に立ちました。31セット×42問を解くのは日々タクシー帰りの私には非現実的であったため、本文を読んだ後、最後の要約問題だけ解き、あとは本文中の知らない単語を覚えることに注力しました。

息抜きに洋書を読んだりもしていましたが、これは語彙や内容面で全くTOEFL対策にはなりませんので、勉強時間には換算しないでください。とにかくTOEFLに出るような文章を読んで、出てきた単語を覚えるのみです。

L=単語力/知識/集中力
(教材:Hackers / Youtube)
・単語力 Rと共通します。単語でつまづくと、その単語の文脈からの推測に力を割かねばならず、一定時間注意力が激しく削がれてしまいます。Rのボキャビルの段階で音声とともに覚えてください。
・知識 当然のことながら、Lectureの中身を知っていれば部分的に聴き漏れても回答できます。9/14では地学分野のトピックが出ましたが、同じ内容をYoutubeのMinuteEarthというプログラムで見たことがあったので、内容を予測しながら聴くことができました(TOEFLは最後は運です。)。その他、YoutubeはMinutePhysics/TedEd/National Geographic/History channelといった英語の良質教育ビデオが多数アップロードされているので、是非御覧ください(ただ、スクリプトがないと単語力の向上にはつながらないので、あくまでHackersの補助くらいの位置づけで使ってください。知らない単語は何度聞いても分かるようになることはありません。)。
 また、ETSは問題作成に力を注いでいないのか、似たようなテーマの使い回しが多いです。9/14には初期の映画文化に関するトピックが出ましたが、これまたHackersに似た内容が載っていました(やはり、TOEFLは最後は運です。が、この運をつかむには、過去問による演習が最短ルートです。)。
・集中力 私個人の説では、「集中力」=「瞬間注意力」×「注意時間」ではないかと思っております。ある研究者によると、脳というのは15分作業に集中するのでも結構難しいそうです。いわんや「外国語」で、「興味のない話題」について、「一方的に話をされる」という環境はかなり過酷です。「注意時間」はレクチャーの長さであり、変えられませんので、いかに軽い注意で英語を聴けるようにするかが大事です。そこで、私は【速聴】を行いました。スマホの音楽アプリを使用し、通常時でも1.2~1.5倍速で聴いて、復習でスクリプトを見るときは1.7~2.0倍速で聴いていました。こうしておくと、本番では、高速道から降りた直後の一般道のような感覚になり、かなりの単語を聞き取ることができます。

なお、少しでも英語に耳を慣れさせたい、と英語の音声を流しながら入眠していましたが、あまりオススメしません。なぜなら、英語を聴くと睡眠に向いた脳波が出る仕様のパブロフ犬になってしまうからです笑

S=リスニング力/タイムマネジメント力/発音力/恥を捨てる力
(教材:中国本/録音機能付スマホ)
・リスニング力 これがなければQ3以降はどうにもなりません。
・タイムマネジメント力 これは、時間を計りながら、繰り返し練習します。スピーキングは、TOEFLの各セクションのうち、もっとも短い細切れ時間で練習できるセクションなので、スキマ時間を活用して練習します。
・発音力 自分の声を録音し、聴いてみて、自分がraterとして聞きやすいかどうかを確かめてください。もちろん、ネイティブ風の発音ができればそれに越したことはないですが、必要な筋肉を鍛えるなど時間がかかります。すぐに改善できるのは、明活に発音する、すこしゆっくりめに話す、といったことで、raterに負担のないスピーキングをすることに心がけました。
・恥を捨てる力 自分のつたない英語を録音し、聞く作業や、歩きながら英語をつぶやいたり、衆人環視の状況下でPCに向かって話す、といった行為は、きわめて他人に見られたくないものですが、それは振り切ってやり遂げてください。

スピーキングに関しては、中国本が至高の作品です。メモの取り方の解説、模範解答の解答スピード、本番に出そうなトピック、といったおすすめポイントがてんこ盛りなので、みなさんも入手してマスターしてほしいと思います。

W=リスニング力/テンプレ力/タイピング力/表現力
(教材:中国本/TOEFLゼミナールのライティング本)
・リスニング力 これがなければIntegratedは闘えません。
・テンプレ力 Integratedについては、上記教材からカッコイイテンプレートを学べば高得点に直結します。分詞構文や倒置、句の挿入といったテクはテンプレの中に盛り込んでおけば安定的に活用できます。
・タイピング力 Andy先生の教えのとおりなのですが、とにかく字数を稼いでください。Integrated270、Independent450で上記点数でした。書ける文字数は練習量に比例するので、とにかく書く機会を増やしてください(最低2日に1回はIndependentを書くようにしていました。)。
・表現力 上記教材はいずれも素晴らしい表現に満ち溢れているので、どんどんパクってください。
とある研究によれば、添削を受けることよりも、自分で練りに練って推敲する方が文章力がつくそうなので、添削は数よりも質だと思います。

以上、多少なりとも日本のTOEFL学習者のみなさまのお役に立てればと思い、お伝えいたしました。
__________________________________________________________________

これから、他の留学準備にとりかかり、入学大学が決まりましたらまたAndy先生に報告させていただきます。 また、まだまだ英語は未熟ですから、今後とも精進していきたいと思います。

それでは、今後ともよろしくお願いいたします。
重ね重ねありがとうございました。

――――――――――――――――――――――――――
111点本当におめでとうございます。8月24日の勉強会に参加され短期間でこの高得点を取られています。I さんのこれまでの日々の努力と短期間での集中力が実を結んだと思います。100点を超えてからの+5点、+10点は本当に大変なので、I さんの努力に本当に頭が下がる思いです。激務の中、本当によく頑張られました。大変丁寧に学習方法についても説明いただき、これからTOEFLを目指す学習者の大きな励みとなると思います。I さんの今後の御活躍を祈念いたします。

[タグ未指定]
[ 2014/09/27 15:38 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)

Uさんから101点のご報告をいただきました。

Andy 様

いつもお世話になっております。
5月18日の勉強会に参加させていただきましたUです。

先日、9月14日のTOEFLですが、
おかげさまで、大きな関門の一つであった100点を初めて突破することができました。
(101=R:27 L:24 S:23 W:27)

Andyさんには5月の勉強会の後も、
英文の添削で本当にお世話になりました。
ありがとうございました。

SOPなどの出願準備も本格化し始めたところでありますが、
再来週もTOEFLを受ける予定です。
1点でもスコアアップできるよう引き続きベストを尽くす所存です。

本当に色々とご指導ありがとうございました。
どうぞ引き続きよろしくお願いします。
――――――――――――――
私の勉強法:
全体:平日は朝以外に時間がとれなかったので、平日5日間で全分野1回は勉強するということを心がけていました。(Speakingのみなるべく毎日)
R: TPOを中心に勉強しました。最低でも週1回1問は解くよう心がけていました。また、GRE対策で難解な英単語を学習したことがTOEFLにも活きたように思います。
L: David Choを中心に勉強しました。平日に1問、土日に1問解くことを理想にしてました。うまく聞きとれない部分などを中心にスクリプトを確認して復習しました。また、少し早めのスピードでのリスニングも行いました。通勤中などに英語のニュースを聞き流すなどもやっておりました。
S: 多い時期は毎朝1 taskずつ練習してました。Independentは持ちネタを磨きつつ、問題にあわせて応用することに尽力しました。Integrateは問題慣れが大事と思い、なるべく多くの過去問(中国本)を解くようにしました。
W: IntegrateとIndependentをそれぞれ毎週1問ずつ過去問(中国本)を解くことを理想としてました。Andyさんの添削も活用しました。確認してくれる相手がいると、定期的に書くモチベーションになるので、添削サービスなどは積極的に活用すると良いと思います。
-------------------------------------
5月の勉強会に参加されました。当時のベスト93点から今回の101点を獲得されました。お仕事柄、日々ほとんど勉強時間が取れない中、本当によく頑張られたと思います。今後の御活躍を祈念いたします。


[タグ未指定]
[ 2014/09/27 10:17 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)

Mさんから109点のご報告をいただきました。

Andy先生

こんばんは。Mです。

9/14のTOEFLでベストスコアを更新致しましたので、ご報告致します。

TTL 109 (R 30 / L 28 / S 22 / W 29)

Sで緊張し過ぎてしまい、点数が伸び悩んでしまったことが大変悔やまれますが、
R・L・Wで高い点数を取れたことにより、結果として合計点では目標スコアを取ることができました。

ここまでスコアを上げることができたのは、
Andy先生の勉強会と、先生がご紹介下さった教材のおかげです。
本当にどうも有難うございます。

来年度アプライということもあり、できればSの比重をもう少し高めたいので
あと数回は受験しようかと思っておりますが、
まずは御礼を申し上げたく、ご連絡させて頂きました。

私の勉強方法:
R:語彙は「TOEFLテスト英単語3800」のLevel4まで7-8割暗記した上で、TPOの問題などでわからなかった単語をiPhoneの単語帳アプリに入れ、移動時間などにクイズ形式で復習していました。また週3-4日の頻度で、TPOの1パッセージ分の問題を「18分で解く→わからなかった単語などを全て確認しながらもう一度読む」練習をしていました。
L:Andy先生のアドバイス通り、David Choの音声を1.2倍速にし、毎日最低1パッセージ以上、「問題を解く→スクリプトを見ながらもう一度聞き、聞けなかった部分・間違えた部分を確認する→スクリプトなしでもう一度イメージしながら聞く」というサイクルを回すようにしていました。その後、TPOも(音声速度は変換していませんが)毎日「会話×1・レクチャー×2」の問題を同様の方法で取り組んでいました。
S:E4TGがメインでしたが、黄色本も使用しました。まずは本番のように時間を計ってQ1-6まで取り組み、その後(Integの問題はR・Lの内容を確認した上で)スラスラ言えるようになるまで何度か繰り返す練習を、できるだけ毎日やっていました。
W:Andy先生のテンプレを活用させて頂きながら、黄色本の問題に取り組んでいました。Integ・Indep交互に、本番のように時間を計って、書き上げ、読み直す練習をしていました。元々Wは苦手ではなかったので、復習としては、(Integの場合はR・Lの内容が適切に含まれているかどうか確認、)スペルチェック、単語や熟語の用法のチェック、もう少し良い言い回しができないかなど、自分で英英辞典などを用いて追記・修正をしていました。
―――――――――――――――
6月の勉強会に参加され当時のベストが92点(L19点)、勉強会後に103点、そして今回の109点の高得点を達成されました。短期間に109点を達成されたので、すべての時間をTOEFLに集中された結果と思います。Lの28点が素晴らしいです。本当にご苦労様でした。

[タグ未指定]
[ 2014/09/26 06:18 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)

Hさんから110点のご報告をいただきました。

Andy先生

7月の勉強会に参加させていただきました、Hです。

9月14日のスコアで無事110点(30,29,24,27)をマークしましたので、ご報告と改めてお礼申し上げます。

勉強会直前に、106点という中途半端な点を取ってしまったため、一時はモチベーションが危ぶまれましたが、勉強会に参加したおかげで無事当初の目標点を達成することができました。


参考までに私のとった勉強法です。

R:本番慣れのためにはTPO、トピック慣れのためにはMAP Advanced Readingがとても有益だったと思います。 
ただ、私は何となく解いてしまう傾向にあったので、解答に当たっては、市販のPrincton Reviewのテキストにある解き方を頭の中で思い出し、なぜその解答に行き着いたかを一度考えることにして、正解率を上げました。

L:TPOとDavid Cho。
聞くに当たってはながら聞きをしないように努めました。あと、本番では、割と時間制限ぎりぎりまで使って、選択肢を吟味して解答しました。

S:毎日のrarejobと中国本のつぶやき。
結局25点を超えなかったのは残念ですが、最後の回は、ある意味Sをあきらめて、RとLの高得点キープを狙ったのが合計点が良くなった要因だと思います。

W:中国本とusher。
integrateが当初上がらなかったのですが、listeningの最初のポイントのところをとにかく書き取って、最初に忘れないうちに、書き取ったものを書き写してから、readingのまとめや最初の部分を書くようになってからは、goodをとれるようになりました。Indipendentはそれなりに文字数を書くことと、かっこいい表現をいくつかいれることで、goodをキープできまいた。

以上です。今後は、アプリケーションに専念します。

勉強会や先生のウェブサイトにはいつも励まされ、これら無くしては目標点達成はできなかったと思います。本当にありがとうございました。
――――――――――――
おめでとうございます。
110点はすごすぎます。
激務の中よく勉強時間を確保され目標の点数を獲得されました。
お疲れ様。おめでとう。自分を褒めてあげてください。

[タグ未指定]
[ 2014/09/25 17:33 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)

Iさんから105点のご報告をいただきました。

Iさんから105点のメールが届きました。

Andy先生
9月14日のスコアが返ってきました。予想を上回り、目標の105点を達成することができました(30、30、22、23でした。)。勉強会、添削等で数々のご指導をいただき大変ありがとうございました。
2月に初めて勉強会に参加させていただいてから、TPOソフト、David Cho Listening、Toefl Map Listeningを聞き込むなど、リスニングに力を入れたことで、結果的に他のセクションのスコアアップにもつながったと思います。仕事にかまけて十分時間をとれない期間もございましたが、8月に再度勉強会に参加させていただき、気持ちを切り替えることができたのも非常に大きいと感じております。大変ありがとうございました。
私のTOEFL勉強方法:
R:AGOSの講座で基本的な傾向と対策を把握。英単語3800で単語を増やし、TPOで演習した。英単語3800での単語の学習はRANK3までにし、あとはListeningの問題で出てきた単語をその都度調べるようにしていた。
L:AGOSの講座で基本的な傾向と対策を把握。TPO、David Cho Listening、Toefl Map Listeningで演習(復習も含めて1日約3問を1時間程度かけて勉強)。
S:AGOSの講座で基本的な傾向と対策を把握。Speaking専門の予備校に通うとともに、David Cho Speakingで演習した。1問目、2問目対策として、いくつか回答案を準備した。
W:AGOSの講座で基本的な傾向と対策を把握。Andy先生にいただいたテンプレートを暗記し、USHER Writing、予想問題等で演習し、Andy先生の添削を受けた。
--------------------------------------
本当におめでとうございます。今年の2月と8月の勉強会に参加されています。2月の時点の最高点が79点(L16点)、8月に95点、そして今回の105点を達成されました。ご本人の感想にもありますようにLを最後の最後まで聞かれたのが勝因だと思います。激務の中、本当によく頑張られたと思います。お疲れ様でした。


[タグ未指定]
[ 2014/09/25 10:31 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)

Fさんから102点のご報告をいただきました。

Fさんから102点獲得のメールがありました。
――――――――
Andy先生、
いつもお世話になっております

さきほど8/30のTOEFLの結果が開示され、初めて100点を超えることができました
先生からいただいたTPOやWritingの添削のおかげだと思っております
本当にありがとうございます

R27 L26 S22 W27 Total102

今後も一般的なボーダーラインといわれている106を超えることができるよう、TOEFL勉強は継続していきますので、引き続きご指導のほどなにとぞよろしくお願いいたします。
------------------------------------
私のTOEFL勉強方法
TOEFL対策
・R
①単語力の強化:市販の単語集を最低でも毎日30分、TPO等の問題でわからない単語は単語帳に整理(ノートもしくはエクセル)
②問題傾向の理解:WebTOEFLのリーディング受講(各問題タイプおよび対応法の理解)
③TPOの問題を解き続ける、解く時間感覚の理解、苦手な問題タイプを理解

・L
①問題傾向の理解:WebTOEFLのリスニング受講(各問題タイプおよび対応法の理解)
②聞き取れなかった/意味の分からなかった単語をスクリプトにハイライト、スクリプトの意味を理解、再度聞いて意味がざっくり取れるように
③TPOの問題を解き続ける

・S
①E4TGを受講し回答案をテンプレート化
②予想問題で自分用の簡単な回答案を作り準備

・W
①Agosライティングにて回答方法の理解、テンプレートの暗記
②Andy先生、Dr. Writeの受講
③ネイティブによる模範解答を3~4パターン丸暗記(Web等にあるもの)
④試験では暗記したものも適宜使用し回答



[タグ未指定]
[ 2014/09/15 18:54 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)

Aさんから109点のご報告をいただきました。

Aさんから109点獲得のメールをいただきました。
-----------------------------
Andy先生
8/30のTOEFLの結果、目標であった107点を超え、109点を達成(R28、L29、S23、W29)致しました。
過去4回に渡り、104、104、103、104と、105点の高い壁に悩まされておりましたが、とうとう壁を突き抜け、一気に自己記録を5点伸ばすことが出来ました。
特筆すべきはこれまで最高26点であったWritingです。まさに、Andy先生の添削の効果が一気に花開いたと感じております。
これまでご指導頂き有難うございました。
8月の下旬にGMATも目標点に到達したため、これにてスコアメイクを終了し、いよいよエッセイ・インタビューの準備に駒を進めてまいります。
目標に到達したため、10回の添削の途中ではございますが、今回で添削のお願いも終了させて頂きます。
志望校への合格を勝ち取った後に、改めてご連絡できるよう、引き続き頑張ります。
取り急ぎ、御礼とご報告まで。
----------------------------------
109点おめでとうございます。104点から109点のこの5点はすごく高い壁です。Aさんの毎日努力の結果です。W29点が素晴らしいです。Aさんのもともとの英作文能力が高いこと、添削での指摘をよく本番に反映されたことが高得点につながったと思われます。今後のご活躍を心からお祈り申し上げます。
---------------------------------
私のTOEFL勉強方法
前提: 元々、Rは20点台後半で安定推移(2回目で満点達成)、Sも23-24で安定推移していたため、私の課題はL = 20点台前半で推移、W = 24-25から一向に伸びずでした。

R: TOEFL英単語3800をRank4までとにかく覚える。記憶の定着は、継続学習あるのみとの理解のため、毎晩寝る前に20-30分とって暗記していました。
L: 通勤中はもっぱらWall Street Journal(podcast)、1日1本60-Second Science(podcast)のシャドーウィング、終盤はTPOの1題を1日1本シャドーウィングしていました。また、帰宅後もTVをつけるときは、極力英語ドラマ等をつけっぱなしにするようにし、とにかく英語に触れ続けることを意識しました。
S: 特に対策せず。ちょっとオーバー気味に抑揚をつけると、23を下回ることはなかったため、これ以上伸ばせる分野ではないと判断し、予備校等にも通わず。
W: 初回(1年半前)に24だったにも関わらず、丸1年強全く伸びず。ネイティブ添削も30回行い、テンプレートも色々試しましたが、結局は以下が壁を破った要因だと感じています。1. とにかくミスをしない(冠詞、3単元、時制を特に注意)、2. Independentでは450字を目指す、3.文字数確保のため、ある程度定番の持ちネタを事前に作り、暗記しておく。

その他: Lは壁を破った習慣を自分で感じることが出来ました。ある日を境に、急に音が聞き取れるようになる感覚です。この感覚を得てから、22-25で停滞していたスコアが、27を切らなくなりました。過去の経験からも、3か月単位で新たなフェーズに入ることができるという実感があるため、諦めずに毎日一定時間、聞き続けることが必要だと思います。


[タグ未指定]
[ 2014/09/13 07:30 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)

I さんから100点のご報告をいただきました。







I さんから100点獲得のメールをいただきました。
--------------------------------

Andy先生

いつもお世話になっております。2014年1月13日に勉強会に参加させていただきましたIです。
8月23日のTOEFLにてようやく100点(R26, L29, S20, W25)を獲得できました。
90点台が10回連続で続き、諦めかけましたが、継続して取り組んだことが報われました。
今回のTOEFL受験はちょうど30回目で、長い道のりでした。次は105点を目指して頑張って行こうと思っています。
記録を更新したらまた連絡させていただきます。以下は私の勉強法のまとめです。

Reading
TPOの問題で、時間内に解く練習をしました。分からなかった単語は、Excelにまとめて、定期的に復習するようにしています。

Listening
先生オススメのHackers TOEFL Listening 2nd Editionを繰り返し(3ターン)聞きました。2回目以降は1.2倍速で聞いています。現在はTOEFL MAP Advancedを通勤電車の中で、TPOを家で聞いています。こちらも分からなかった単語はExcelにまとめています。

Speaking
Hackers TOEFL Speakingを一通りやりました。それとオンライン英会話のレアジョブで週に2回程度レッスンを受けています。Speakingは練習量不足のため、まだ点数が伸びていません。

Writing
Integratedは先生のテンプレートを活用するようになってから、ほとんどの場合GoodでFairを取ることはなくなりました。Independentは、勉強会の直後は練習&添削を繰り返していたため点数が高かったですが、直近では練習不足もあり点数が下がっています。実際にタイピングする大切さを感じています。
--------------------------------------
30回目での100点達成本当におめでとうございます。本当に長期にわたりご苦労様でした。Lの29点が素晴らしいです。「Hackers TOEFL Listening 2nd Editionを繰り返し(3ターン)聞きました。2回目以降は1.2倍速で聞いています。」とのこと、努力すると難しいLでも高得点できることの証だと思います。本当にお疲れ様でした。



[タグ未指定]
[ 2014/09/08 09:37 ] 生徒さんからの高得点、合格メール | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Andy

Author:Andy
TOEIC 990点
英検1級合格二次試験100点(優秀賞)
TOEFL iBT 119点

名前:Andy
学歴:University of Missouri at Rolla 工学部原子力工学科卒業
職業:技術系の通訳を30年以上やっています。

欧米人と仕事をすることが多く、Andyというニックネームを使っています。
日本人です。アメリカ人、ハーフではありません。
コロナ対策で、ネットで勉強会を開催しています。

最新トラックバック
カレンダー
08 | 2014/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも一覧