fc2ブログ

TOEFL100点以上を目指す社会人の方のための集中勉強会のご案内です。

一回の受講で、100点までの道のりが明確に見えるようになりますので、安心してその後の勉強を実施することができます。

170回TOEIC受けてきました。

地元の富山大学で受けてきました。
FORM 4IIC10 青シール メジャーらしい。

時間が足りず、最後は、焦って問題を解いてしまった。練習不足。反省。

P1:9問目?の煉瓦の前に座っている人の問題が難しかった思う。
P2:いつもより簡単。ひっかけ問題なし。
P3:標準的
P4:標準的

P5:いつもより簡単。難問なし。
P6:とても簡単。
P7:長さが少し長めだったので難しかった。(私の練習不足のせいかも。)難しい問題はなし。


最近、完全にTOEFLの世界に引っ越してしまったので、前回のTOEICからまさしく一秒もTOEICの勉強をしなかった。

TOEFLのリスニング練習のお蔭で、P1~P4はストレスなくクリアに英語が頭に入ってきた。すべて自信を持って解答したので、たぶん全問OKと思う。いつも思うのだが、TOEICのリスニングは難易度が低すぎると思う。採点も甘すぎる(4~5問まで495点)。

久々のP7だったので、時間がかかってしまった。P7に55分。難問、迷った問題はなかったと思う。全文を読んでから解答する方法で、ほとんど、文章に戻ることなく解答できた。

久しぶりのP7だったので、読む速度が落ちているかもしれない。TOEICの最難関P7は、練習なしで挑戦できるほど甘くないということだ。

残りの20分で、少し急いでP5+P6を15分で終了。急ぐと凡ミスが増えるので、分からない問題はなかったが、P5でどこかミスの可能性がある。

985、990のどちらかと思う。

反省:自分の目標である心拍数の管理、平常心での受験ができなかった。P7を試験前に10セットくらいやること。P7はそんなに甘くないということ。



[タグ未指定]
[ 2012/05/27 17:49 ] TOEIC | TB(-) | CM(25)

TOEFL iBT Test and Score Data Summary for 2010

Test and Score Data Summary for TOEFL® Internet-based (2010 Jan.-Dec.)
というETS発行の公式データに以下を発見しました。

TOEFL2010data.jpg

2010年の年間の全受験者の分布データです。
このデータからわかることは、
30点とる難易度:SとWが非常に難しい(99%)、L(97%)、R(96%)。
29点とる難易度:SWが難しい(98%,97%)、L(92%), R(91%)
今までLで高得点が難しいとの理解をしていたが、このデータで見る限り、Rとそれほど変わらない。
逆に、Wの採点が甘いと思ったが、そうでもなく、難易度はかなり高い。
まとめると、SWの高得点が非常に難しい。LとRは比較的やさしい。


Japan score

国別の平均点のデータです。残念ながら日本はアジアの最下位70点。韓国の81点が光っています。特に日本のSPEAKINGの弱さ17点が目立っています。韓国は20点。
ちなみに、2010年の全受験者の平均点は81点です。

TOEIC,TOEFLとも韓国強しです。
TOEFLの11点差はすごく大きな得点差です。
韓国のTOEFL iBT問題集の数の多さ、品質を見るとなるほどなと思います。

[タグ未指定]
[ 2012/05/20 20:40 ] TOEFL | TB(-) | CM(2)

TOEFL学習記録39

l9788959952038.jpg

Q4 Sample, Chapters 1-12
--------------------------------
The war of 1812
英米戦争:
apparent causes はあったが、真の理由は、英国にアメリカを独立国家として認めてもらうこと。
key words: feelings and opinions
この問題は非常に難しい。
5回聞いても、まともなスピーチにならなかった。
この問題が本番で出たらあきらめるしかない。
まだ私の実力では手も足もでない。
アメリカの歴史をよく知っているとか、素養が求められる。
------------------------------------------
Early civilization
インダス文明は、uraban planning, scienceですぐれていた。
この問題なら何とか対処できる。
Rの二つの論点をLで二つの例で詳細に説明できる。
------------------------------------------
scavenger
死んだ動物を食べるが、時には狩りもする。
predilection への傾向が強い
-----------------------------------------
Bioluminescence 生物発光
crustacians 甲殻類
----------------------------------------
The Transcendentalist Movement 超越論者
超難問。とても手におえない。
Unitarians, dominant religious group, focussed on rational thought, did not follow church doctrines and biblical interpretations, T-group called U-group "corpse cold" and developed a new philosophy that nature is divine and being close to nature one can understand the devine. So T was created as the result of rejection of the dominant concept at the time.
このような歴史的な知識を知らないと答えられない超難問。
------------------------------------------
Penicillin
ペニシリンが無かったら世界の人口は半分になっていたであろう。
難しい。
------------------------------------------
Birth order and personality
第一子はリーダーシップがあり成功者、第二子はそれほど成功しない。
第一子はIQが高い。
Cal Ripken Billy Ripken
Joe DiMaggio Dom DiMaggio
Ripken.png imagesCAL24UH9.jpg
難しい。
-----------------------------------------
The productivity paradox and internet
新しい技術を導入すると事務所の生産性が上がると思ったが、実際には生産性は上がらなかった。これがproductivity paradoxだが the internet defied this paradox. The professor esplained the two reasons.
しかし、インターネットは例外で、作業者がネットで遊ぶことで休憩ができその後の生産性が上がった。
また、インターネットで電話番号の検索が速くできるようになったので生産性が上がった。

インターネットはこのパラドックスに当てはまらないがtopi sentence.
難しい。
baffled 困惑する
--------------------------------------------
Pandemics
Spanish Flue affected a third of the world population and some villages were entirely devastated.
keep in check
keep prices in check 価格を抑える
なかなかうまくまとまらない。
-------------------------------------------
Speech communities
話すグループによって使う言葉を使い分ける。うまくできる人は出世する。できない人は地位が下がる。
social mobilityに影響する。
social mobility 社会的な地位の変化
-----------------------------------------
Urban sprawl
都市が膨張するとともに、住宅が無秩序に郊外に広がる現象。移動はすべて車。
問題点二つ。肥満と水資源の枯渇
比較的簡単。
----------------------------------------
Biodiversity
Biodiversity provides many benifits to the humanity, but we kill animals and damage their habitats.
比較的簡単
---------------------------------------
The American temperance movement 禁酒
Carrie Nation 酒場を斧で壊した有名な活動家。
Carrie Nation

Women's Christian Temperance Union

比較的簡単
--------------------------------------
この本は全体的に難易度が高い。
この本のテンプレートでは、RとLのつながりをしっかり説明するやり方になっている。



[タグ未指定]
[ 2012/05/17 20:16 ] TOEFL学習記録 | TB(-) | CM(0)

TOEFL学習記録38

l9788917937657.jpg

この本のQ4のテンプレートは、他の本と全く違う。readingは完全に無視して、listeningの内容だけを要約すればよい。問題の傾向も他と違う。他の本は、ある概念について、教授が二つの例を使って説明するパターンがほとんどだが、この本の問題は、教授の授業の要旨をひたすら要約する。大学の授業を聞いて、メモして、要約するという本来の能力を求めている。少し、本番の傾向と違うかもしれないが、訓練としては良い。

Sample, Exercises 1-3, More practices 1-6
-----------------------------------
Sensory adaptation
我々の五感は、最初にたくさんの情報を検知するが、時間がたつにつれて、同じ環境に興味を示さなくなる。
これによって、脳が同じ情報でオーバーロードするのを防いでいる。

最初にTopic sentence を持ってくる。例を説明する。
一分にまとめるのは至難の業。
--------------------------------------
Animal echolocation
コウモリは音波を発して、そのエコーから対象物の位置を特定する。
基本的には、講義を上から下まで、要約しなければならない。
大変難しい。
--------------------------------------
Self-fulfilling prophecies 自己充足的予言

このようになるのではないか といった予期が,無意識のうちに予期に適合した行動に人を向かわせ,結果として予言された状況を現実につくってしまうプロセスをさす。
事例としては,1973年の石油ショック時に自己充足的予言によるパニックが起こったのが有名である。
現実には存在していなかった「物不足」であったが,「物不足になる」という予期的不安から,人々が一斉にスーパーに走り,結果として予言どおりの全国的な「品不足」を現出させた。

このコンセプト、知らないと、英文を読んでもピンと来ない。
-------------------------------------------------------
Marketing strategy
アメリカのガソリン価格の高騰、不況の結果、消費者の興味が燃費、低価格に移行したので、宣伝もすぐにそれらを取り入れて、低価格、高燃費に重点をおく、宣伝に変わった。
-------------------------------------------
Population change
同じ問題が他の本にもあった。
----------------------------------------
Groupthink
日本人特有の個人の意見より全体の意見に従う。
陪審員としてindependent thinkersを選ぶ。
--------------------------------------
Behavior modification
ゴミを漁る狸が増えているので、ふた付きのゴミ箱にする、捕まえて人のいない地域に返す、をしたらどうか。
raid garbage cans ゴミ箱を漁る
------------------------------------
The importance of criticism
良い先生は、生徒を助けるだけでなく、悪いところを批評するべきだ。
---------------------------------------
Occam's Razor
ある事柄を説明するためには、必要以上に多くの実体を仮定するべきでない.
英国でcrop circlesが出現。宇宙人が作った?たくさんの仮説が出された。調べてみたら、人がジョーク、芸術として作った。Occam's Razor:余計な仮説は無用。
------------------------------------------
Ecological succession after forest fires
TOEFLによく出題される話題。
--------------------------------------------
corroborate (substantiate) 裏付ける
My take on the matter (My opinion, my perspective)
shed light on 光を当てる clarify
----------------------------------------------
講義の内容をうまく要約せよ、質問に正確に答えよというのがこの本の趣旨。
細部までメモを取る以外に、内容を分かりやすいように言い換えなければならない。
難しい。
Q4は、英語力の訓練には最高の訓練。
聞いたことを、自分なりに整理整頓して理解する。
TOEFLに限らず、人が生きていくうえでとても重要なスキル。
英語がこのレベルに達したら達人と言えると思う。

[タグ未指定]
[ 2012/05/16 23:38 ] TOEFL学習記録 | TB(-) | CM(4)

TOEFL学習記録37

l9788959952335.jpg

Q4
Units 31 to 40

この本の要求レベルはとても高い。模範解答は、native speakerが高速で話して1分かかる。同様の内容をしゃべると1分30秒かかってしまう。いかに森を見て、ReadingとListeningの内容の要旨をうまくまとめるか。Q4がTOEFL SPEAKINGの最難関だ。Q4を制する者がTOEFLを制する。練習あるのみ。

Shaping
子供にある目標を与え、うまくできたら褒めてやる、うまくできなかったら、無言。
----------------------------------------
Memorization
快適でストレスのない環境で、記憶力が増す。
-------------------------------------------
Cyclic population change
ネズミと狼の数。ネズミを食べて狼の数が増える。狼の数が増えすぎて、ネズミがとても少なくなる。狼の数が減少する。ネズミの数が増える。このサイクルの繰り返し。
---------------------------------------------
Short term memories
decay & interference
時間がたつと忘れる。他の新しい情報が入ると忘れる。
-------------------------------------------
Scent marketing
匂いと香りをばらまくと物がよく売れる。
-------------------------------------------
Fixed Action Patterns
ある刺激を受けると本能的に反応してしまい、終わるまで止まらない。
stickleback fish トゲウオ
stickleback fish

graylag goose 灰色ガン
greylag goose

木まで入れようとしない。絶対60秒で終わらない。森を見よ。
この話題は他の本でも出てきた。有名な話題に違いない。
----------------------------------------
creative categorization
製品が売れない時、値段を安くしたり、デザインを変えて、より多くの人に買ってもらえるようにする手法。
今まで高級品だったカテゴリーから、あたらしい廉価品のカテゴリーに移行することで、より多くの人に買ってもらう。
-----------------------------------------
process explanation
仕事のやり方を説明するときに、step by step に説明するか、単に情報だけをあたえるか。
-----------------------------------------------
conscious or unconscious cmpetency
集中しないとうまくできない習熟度か、考えなくてもうまくできるレベルか
---------------------------------------------
paradox of choice
選択肢が多いと人は嬉しいはずなのに、実際選択肢が多すぎると選択するのが嫌になっちゃう

[タグ未指定]
[ 2012/05/16 12:20 ] TOEFL学習記録 | TB(-) | CM(0)

TOEFL学習記録36

Darakwon
Q5 Tests 1-18

今まで、Q5は自分の意見を二つ並べると勘違いしていた。
あくまで、リスニングの内容を理解して二つの理由を述べること。

18セット、2時間くらいで終了。
Speakingの練習は時間がかからないのでありがたい。

Q5はテンプレートに載せるだけなので、非常に簡単。

話題もありふれたものが多く、対応が簡単。

Q4,Q6がSpeakingの難所だと思う。
------------------------------------------------------
Pagoda Tests 1-7

Test 2
これは最高に難しくいい問題。
Oh, boy. I made a big mistake by agreeing to work that extra shift in the library tomorrow night.
I am supposed to go to a birthday party for my pfofessor tonight.
My bio report is due the day after tommorrow.

I am sure your professor would understand that your course work come first.

The money you will make working tommorw won't make a big difference in your bank account.

最初に、問題がなにかよくわからない。
図書館で働くべきか否かの問題?
誕生日会に行くか行かないかの問題?
レポートの期限が迫っているのが問題?

女性の提案も間接的でよくわからない。
教授はあなたが行かなくても理解してくれる。
明日お金もうけてもしかたないでしょう。

この問題が本番で出たら、答えられない。

Q5 25セット終了。
------------------------------------------------------------------
Hackers
Tests 1-12

Hackersの場合は、少しだけ自分の意見を入れている。
二つの理由のうち一つは自分の考えた理由にしてもよいようだ。

これで、今所有の本の Q5 37セット終了。
----------------------------------------------------------------------

[タグ未指定]
[ 2012/05/11 12:10 ] TOEFL学習記録 | TB(-) | CM(0)

TOEFL学習記録35

Q6
Karakwon

Tests 1~18

mucus 粘液
pathogen 病原体、病原菌

lions live in prides. 群れ

mangrove
brace roots
brace root

aerial roots
imagesCAK2H60L.jpg

ptarmigan ライチョウ
walrus セイウチ

bob head up and down 頭を上下に動かす
swoop down at the prey 急降下攻撃

invertebrates 無脊椎動物
vertebrates 脊椎動物
sandpiper  イソシギ
磯しぎ


---------------------------------------------
thematic pictures
get another use out of it

walking stick ナナフシ
Walking stick
どこにナナフシがいるのかわかりませんね。

stinkbug カメムシ
wasps ハチ 
hornets スズメバチ
--------------------------------------------
動物,植物、昆虫の名前がわからない。
-------------------------------------------
excrete 排泄する
ingest 〔口から〕取り込む

gore 角で突く
stand one's ground 逃げずに
opo'ssum ハリネズミ
countless animals
at the first sign og danger
flight 逃亡 逃走
play dead
-----------------------
mulch 木片で地面を覆って、土が飛ばないようにする
---------------------
hoofs ひづめ
bighorn sheep オオツノヒツジ
Bighorn sheep

falling to their deaths 落ちて死ぬ
----------------------------------------
18セット終了。
animal adaptations の話が多い。

動植物の固有名詞を知らないので聞き取れない。
たぶん聞き取れなくても減点にはならないとは思うが。

Q6は、Q4よりは、readingがないので簡単かもしれない。

この本はなかなか良い。
----------------------------------------
Pagoda Tests 1-7

Test 1
thorax 胸
fang 牙
and the like など

Test 2
phosphate リン酸塩

Test 3
Auguste Rodin ロダン
the Thinker 考える人
考える人

the Burghers of Calais カレーの市民
カレーの市民

Dante
the Divine Comedy 神曲

Test 4
the Democratic Party
the Republican Party
left of center
right of center
liberalism
conservatism

Test 5
supernatural being 超自然的存在

Test 6
collect water for sustenance
葉から空気中の水分を吸収して生きれる植物もある

Test 7
------------------------------------------------------------
この本のQ6はリスニングが難しい。
解答は、森を中心とした解答法。あまり詳細は気にしない。

-----------------------------------------------------------
Hackers Q6
Test 7
loon 水潜り鳥
loon.png

Test 8
spider mite ハダニ
spider mite

spider miteがわからなかったので、植物とハダニの共生かと勘違いした。

Test 9
Communities of interest and action

Test 10
Advertising techniques visual and verbal
森を見よ

Test 11
Reasons why birds eat dirt

Test 12
Venus flytrap
Venus flytrap

Drosera flypaer trap
Drosera.jpg

TOEFLではよく出てくる肉食植物(食虫植物)の話。固有名詞がわからないので聞き取れない。
主要な食虫植物の名前は覚えたほうがよいかもしれない。
---------------------------------------------------------
森を見よ。
各パラグラフの先頭は、森。

以上で、今所有の本のQ6 37セットは終了。





[タグ未指定]
[ 2012/05/09 17:18 ] TOEFL学習記録 | TB(-) | CM(0)

TOEFL SPEAKING 100セット チャレンジ

TOEICでもやった問題100セットチャレンジをTOEFLのSPEAKINGでやります。

TOEICではP7が最難関ですが、TOEFLではSPEAKINGが最難関です。

留学経験あり、SPEAKINGは得意と自負している自分が2回受けて24点しかもらえてないので、これは相当に点数を稼ぐのが難しい分野です。

最新の韓流TOEFL模擬試験本 SPEAKING を大量に発注しました。100セットは十分にあるでしょう。

韓流本のメリットとしては、最新の問題傾向を十分に研究しているので、本番で類似の問題に出会う確率が高くなります。Q4, Q6でこの話題はどこかで聞いたことがあるぞ、のレベルに持っていきたい。

なんとか28点あたりに到達したいです。

練習あるのみ。

[タグ未指定]
[ 2012/05/09 08:25 ] TOEFL | TB(-) | CM(9)

TOEFL学習記録34

Pagoda
Speaking Q4
----------------
Test 1
Cardiovascular Excercise
---------------
Test 2
Frogs and Toads
少し簡単
---------------
Test 3
Globalization
超難問
リスニングの論点が全く分からない。
悪問と思う。
----------------
Test 4
Malaria
take lightly 甘く見る
forethought 〔事前の〕考慮 計画
難しい
Listeningが難しい。
Speakingの問題ではなくリスニングの問題。
-----------------
Test 5
Ecolocation
toothed whales 歯クジラ
baleen whales ひげクジラ
porpoises
Lが難しい。
いかに細かいところまで聞けて、メモがとれるか。あるいは、メモは最小にして、記憶できるか。
--------------------
Test 6
Operant Conditioning and Reinforcement
operant conditioning
これはいい!」という有益な刺激にはより積極的に、「これはやばいぞ!」という有害な刺激には、それを避けるような行動を得る学習。
難しい。
1分では入りきらない。
-------------------------
Test 7
Marketing research
Primary research データを集める
Secondary research すでにあるデータから机上でマーケットの変化をリサーチする。文献リサーチのようなもの。
予備知識がないと、なかなか聞いてもイメージが湧かない。
難しい。
---------------------------
このPagodaの本のQ4は、かなり難問。少し、本番の問題傾向と違うような気がする。

------------------------------
Hackers Q4

Test7
Fixed Action Patterns
動物が本能的にある刺激に対して同じ反応を繰り返すこと。

inanimate object 無生物(模型)
raised in captivity 人間によって飼育された
red-bellied sticleback fish
graylag geese
------------------------------
Test 8
Animal observational learning
タコはほかのタコを観察して学習できる。
比較的簡単。
----------------------------------
Test 9
Energy Efficiency in Animal Behavior
カモメが貝を空から落として貝を割る。
比較的簡単
-----------------------------------
Test 10
Test Customers
get under the skin of the wsitlesses イライラさせる
他の本で出たのと同様な問題。
知っているコンセプトはやり易い。
--------------------------------------
Test 11
Dormancy
lung fish 雷魚が乾季に穴を掘って休眠する。
二つのパラグラフのキーワード behavioral changes physiological changesを逃さないこと。

-----------------------------------
Test 12
Social referencing
他の人の反応をみて、自分の行動を調整する。
6 month old babies 1 year old babyがキーワード
-------------------------------------
以上で、Q4の30セット終了。

HackersとDarkwonが良かった。本番に近い。
Pagodaはダメ。

二つのパラグラフのキーワードを探すのが重要。
単純に二つの例ではない場合があるので、two contrasting conceptsをうまく聞き取ること。

次は、Q5の30セット。





[タグ未指定]
[ 2012/05/07 21:59 ] TOEFL学習記録 | TB(-) | CM(0)

TOEFL学習記録33

Speaking.jpg


Q4の30セット挑戦。
-----------------------------------------
Test 1
Mental Accouting
心の中で予算が決まっていて、お金があっても、使わない。例えば、コーヒーには500円しか払わないと決めていて、600円のコーヒーは絶対飲まない。
最初に、文章の要約が難しい。パラグラフを一つの文章にまとめるのが難しい。
リスニングはそれほど難しくない。
-----------------------------------------
Test3
the Peak End Rule 本番で出ました。

過去の事件を話すとき、最も感情を揺さぶられたピークの出来事、または最後の出来事を覚えているので、その時に感じた感情でもって、事件の全体を評価してしまうという法則。例えば、野球を見に行って、8回まではつまらなかったが、9回だけがすごく刺激的だったので、後に、あのゲームは全体的に素晴らしかったねと感想を述べてしまう。PeakとEndを人間はよく覚えているので、こうなってしまう。
--------------------------------------
Test 4
Customer service testing
secret shopper を自分の店に送って、従業員のサービス品質をチェックして報告させ、報告の評価に基づいて従業員を昇進させたり、首にしたりするやり方。いかにもアメリカらしいやり方。日本では、従業員を信頼してないのかと非難される。
Readingを一文にまとめるのが難しい。Q4は難問。
--------------------------------------------
Test 5
Rainforest Plant Adaptations
bromeliad アナナス科
urn plant
images.jpg

1分で終わらない。
難問。
----------------------------------
Test 6
Target Marketing
berate しかりつける
よく知っている概念だが、1分でまとまらない。
難しい。
---------------------------------
Test 7
Emotional intelligence
loosing my control
making a scene in public 大勢の人の前で大声を出す
1分で終わらない。
難しい。
-------------------------------------
Q4は、難しい。前回のTOEFLでも、うまくできなかった。練習あるのみ。
----------------------------------------
Test 8
Vertical migration 本番で出ました。

Zooplankton 動物(性)プランクトン
dawn 夜明け
dusk 夕暮れ
evade predators 回避する
evade detection by radar レーダーによる探知を回避する
Arctic 北極
Antarctic 南極

比較的簡単だった。本番もこのくらいだとありがたい。
------------------------------------------------
Test 9
Pricing Techniques
penetrating pricing
promotional pricing

これも比較的簡単。
---------------------------------
Test 10
Mutalism

symbiosis 共生
Egyptian plover ナイルチドリ
imagesCABGC1TM.jpg

peck away つついて取る
peck a hole in a tree 木に穴を開ける
peck at feed 餌をつつく
peck at one's laptop ラップトップのキーをたたく

これも簡単。
---------------------------------------
Test 11
Technical Incapacity
He knows everything there is to know about it.
the end result was

acquire all there is to know on ~の知識をすべて身に付ける
know all there is to know about ~について知り尽している、~通である
He knows all there is to know about wine. : 彼はワイン通です。
study all there is to know about the human mind 人間の心について知るべきことはすべて学ぶ

これも簡単。前半と比べると簡単になっている。
--------------------------------------------
Test 12
Sensory Marketing
簡単
----------------------------------
Test 13
Negative Ideation 本番で出ました。
悪い習慣、チョコレートの食べ過ぎ、がある人は、チョコは泥だと連想すると、チョコを見るたびに泥と思い、食べたくなくなる。
never get enough of it
disgusted upon seeing it 嫌悪感をいだく
licorice 甘草{かんぞう licorishと発音する 
get repulsed by the thought of dringking a single drop of alcohol 嫌悪感をいだく

----------------------------------------
Test 14
Advertising
ありふれた話題。
----------------------------------
Test 15
Choice-Supportive Bias 選択支持偏向 本番で出ました。
ある決定をしたことをのちに思い出すとき、良い理由しか思い浮かばない。悪い理由は忘れてしまう。
自分の選択を正当化しようとする偏向。
------------------------------------
Test 16
Opportunity Cost
AとBの選択肢があったら、Aのoppertunity cost は、Bができないこと。Bのopportunity cost はAができないこと。どちらのコストが高いかで選択肢を選ぶ。
-------------------------------------------
Test 17
Overconfidence 本番で出ました。

She will make a great journalist. 立派なジャーナリストになるだろう。
---------------------------------------------
Test 18
Logical consequences
先生が生徒を叱るときには、悪さ加減に応じて罰する。善い行いをしたら、ほめる。
一貫性が必要。罰したり罰さなかったりはダメ。
---------------------------------------------
この本のQ4 18セット終了。前半の課題に難しいものが多かった。






[タグ未指定]
[ 2012/05/05 16:23 ] TOEFL学習記録 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

Andy

Author:Andy
TOEIC 990点
英検1級合格二次試験100点(優秀賞)
TOEFL iBT 119点

名前:Andy
学歴:University of Missouri at Rolla 工学部原子力工学科卒業
職業:技術系の通訳を30年以上やっています。

欧米人と仕事をすることが多く、Andyというニックネームを使っています。
日本人です。アメリカ人、ハーフではありません。
コロナ対策で、ネットで勉強会を開催しています。

最新トラックバック
カレンダー
04 | 2012/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも一覧