fc2ブログ

TOEFL100点以上を目指す社会人の方のための集中勉強会のご案内です。

一回の受講で、100点までの道のりが明確に見えるようになりますので、安心してその後の勉強を実施することができます。

TOEFL学習記録8

l9788990700995.jpg l9788990700520.jpg l9788990700544.jpg


Speaking Test 4:
Q1:相変わらずすぐにアイディアが浮かばない。
Q4:リスニングがかなり長く情報量が多いので、1分でまとめきれない。
個々をではなく全体をみて問題解決。(1)ある会社は社員の欠勤が多くて困っていた。個人個人にアンケートをしたところ、多くの解答が出てきたが、的を絞れず解決されなかった。(2)会社はコンサルタントを雇い、より全体的な問題を調査させた。食堂のメニューが偏り、栄養のバランスが悪い。体育館がないので運動不足。これらにより疲れやすくなり欠勤が増える。メニューの改善と新しく体育館を作ることで問題は解決した。日本語でもこの内容を1分で伝えるのは難しい。

今日のspeakingは難問が多かった。

think holistically 全体的に考える

[タグ未指定]
[ 2012/03/30 00:10 ] TOEFL学習記録 | TB(-) | CM(0)

TOEFL学習記録7

l9788990700995.jpg l9788990700520.jpg l9788990700544.jpg

Speaking Test 3
Q1: What would youl like to learn one thing newly.
ぱっと例が思い浮かばない。新しく勉強したいこと。普段から新しいことに興味を持ってない証拠。結局、ゴルフに決定。1.友達が勧めるから。2.健康によくて減量もできるから。
Q2:Select your own roommate or a roommate assigned by your university.
これは簡単。留学中のルームメートがひどい奴だったので、(1)ひどい人だったら、最悪。(2)自分で選んだ人だったら、もっと友情を深めて、一生の友になれる。
Q3:reading passage + listening: The man/woman think it a good idea for two reasons.
Q4:reading passage + listening: two examples of using negative images to get rid of bad habits
Q5:Listening: The man has a problem. two solutions, I like the second solution because (1) and (2)
the first solution by the man, the second solution by the woman. 男と女がそれぞれ解決策を提案。
Q6:Listening:anti-artの二つの特徴。common and crude objects and street displays.リスニングがかなり難問。ほとんどの人は細部まで聞き取れないと思う。芸術家の二人の名前、作品の名前を聞きとるのも難しい。urinals upsidedown 便器をさかさましたは、聞き取れないでしょう。parking meters with transparent lolipop headsも難しい。これは難問でした

Urinal upsidedown


imagesCARR47AE.jpg

ushered in this new art form (案内する、先駆けとなる、)
under the purview of (領域)
proffer a hand (差し出す)




[タグ未指定]
[ 2012/03/28 21:46 ] TOEFL学習記録 | TB(-) | CM(4)

TOEFL学習記録6

SpeakingのQ2,どちらが好きですかタイプの模範解答を作った。これをQ1とQ2で100セット準備したい。

1. Which is more important learning from school or family?
school
First, at school you can learn many subjects from many teachers. To be specific, you can learn subjects that your parents can not teach.
Second, at school you can lean many things from your friends. For example, you can learn the team work by participating a sport activity with your friends.

2. Some colleges require that students declare a major before they start their freshman year. Other colleges allow students to declare their major up to the end of their freshman year. Which policy do you think is better for freshmen and why?
I prefer to declare a major before entering a university.
First, you get motivated in studying. For example, if you major is in engineering, you would be highly motivated to study math, physics, and other engineering related subjects.
Second, you can possibly graduate sooner. If you do not know your major, you may take some courses that are not applicable to your major and waste your time.

3. Some people prefer to live in a small town. Others prefer to live in a big city. Which place would you place to live in?
I would prefer to live in a big city
First, big cities are more convenient than small towns. For example, in big cities a variety of transportation choices, including buses, subways and taxis, are available. A great variety of shopping choices are also available to big cities, such as department stores and outdoor markets.
Second, in big cities there are more chances to experience cultural events and entertainment. For example, big cities provide a greater variety of events, from newly released movies to cultural festivals.

4. Some people prefer to eat at food stands or restaurants. Other people prefer to prepare and eat food at home. Which do you prefer?
I prefer to go out to eat.
First, it can save time. To be specific, the time spent on shopping and cooking can be saved, and I can send the time for other activities.
Second, I can taste a variety of interesting dishes from many countries. For example, I love to eat different kinds of Italian spaghettis with a variety of Italian wines.
For these reasons, I would rather going out to restaurants.

5. Do you agree or disagree with the following statement? Parents are the best teachers. Use specific reasons and examples to support your answer.
I agree that parents are the best teachers
First, parents know us very well. To be specific, they know how to encourage our good characteristics and discourage our bad behaviors.
Second, parents will teach us everything. For example, I learned how to fix a flat tire from my dad and how to bake apple pies from my mom.
For these reasons, I think parents are the best teachers.

6. Some people prefer to spend their free time outdoors. Other people prefer to spend their leisure time indoors. Would you prefer to be outside or would you prefer to be inside for your leisure activities? Use specific reasons and examples to explain your choice.
I prefer spending my leisure time outdoors.
First, more enjoyable activities are available outdoors. For example, I can go hiking, swim in a beach, play golf, go fishing, you name it.
Second, by spending leisure time outdoors, people can be more active and healthier. For example, physical activity such as going biking with friends, running in the park will help people stay maintain a healthy lifestyle.
For these reasons, I prefer spending my time outdoors.

[タグ未指定]
[ 2012/03/27 01:02 ] TOEFL学習記録 | TB(-) | CM(4)

TOEFL学習記録4

l9788990700995.jpg l9788990700520.jpg l9788990700544.jpg

Speaking Test2:
以下の6問をやってみた。
Q1:あなたの得意なもの?
Q2:男女共学、別々の学校?
Q1+Q2は自分の意見を入れなければならないので、難しい。
Q3:体育館のそばに空き地があって駐車場を作る。反対理由が二つ。あそこ休憩場所にいい。教室まで遠い。
Q4:agressive marketing。例が一つしかないので、二つの段落を作るのが難しい。
Q5:花瓶割っちゃった。作り直すのと、接着剤で直すのととっちがいい?Q5は難しいと思っていたが、パターンに慣れると簡単。
Q6:人間の体温調整、physiologicalregulation and behavioral regulation。リスニングが聞き取れれば簡単。

Q1+Q2が一番厄介。自分の意見が即出てこない。日本語でいいので、例題を100問くらいやって、自分の考えをまとめておくのが良いかも。例えば、好きな本、人、場所。

好きな場所。京都が好き、理由は二つ。(1)お寺が好き。1週間でも見られないほどたくさんの寺がある。(2)食事がおいしい。とうふや野菜など伝統的な日本食がおいしい。この二つの理由で京都が好き。

このパターンで、100個ほど自分の模範解答を用意しておけばよいと思う。

内容ではなく、いかに45秒に、(1)その例(2)その例、だから~が入れられるかがポイント。

[タグ未指定]
[ 2012/03/24 12:09 ] TOEFL学習記録 | TB(-) | CM(0)

第169回公開テスト

第169回公開テスト受けてきました。

富山県立大学の小さな50人くらいの教室、128号室。今回は受験者数が多いのか、教室はすし詰め状態。教室の後ろの壁ぎりぎりまで机が並べられており、後方からは教室の外に出られない。ちょっとやりすぎと思う。

机と机の横の間隔もほとんどなく、机に接触せずに人が通るのは不可能。幸い、監督者は試験中に巡回に全く来なかった。巡回に来ていたらきっと受験者の邪魔になっていたであろう。正しい選択。

机ががたついたので、紙を折って足の下に挿入、何回か微調整して直った。

前回は、試験監督者が教壇で書類整理を始め、うるさくて仕方がなかったが、今回は、全く問題なし。

CDプレーヤーの音質問題なし。

Form 411C6 青のシール この会場はいつもマイナーフォームなので今回もそうだろう。
(Form 411C6 は、メジャーでした。すみません。)

P1:難しい問題なし。
P2:13番あたりにあれ?と思う問題があった。
P3:難しい問題なし。
P4:難しい問題なし。
LCは平均より易し目。

P5:once or almostで悩んだ。これ以外は問題なし。
P6:問題なし。
P7:40分で終了。簡単だった。迷った問題なし。昨年の恐ろしく長いP7は影を潜めている。
P7は、ここ数回連続で簡単な試験が続いている。

合計で60分で終了。

全体的には、平均よりかなり簡単な回だった。495点は1問ミスのみ。2問ミスは490点のような気がする。

家内も受けたが、20問ぬり絵だったらしい。まだ修行が足りない。


[タグ未指定]
[ 2012/03/18 17:34 ] TOEIC | TB(-) | CM(7)

DIOさんからの提案 (韓流本を被災者の方々に届けたい)

DIOさんから以下の提案がありました。

以下、DIOさんの文面です。

----------------------------------------------------

被災地の方々で、生粋のトイッカーの方へ


さて、今日は常日頃から、ずっと思っていたことで、
改めて昨日それを切実に思ったことを、ここに書こうと思います。

昨年3月11日に震災は起こりました。

そして、その震災によって、避難所暮らしを余儀なくされた方が、
今も大勢いらっしゃることと思います。

その中には、生粋のトイッカーも
いらっしゃったのではないかと思われます。

果たしてその方たちは、今どうしているのだろうかと?

もしかしたら、その方たちは今も、本当は勉強やTOEICの問題が
ときたいのに、できない、もしかしたらネット自体にもつなげられない、
TOEIC試験も受けられない、そんな余裕などないという暮らしを
しているのではないだろうかか?ということです。

更には、Andyさんのブログを見られて、韓流模試をやってみたいのだが、
買う余裕すらない、日々の生きる糧をどうするかで、いっぱいいっぱいで、
本当は、自分も韓流模試やって少しでも、勉強してみたいんだけどなぁ、
という方が、もしかしたらいるかもしれません。

Andyさんのブログを、間借りするようで、恐縮ですが、もし
韓流模試をやってみたい、という避難所暮らしの方が、おられましたら、
チャンスがあれば、ないしは心に多少なりとも余裕が出来ましたら、
コメントを書き込んでみてください。

ささやかではありますが、当方から韓国本を贈呈させて頂きたいと
考えております。
(さすがに、自分もお金持ちではないので、たくさんの方への
対応は、金銭的に不可能です。ただ、自分の対応できるところでです。)

少しでも多くの方が、韓国模試によって、少しでも、楽しく
元気に前向きになられるのであれば、そして長いこと出来ていなかった
TOEICの問題をとくということの楽しさを改めて、思い出してもらえれば、
という僕の思いです。(それとこれくらいしか自分は出来ない)

偽善、くさいと思われるかもしれませんが、本音です。
自分だけが楽しむだけなのは、もったいない。
イチトイッカーからの提案です。

--------------------------------------------------------------

私もこの提案に大賛成です。

このブログをご覧になった方で、被災され、韓流TOEIC本の勉強をご希望の方、是非ご連絡をお待ちしております。

[タグ未指定]
[ 2012/03/13 16:54 ] TOEIC | TB(-) | CM(11)

私のTOEIC200問全問正解を狙うための戦略

私のTOEIC200問全問正解を狙うための戦略

ご存じの通り、Lで5問ミス、Rで0~3問ミスをしても990点とれます。運が良ければ合計で8問ミスまで990点が取れます。特にLはリスニング能力が少し低い人でも495点獲得可能です。テクニックで何とか990点取れる人もいると思います。しかし、200問正解には、テクニックでは限界があります。基本的な、読む能力、聞く能力が必要です。

基本的な読む能力、聞く能力を養うこと:
200問全問正解には、Rでは、P5,P6,P7をすべて一字一句読んで、時間が5分余る読む能力が必要です。スキャン、スキミングなどの部分読みは絶対ミスに繋がります。この実力をつけるのがTOEIC200問正解達成の最大の関門です。

P7を時間を測って、100セット読んでください。間違えた問題は根拠を明確にして反省ノートをつけてください。P5は、150セット6000問くらいやって、間違いノートをつけてください。間違った問題、自信のない問題のみを最低5回は復習し、二度と間違えないようしてください。

Lでは、当たり前ですがダイアローグを聞いて、内容がすべて理解できる能力が必要です。一つ一つのダイアローグを聞いて100%理解できるようになるまで、わからない語彙、表現をチェックして、完璧に聞いて理解できるようにしてください。P3P4で20ダイアローグくらいあると思いますが、一つ一つのダイアローグが完璧に聞き取れるようになるまで何回も聞いてください。Lが苦手な人は、膨大な時間がかかります。たぶん1セット20ダイアローグをマスターするのに1週間くらいかかるかもしれません。これを50セット(1000ダイアローグ)やってください。

私が実際にやって効果的だったのは、P1だけを100セット1000問集中的にやりました。P2だけを50セット集中的にやりました。問題の傾向が掴め、P1なら写真を見ただけで、質問が思い浮かびます。P2も難問の傾向が分かります。P3P4ではダイアローグの状況を頭の中でイメージできるようになると楽になります。



本番での戦略:
リスニング:
例題のナレーションをしっかり聞く。音に対するウォームアップとして、しっかり例題を聞く。この時間を利用したP3P4の先読み、P5の解答などはしない。読んでも覚えられない。(P5解答は禁止事項になった模様)。
安定した心拍数で、目を閉じて音声を最後まで聞く。途中で解答のため鉛筆を動かさない。大事な音声を聞き逃す可能性がある。特にダイアローグの最後に重要な情報があるので集中して最後まで聞く。解答が終了しても、問題の先読みはしない(私の方針なので真似しないでください。問題の先読みはしてください)。ページは他の受験者の迷惑にならないよう静かにめくる。P3P4は目を閉じて、状況を頭の中にイメージしながら聞く。


リーディング:
P5,P6,P7とも、本文を一語一句全部読む。飛ばし読みはしない。P7は、事前に問題や選択肢を読まない(私の方針なので、事前に読むのもOKです。)P5,P6も一語一句全部読む。重要なのは、一語一句舐めるように読んでも時間が余る実力をつけてください。

肩、頭を数回、回し、深呼吸を一回する。この体操を自分の好きな頻度でやる。例えば、P5は15問おき。P7は一つまたは二つのパッセージを読んだら。P6は二つ読んだら、この体操をします。集中力の維持にすごく効果がありますので是非お勧めします。

基本的な読む能力、聞く能力がついたら、197問、198問、199問、そして200問目指してください。この時点では、あなたの実力ははるかに990点を超えています。 

[タグ未指定]
[ 2012/03/01 23:08 ] TOEIC | TB(-) | CM(0)

TOEIC 得点履歴

        (誤答数) 正解数
2010年
154回 485 455 940 (6,7) 187
157回 495 490 985 (0,4) 196
158回 485 475 960 (5,5) 190
159回 495 495 990 (2,1) 197

2011年
160回 495 485 980 (0,3) 197
162回 495 495 990 (1,3) 196
164回 495 485 980 (1,4) 195
165回 495 490 985 (1,2) 197
166回 495 490 985 (2,2) 196
167回 495 495 990 (1,0) 199

2012年
168回 495 495 990 (0,0) 200 200問全問正解達成
169回 495 495 990 (0,1) 199
170回 495 485 980 (1,1) 198
171回 495 495 990 (1,1) 198
172回 495 495 990 (1,0) 199
TOEICを卒業し、今後はTOEFL iBT に挑戦します。

[タグ未指定]
[ 2012/03/01 22:23 ] TOEIC | TB(-) | CM(0)
プロフィール

Andy

Author:Andy
TOEIC 990点
英検1級合格二次試験100点(優秀賞)
TOEFL iBT 119点

名前:Andy
学歴:University of Missouri at Rolla 工学部原子力工学科卒業
職業:技術系の通訳を30年以上やっています。

欧米人と仕事をすることが多く、Andyというニックネームを使っています。
日本人です。アメリカ人、ハーフではありません。
コロナ対策で、ネットで勉強会を開催しています。

最新トラックバック
カレンダー
02 | 2012/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも一覧