fc2ブログ

TOEFL100点以上を目指す社会人の方のための集中勉強会のご案内です。

一回の受講で、100点までの道のりが明確に見えるようになりますので、安心してその後の勉強を実施することができます。

山中伸弥教授のiPS細胞に関するノーベル賞級の論文を読んでみた。

Induction of Pluripotent Stem Cells from Mouse Embryonic and Adult Fibroblast Cultures by Defined Factors

IPS細胞に関する論文を読んでみました。TOEFLとは関係ありませんが、好奇心で読んでみました。
筆者の山中伸弥教授は、この論文でノーベル賞を取るのではないかと言われています。それほど画期的な論文らしい。

まずさらっと読んで、分からない専門用語を調べた。以下の語彙リストを参照。自分は工学部卒だが、細胞とかDNAの分野は全くの素人。使う専門用語が別世界。用語の理解から入らないと論文が理解できない。


山中先生たちが発見した4つの遺伝子(Oct3/4、Sox2、c-Myc、Klf4)をマウスや人間の体細胞(例えば皮膚細胞)に入れると、その細胞が分化を始める前の原始状態の細胞に戻り(初期化され)、増殖させた後、体のいろいろな器官に分化させることができるという夢のような話。iPS細胞(Induced Pluripotent Stem Cells)と呼ばれます。

今までES細胞(胚性幹細胞)(Embryonic Stem cells)、受精してまだ分化していない卵、を利用して増殖させた後、体のいろいろな器官に分化させる研究がなされてきたが、人に応用する場合は、母親から受精卵を取りだす必要があるし、受精卵なので人の命を奪うとの倫理問題もある。

iPS細胞は、皮膚や毛包などから培養できるので、倫理的問題をクリア、自分の皮膚から作るので拒絶反応も少ないと言われている。

この論文の大部分は、数ある遺伝子から、どのようにして4つの転写因子と呼ばれる遺伝子を探し出したか、また、できた細胞がES細胞と同等であることをデータで示している。

iPS細胞をどのように具体的な臓器(心筋、神経)などに分化させるかの説明はない。

一番すごいと思ったのは、すごい数のマウスを使う実験らしく、人と時間と手間がかかる実験らしい。この論文を発表した2006年以前は数名の大学院生で膨大な数のマウス実験をやったらしい。山中先生の発想が素晴らしいのは間違いないが、それを実証するため昼夜マウスと格闘された研究員、学生の方の苦労がすごいと思う。

素人の質問としては、4つの転写因子を組み込むと細胞が初期化されるという事実はあるが、どのようなメカニズムで初期化されるのか私の悪い頭では理解できなかった。

専門用語は慣れないので難しいが、複雑な計算式などは出てこないし、コンセプト自体も難解ではないのでノーベル賞級の論文としてはとっつきやすいと思う。

iPS細胞を題材とした小説、SF映画がきっと作られると思う。人類に夢と希望を与える発明。山中先生はアインシュタイン並みの有名人になるかもしれない。


築山智之先生のブログにこの論文の詳細説明があり、以下の用語集はこのブログを見ながら作りました。築山智之先生、すばらしい説明有難うございます。

用語:

binding site
knockout mice
ES-like stem cells
homozygous
heterozygous
retro virus
fibroblast 線維芽細胞せんいがさいぼう
skin punch biopsy 皮膚生検
follicle 毛包もうほう
directed differenciation 分化
neonate 新生児
Long QT syndrome QT延長症候群
HLA homozygotes ヒト白血球型抗原ホモ接合体

teratomas 奇形腫
myocardial cell 心筋細胞
中性圏
星状膠細胞, 星状細胞
oligodendrocyte オリゴデンドロサイト
cardiac myocyte 心筋細胞
lentivirus レンチウイルス

in vivo 体内
GFP positive GFP 陽性

TTF
epigenetically abnormal

feeder
refractory to differentiation
refractory anemia 難治性の
reprogramming

viscology

transcription factor 転写因子
binding site 結合部位
transcription factor binding site 転写因子結合部位
dermal 皮膚の
fibroblasts 線維芽細胞
undifferentiated embryonic stem cells 未分化胚幹細胞
stem cell 幹細胞
surface antigen 表面抗原
gene expression 遺伝子発現
epigenetic エピジェネティックな
telomerase テロメラーゼ
in vetro 体外
teratoma 奇形腫
blastocyst 胚盤胞
mouse embryonic fibroblasts (MEF)
retrovirus-mediated レトロウイールスを介在した
transfection トランスフェクション◆遺伝子・ウイルスなどの核酸を細胞に取り込んで増殖させること

線維芽細胞
transcription factor 転写因子
導入

germline transmission 生殖系列への寄与率
形質転換
初期化
iPS細胞の誘導
低い腫瘍原性
レトロウイルスベクター
ES 細胞(胚性幹細胞
遺伝子発現様式
形態
胚盤胞に導入
生殖系列の細胞に分化する
成体マウス由来細胞
ヒト成人皮膚細胞
N 末端
培養細胞での形質転換活性が低い
遺伝子導入
特性解析
多能性を示す遺伝子の発現
ES 細胞の分化誘導
胚様体
染色体の核型解析
GFP positive GFP陽性
Nanog遺伝子
GFP活性を有し緑色に光るコロニーの細胞
Nanog,Rex1,ECAT1,ESG1
免疫不全マウス
germline transmission 生殖細胞への寄与率
transformation activity 形質転換活性
GFP発現レポーター
細胞死
点変異
mutant 変異体
DNA microarray DNAマイクロアレイ
抑制的作用
regulated 遺伝子調節
embryoid body 胚様体
floating cultivation 浮遊培養
teratoma 奇形腫
Green fluorescent protein GFP
germline transmission 生殖細胞への寄与
protooncogene product プロトオンコジーン産物{さんぶつ}
transformation property
c-Myc mutants
wildtype c-Myc
functional moieties 機能部分
morphology, 形態
proliferation 増殖能
gene expression 遺伝子発現パターン
chimeras and progenies キメラと子孫
induction protocol 誘導
viral integrations
tumorigenicity 腫瘍原性{しゅよう げんせい}、発がん性
tumor suppressor gene 腫瘍抑制遺伝子
downstream targets 下流標的
Myc protooncogene family
dimerize 二量体{にりょうたい}になる
in vivo 体内で
DNA methylation DNAのメチル化、
amphotropic virus 両種性ウイルス
dispensable 無くてもよい
Subcutaneous transplantation 皮下移植
three germ layers 三胚葉
germ layers 胚葉
pluripotent 多能性
Nanog 未分化マーカー遺伝子
G418 neomycinと類似の構造を持つ抗生物質
パッケージング細胞
Klf4 STAT3の下流遺伝子
DDD(digital differential display)
Expressed Sequence Tag (EST)
beta-geo beta-galactosidaseとneomycin耐性遺伝子の融合タンパク質
ES cell like ES細胞様
テロメラーゼ テロメアを伸張させる
an assay system in which the induction of the pluripotent state could be detected as resistance to G418 G418耐性として検出できるような実験系を開発
高濃度(12mg/ml)のG418に耐性
薬剤耐性コロニー
Fbx15遺伝子座
Bisulfite genomic sequencing バイサルファイトシークエンシング
RT-PCR[分析手法)
偏平コロニーでES細胞様の形態を示さないこと
T58A変異体の代わりに、野生型のc-Mycを用いてもiPS細胞の樹立に成功
ウェスタンブロット解析 総タンパク質量を測定できる
サザンブロット解析 遺伝子挿入パターンを調べる
アルカリフォスファターゼ陽性 三胚葉全てへ分化できる
We inserted a βgeo cassette (a fusion of the β-galactosidase and neomycin resistance genes) into the mouse Fbx15 gene by homologous recombination βgeoカセットを相同組換えによってFbx15遺伝子に挿入した
ES cells homozygous for the βgeo knockin construct (Fbx15βgeo/βgeo) were resistant to extremely high concentrations of G418 (up to 12 mg/ml), whereas somatic cells derived from Fbx15βgeo/βgeo mice were sensitive to a normal concentration of G418 (0.3 mg/ml). βgeoノックインホモ(Fbx15βgeo/βgeo)のES細胞は、極端に高濃度(12mg/ml)のG418に耐性を持つが、Fbx15βgeo/βgeoマウス由来の体細胞は、通常濃度(0.3mg/ml)のG418に対して感受性を示す。
unmethylated
STO feeder cells STOフィーダー細胞

cytoplasm 細胞質
demethylated 脱メチル化

active forms 活性型
dominant-negative mutant ドミナントネガティブ変異体
assay system 実験系
homologous recombination 相同組換え
clone 細胞株
cytoplasm 細胞質
ES cell-like morphology ES細胞様の形態
doubling time 倍化時間
Reverse transcription PCR (RT-PCR) analysis
ES cell marker ES細胞マーカー
Bisulfite genomic sequencing バイサルファイトシークエンシング
promoter プロモーター
demethylated 脱メチル化
wild-type c-Myc 野生型のc-Myc
endogenous gene 内因性遺伝子
transcripts of the transgene 導入遺伝子の転写産物
transcripts of the endogenous gene 内因性遺伝子の転写産物
Chromatin immunoprecipitation analyses ChIP解析
high telomerase activity テロメラーゼが高い活性を持つ
alkaline phosphatase アルカリフォスファターゼ
global gene-expression profiles グローバルな遺伝子発現プロファイル
without G418 selection G418選抜なし
immortalized MEFs expressing K-RasV12 K-RasV12を発現する不死化MEF
Pearson correlation analysis ピアソン相関解析
upregulated more prominently 顕著に高発現している
teratoma formation テラトーマ形成
subcutaneous injection into nude mice ヌードマウスの皮下への移植
histological examination 組織学的な解析
neural tissues, cartilage, and columnar epithelium 神経組織、軟骨、円柱上皮
three germ layers 三胚葉
after 30 passages 30回の継代後
immunostaining 免疫染色
trophoblast marker 栄養外胚葉マーカー
induce pluripotency. 多能性を誘導
upregulated 高発現している遺伝子
differentiated into ectoderm and endoderm, but not mesoderm 外胚葉・内胚葉へは分化しているが、中胚葉へは分化していない
undifferentiated cells 未分化細胞
embryoid bodies 胚様体
nullipotency 多能性を持たない
was flanked with two loxP sites in the transgene loxP配列に挟まれた
blastocysts 胚盤胞
gonad 生殖巣
germ cells or somatic cells 生殖細胞か体細胞か
pups 仔マウス
chimeric mice キメラマウス
could induce pluripotent cells from adult mouse fibroblast cultures. 成体のマウス線維芽細胞からも多能性細胞を誘導できる
endogenous expression 内因性発現
endogenous genes and the transgenes 内因性遺伝子および導入遺伝子
Western blot analyses ウェスタンブロット解析
unique transgene integration pattern ユニークな導入遺伝子挿入パターン
Karyotyping analyses 核型解析
feeder cells フィーダー細胞
Finally, we found that iPS cells could not remain undifferentiated when cultured in the absence of feeder cells, even with the presence of LIF LIFの存在下であっても、フィーダー細胞なしで培養すると未分化性を維持できない
Finally, subclones of iPS cells were positive for alkaline phosphatase and could differentiate into all three germ layers in vitro (Figure S10), confirming their clonal nature. iPS細胞のサブクローンはアルカリフォスファターゼ陽性であり、三胚葉全てへ分化できることが示され、それらのクローナルな性質が確認された。

[タグ未指定]
[ 2012/10/06 19:52 ] その他 | TB(-) | CM(0)

ほっちーさんが高校の英語の先生になられます。

久しぶりにとても嬉しい知らせです。

ほっちーさんが高校の英語教員採用試験にめでたく合格されました。

英検1級、TOEIC990点を取得済み。

ほっちーさんがすごいのはその情熱が半端ではないこと。

若いころに大変苦労され、大学に入り必死に勉強し、英検1級、TOEIC990点を習得されました。

なかなかできることではありません。

今後、数千人、数万人の高校生がほっちーさんに助けられ、英語が好きになり、社会に出ていくことになります。

ほっちーさんから英語を習う生徒は本当に幸せと思います。

私も、ほっちー先生に英語を教えてもらいたかった。

本当におめでとうございます。

[タグ未指定]
[ 2012/09/29 23:12 ] その他 | TB(-) | CM(2)

MIT Open Course (空はなぜ青い)

MIT Open Course (空はなぜ青い)

講義の前半は光の polarization (偏光)に関する理論の説明で、あまり面白くありません。

講義の最後の10分間くらいの実験がおもしろい。

青い光(高い周波数)は細かい粒子にぶつかると赤い光(低い周波数)よりも散乱(scatter)しやすい。

たばこの煙(細かい粒子)に光を当てると青く光る。教授が肺にしばらく溜めたたばこの煙は粒子が水分で大きくなるので青の散乱がなく、白く見える。空が青いのは、大気中の細かい粒子に青が散乱するから。

朝焼け、夕焼けは、大気中の粒子に青が散乱し、残りの光は赤の成分しか残らないから。

実験では水に薬品を加え、人工的に細かい粒子を作り、この水を通過した光がスクリーンに投影され、赤くなる。

最後は、教授が、光源を下げ、日没をイメージしたことろで学生の拍手とともに授業が終わる。


[タグ未指定]
[ 2011/12/21 10:09 ] その他 | TB(-) | CM(0)

MIT Open Course (Rainbow)

MIT Open Course

虹に関する物理の講義です。

冒頭の教授の言葉:

”All of you have looked at rainbows, but very few of you have ever seen one.

Looking at something is very different from seeing it.”

たしかに、虹は見たことがありますが、本当の意味で見たことはありません。

このビデオを見終わったら、以下の質問に答えることができます。

1. Red outside? (赤が外側)
2. Radius (degrees)? (曲率)
3. Length? (長さ)
4. Width (degrees)? (幅)
5. Comparison of light intensity inside bow with outside (虹の上の空間と虹の下の空間の明るさの比較)
6. Time of day? (一日のいつごろ見られる)
7. N E S W? (方角、東西南北)
8. 1, 2 or 3 bows? (2重、3重の虹もある?)
9. If 2, where is the 2nd? (2重目の虹の位置(角度))
10. If 2, color sequence - Red outside? (二重目の虹の色の順番)
11. Radius of 2nd? (二番目の虹の曲率)
12. Width of 2nd? (二番目の虹の幅)
13. Are the bows polarized? (偏光されている)
14. Direction of polarization? (偏光の方向)
15. Weakly or strongly polarized? (偏光の強さ)

虹が二つ見えることがある、知りませんでした。


imagesCA2SR4BS.jpg

ウェブで入手した画像です。きれいですね。

Image055.jpg

この写真は、昨年のある日の夕方に我が家の前に現れた二重虹です。家内が写メで撮りました。私は、見てないので残念です。

確かに、上に見える虹(二番目の虹)の色の順番は逆になっていて赤が下ですね。
二番目の虹は幅が少し広い。


目から鱗です。

次回、虹を見たら、今までとは全く違って物理的な目で虹を見れるようになります。

imagesCADCFK4N.jpg

また、ダイヤモンドダストのように氷の細かい粒子に光が反射してできるhalosと呼ばれる現象の写真:
神秘的ですね。

[タグ未指定]
[ 2011/12/19 17:51 ] その他 | TB(-) | CM(2)

MIT Open Course

MIT Open Courseの紹介です。


MITの実際の授業が受けられます。

ビデオがある科目とない科目があります。

ビデオがある科目を選ぶと、MITの有名な先生の授業が受けられます。授業のノート、試験、解答も入手でき、MITの学生になった気分で授業が受けられます。しかも無料です。気に入ったら、donationする仕組みもあります。

すごい世の中になりました。MITの授業が自分の部屋で受けられるのです。

絶好の英語の勉強になります。自分の好きなことをを英語で勉強する。最も効果的な英語習得法です。

私のお勧めは、スペースシャトルに開発に関するビデオ講座。実際に開発やテストに関係したゲストスピーカーが毎回登場し、自分の経験談を話しながら、スペースシャトルの設計、テスト、運用などを講義します。全部で22回の講義があり、22人の専門家が自分の専門分野を実体験を織り交ぜて講義します。2005年時点の講義ですので、まだスペースシャトルの打ち上げが盛んだった頃で、2010年にプログラムをやめると決断した時期でもあります。各専門家がなぜスペースシャトルプログラムが成功したか、失敗したか、こうしたらもっと良くなった、率直な反省点を述べます。説得力があります。

すごいです、こんな授業、世界中どこを探してもありません。

大学一年生向けの物理の授業も面白いです。私が一年生の時に、この授業を受けたら、きっと感銘して、物理の世界に飛び込んだと思います。ドップラー効果の授業です。近づく列車の音は高く、離れていく列車の音は低くなる。宇宙の膨張もこのドップラー効果を使って発見されました。振り子の授業も面白いです。ビデオの最後に、教授が自分で振り子に乗り、重さが変わっても振り子の周期が変わらないことを証明します。
imagesCAHUQMNN.jpg


どんな学問でもそうだと思いますが、素晴らしい先生に、基礎科目を習うと、学問が楽しくなります。楽しくなったら、勉強します、勉強したら、もっと楽しくなります。




[タグ未指定]
[ 2011/12/11 19:39 ] その他 | TB(-) | CM(0)

Star Trek-Voyager

久しぶりに、TOEICと関係ない話題です。

Star trek voyagerが昔から好きで、よく見ています。

http://www.chakoteya.net/Voyager/index.htm
で各エピソードのtranscriptが入手できます。
YouTube でほとんどのエピソードが見られます。

好きな役者は、Seven of Nine と Doctor。

Seven of Nineの命令口調がいいですね。
Clarify.
Comply. Resistance is futile.
Identify yourself.

本名Jeri Ryan,1968年生まれ、シカゴのNorthwestern大学卒。
彼女にComply. Resistance is futile. と言われると、すぐComplyしてしまいそうです。

DoctorはEMH(emergency medical hologram)と呼ばれるコンピュータプログラムなのですが、実に人間味に溢れた役になっています。Subroutinesと呼ばれる人間と同じ機能を持ち、オペラを歌ったり、恋をしたり、罪悪感に悩まされたり、まさに一人の人間として描かれています。。

しばらく前に民放で再放送していたので、たくさん好きなエピソードを録画しました。ビデオのハードディスクがいっぱいで、家族から見たやつは消してねと言われていますが、どうしても消せません。

[タグ未指定]
[ 2011/07/04 21:55 ] その他 | TB(-) | CM(0)

福島第一原子力発電所で非常用ディーゼル発電機が機能しなかったはなぜか?

13台の非常用ディーゼル発電機はなぜ機能しなかったのか?

TOEICとは関係のない話題ですが、私が日ごろから興味を持っている問題ですので、書かずにいられません。

非常用ディーゼル発電機が機能しなくなった原因が、(1)津波による浸水で発電機そのものがダメになったのか、(2)冷却用海水ポンプ故障によりディーゼル発電機が高温トリップし再起動できなくなったのか, (3)配線および制御系統が海水でダメになったのかが不明です。原因によって今後の対策が違ってきますので、明確な説明がほしいです。 また、女川原発は無事で、なぜ福島第一がダメだったのかも知りたいです。東電から明確な説明がなされてないような気がします。

以下に今回のトラブルの経緯を説明します。

福島第一原子力発電所は、地震により緊急停止しました。外部からの電源もなくなったので、非常用ディーゼル発電機が作動しましたが、一時間くらいで止まったようです。電源がないので、すべてのポンプが使えず、冷却水を燃料棒に供給できなくなったようです。現在、消防車を使って懸命の海水注入作業が続けられていますが、炉内の圧力に負けてなかなか海水が炉内に注水できないようで、約4メートルの燃料集合体の半分くらいしか水位が維持されていないようです。

ジルカロイでできた被覆管の上部が冷却されませんので高温になり水蒸気と反応し水素を発生、1号機と3号機で水素爆発により建屋が吹き飛びました。2号機でも爆発がありサプレションプール付近で損傷が発生したのではないかと報告されています。

4号機は定検中で燃料は燃料プールに移動されていましたが、プールの循環ポンプや冷却装置が動いていないので、プールの温度が上昇、蒸発、水位低下し、集合体の上部が浸水してない可能性があります。火災が発生していますが、これも水素爆発による火災の可能性もあります。

これら一連のトラブルは、すべて電源喪失に起因しています。福島第一原発には13台の非常用ディーゼル発電機が設置されていますが、これらのディーゼル発電機が機能していれば、電気によって各種ポンプを作動させて炉心に冷却水を送ることができたはずです。消防車の送水圧力は高くないので、現在苦労しているのですが、電源があれば本来の注水用のポンプを回して高圧で注水できるので、何の問題もなく注水ができたはずです。

この13台の非常用ディーゼル発電機がすべて作動しなくなった原因について東電、原子力保安院とも十分な説明をしていないと思います。

(1)考えられるのは、津波によって非常用ディーゼル発電機が水没して故障してしまった。

(2)非常用ディーゼル発電機を冷却するための海水ポンプが津波でやられたとの情報もありますので、冷却水がなくなり、ディーゼル発電機の温度が上昇、高温トリップしたかもしれません。この場合は、消防車を使って、海水をディーゼル発電機に送ることで、トリップした発電機を再稼働可能と思います。それとも、一度高温トリップすると、再稼働できないのでしょうか?素人なのでわかりません。

(3)配線・制御系統が津波で破壊され、ディーゼル発電機は無事だが電気を駆動系に送れない。あるいは発電機も配線・制御系も両方やらててしまった。発電機だけがだめであれば、外から発電機を持ってきて系統に繋ぐこともできるはずだが、いままでのところ発電機を外部から持ってきているとの報道はないので、配線が海水でやられ電気を作っても駆動系(注入ポンプ)に送れない状態になっているのかもしれない。

津波は想定された事象であり、設計段階で、非常用ディーゼル発電機が海水にぬれないよう密閉された部屋に配置する、配線・制御系がやられないようにする、冷却用海水ポンプを守る等の設計配慮がなされていたはずです。

13台すべてが故障したことが信じられません。1~6号機で、3台のディーゼル発電機が動いていれば、1台の発電機で交互に2つの原子炉に電源供給すれば、全原子炉を安全に停止状態に持っていくことができたのではないでしょうか。

13台はタービン建屋の地下にあると報道されています。タービン建屋は海に面していますので、津波の影響をもろに受けたようです。設計時の想定津波は5.7メートルと報道されていますが、この想定津波を大きく超える津波にすべて水没した思われます。また、タービン建屋はいわゆる「安全関連機器」ではありませんので、海水に対する密閉性がそれほどなかったのかもしれません。地下にあるということは、上の階から水が浸入すれば、確実に浸水します。素人の後知恵かもしれませんが、3台だけ、別の設計思想で、原子炉建屋の中に設置しておけばどうだったのでしょうか。

東北電力の女川原発は福島第一と同様なマークI型の沸騰水型の原子炉です。女川原発も海岸のそばにあり、今回の地震と津波の影響をもろに受けたはずです。事実、女川地区は壊滅的な津波の被害がでています。なぜ女川原発は無事で、福島第一原発の非常用ディーゼル発電機はやられてしまったのでしょうか?

今回のトラブルは水平展開されますので、日本および世界の原発のディーゼル発電機の総点検、設計変更、追加電源の設置が行われるでしょう。

既存の原発においては、高台に追加のディーゼル発電機、または他の種類の発電機を設置する必要があるかもしれません。耐震要求も満たした堅固なものにする必要もありますので、相当な追加投資になります。

新規の原発プロジェクトにも影響しますので、世界の新規原発の設置に遅れが生じるでしょう。
原発に対する反対気運も強くなるでしょう。

世界で最も技術力が高いといわれる日本の原発で発生したこの問題の影響は計り知れません。原子力の安全神話は完全に否定されてしまいました。今後は科学者がいくら原子力の安全を説明しても誰も聞いてくれないでしょう。

東京電力が払う賠償金は相当なものになるでしょう。非難住民、関東の農家への賠償金、廃炉の費用は想像を超える規模になります。普通の企業であれば間違いなく倒産です。東電は原子力ビジネスから撤退するかもしれません。東通原発は中止の可能性があります。原発ビジネスはもはや一つの企業が手におえるものではなくなりました。原子力を続けたいなら政府の経営参画が必要かもしれません。

非常用ディーゼル発電機が数台でも機能していれば何の問題もなかったのです。「どうだい世界最大級の地震でも原発は安全だったよ。」と世界に宣伝することができたのに。本当に残念です

[タグ未指定]
[ 2011/03/13 22:06 ] その他 | TB(0) | CM(6)

Amazon Kindle DXを買いました。

Kindle DX買いました。

アメリカのamazon.comで、26日に注文、今日、28日に届きました。驚異の早さです。


名称未設定



さっそく、小説を一つamazon.comで注文。ワイアレスで何もしなくてもKindleにアップロードされました。

ディスプレイは白黒ですが、まるで紙に印刷されたみたいに活字がきれいに出ます。

やってみたいのは、オーディオブックから音声も入手して、音を聞きながら、本を読むです。

すごい世の中になりました。

[タグ未指定]
[ 2011/02/28 19:15 ] その他 | TB(0) | CM(0)

大雪で列車が立ち往生、二日間缶詰状態

1月30日160回TOEICの試験を受けた後、出張先に向かうため特急サンダーバード40号に乗車。今回のTOEICは簡単だった。990点がとれるかも。などと考えているうちに列車は福井県今庄駅で豪雪のため立ち往生。なんと大阪駅に着いたのが32時間後の2月1日の朝でした。列車内で2泊しました。

二日間でJRが支給してくれたのは、カロリーメート1箱、水1本、パン1個、弁当1個、おにぎり1個、お茶2本。

でも一つだけいいことがありました。
今庄駅の近くの自治会の人がおにぎりを作ってくれました。あったかいおにぎりです。感激しました。今庄のおばちゃんたちありがとう。

我々の前を走っていた列車はトンネルの中で止まったため、携帯もつながらず、外にもでられずもっと大変だったみたいです。
我々は外に出て買い物することもできました。駅のコンセントで携帯の充電もできました。

みんな文句も言わず冷静に対処してました。
日本人ほんとにすごい。忍耐力に感心してしまいました。

月曜日の仕事ができず、お客さんに迷惑をかけてしまいましたが、理由が理由だけに、大変だったねと慰められました。

特急料金のみ払い戻しがありました。全額払い戻せばいいのに。

記念に遅延証明書をもらいました。「32時間 分延着したことを証明いたします。」と書いてあります。
32時間が手書きで、分延着したことを証明いたします。が印刷です。普通の遅れは60分とか30分なので、分と印刷されているのでしょう。32時間は想定外でしょう。


忘れられない出張になりました。

[タグ未指定]
[ 2011/02/08 18:47 ] その他 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

Andy

Author:Andy
TOEIC 990点
英検1級合格二次試験100点(優秀賞)
TOEFL iBT 119点

名前:Andy
学歴:University of Missouri at Rolla 工学部原子力工学科卒業
職業:技術系の通訳を30年以上やっています。

欧米人と仕事をすることが多く、Andyというニックネームを使っています。
日本人です。アメリカ人、ハーフではありません。
コロナ対策で、ネットで勉強会を開催しています。

最新トラックバック
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも一覧